バーナム効果の心理学,意味とは-占いを信じる仕組み
みなさんこんにちは!公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私は現在心理学講座の講師をしています。今回のテーマは
「バーナム効果」
です。

- 全体の目次
- バーナム効果とは?
- 前向きな使い方
- バーナム効果の注意点
コラムを読み進めていくと、基本的な知識と対策を抑えることができると思います。せひ最後までご一読ください。
心理テストをしてみよう!
まず最初にバーナム効果の意味を抑える前に、心理テストをしましょう!今回は、ドイツにある深層心理研究学会でよく行われているテストを用意しました。
以下のイラストから、自分の人生にフィットする感覚の木を選んでください。
自分の人生にフィットする感覚の木です!
選べましたか。
では結果を見ていきましょう。
まずこちらの絵は「社交型ツリー」と言われています。
「社交型ツリー」を選んだ人は、人間関係を大切にするタイプです。特徴は以下の通りです。
・社交的に振舞う
・気遣いをする方
・人間関係は恵まれている
・定期的に人疲れをしている
・孤独な時期が訪れる
続いてこちらは「目的達成型ツリー」です。
「目的達成型ツリー」を選んだ人は、人生の目的や生き方を重視するタイプです。特徴は以下の通りです。
・人生の目標を重視
・仕事や趣味に没頭
・やりがいを求める
・弱みの克服にこだわり
・優しいが時に冷たい一面ももつ
心理テストの結果は、どれくらい当てはまりましたか。
何%当たったと感じたか?良かったら数字で表してみてください。そしてこのテストを作成した作者をへの信頼度も%で考えてみてください。
バーナム効果を実感できましたか
ここでお詫びです。
実はやっていただいたテストは、存在しません。また、ドイツには深層心理研究学会という団体もありません。
ではなぜこのような心理テストをやったのかというと、バーナム効果を実感してほしかったからです。実はそれらの中にはこのようなデタラメなテストや診断を使って、信じ込ませている可能性があるかもしれません。
バーナム効果は、マルチ商法、投資詐欺、高額の勧誘などで悪用されるケースもあります。特に今回の心理テストで「当たっているな~」と感じた方は、バーナム効果のマイナス面もしっかりと理解しておくといいでしょう。
バーナム効果の意味とは
前振りが長くなってしまいました。次にバーナム効果の語源や意味を見ていきましょう。
語源
アメリカのフィニアス・テイラー・バーナムが提唱した考え方です。
バーナムは、アメリカの興行師で、1880年代にサーカスの興行で人気を集めた人物です。映画「グレイテスト・ショーマン」のモデルにもなっています。
バーナムは
「we’ve got something for everyone
誰にでも当てはまる要素がある」
という言葉を残しています。直訳だと少し分かりずらいですね。この言葉は、以下のようにとらえる事もできます。
誰にでも当てはまることでも、さもその人にあてはめて言えば人は容易に信用する
このバーナムが残した言葉をもとに、ポール・エバレット・ミールがバーナム効果と名づけました。
意味
バーナム効果は、心理学辞典(2013)で、以下のように解説されています。
一般的な内容の個人的フィードバックを正しいものとして受け入れてしまう人々の傾向
言い換えると、誰にでも当てはまりそうな内容を、あたかも自分にピッタリと感じてしまい、信じてしまう心理を意味します。
バーナム効果が発揮されると、
この人のいう事はよくあたる
この人のいう事は信用できる
この人の発言は受け入れないと
という気持ちになっていきます。
バーナム効果が大きくなる
バーナム効果の影響以下の3つの条件で大きくなります。
自分だけ
貴方だけ!というニュアンスで言われると信じやすくなります。たとえば、マルチ商法の人は、特定の人に向けているようにみせるため名前をよく呼びます。
貴方だけに教えている、〇〇さんならいけると思う、〇〇さんにはピッタリ、このような発言を根拠なく連発する方には注意が必要です。
権威がある
発言者が仰々しい肩書を持っているときは信じやすくなります。有栖川宮詐欺事件では、皇族の親族を語った投資詐欺の事件です。相手の肩書をうのみにしないように気をつけましょう。
前向きな内容
バーナム効果は前向きな内容であればあるほど信じやすくなります。例えば、
「あなたは創造力豊かで、もっと力を発揮したいと考えています。」
こんな内容は誰でもそのように考えるものなのですが、なぜか当たっていると感じてしまうのです。
バーナム効果と心理学の研究
ここでは、アメリカの心理学者バートラム・フォアが1948年に行った実験を見ていきましょう。バートラムは、心理学の学生39人に対して、バーナム効果の実証実験を行いました。
調査の手順はこちらです。
① 興味関心テストを行う
まずは興味関心テスト(Diagnostic Interest Blank)を行います。テストでは、趣味や読書量、個人の特性などをたずねています。実はこのテストはどうでも良いテストなのです。
質問例
・あなたは他人から賞賛されたいと考えてます
・正しい判断をしたか?考え込む傾向があります
・あなたは環境に応じて、外向,内向と使い分けます
② 結果を伝える
1週間後、一人一人にテストの診断結果を伝えます。この結果は、全員同じ内容となります。実はこの結果は新聞の星座占いの結果を適当に抜き出したものでした。
これをさも正しいテストかのように見せて、個人ごとの評価を行っているように見せかけます。
③ 評価してもらう
診断結果について、どの程度当てはまっているかを
0(全くあてはまらない)~5(非常に正確)で評価してもらいます。
調査の結果、評価の平均点は4.26でした。同じ調査結果にもかかわらず、自分によく当てはまると感じた人が多かったということです。
つまりバーナム効果で、錯覚を起こしてしまったのです。
バーナム効果の使い方・注意点
錯覚を起こすバーナム効果は、すべてが悪いわけではありません。前向きな使い方をすれば生活に役立てることもできます。ここでは、バーナム効果の前向きな使い方と注意点を見ていきます。
前向きな使い方
・心が軽くなる
バーナム効果は、プラスの引き出しを増やす効果が期待できます。
たとえば、占いがこれだけはやっているのは、占いで元気づけられている方がいる証拠です。前向きな発言を信じることで、心が軽くなる点も確かにあるのです。
・長所への気づき
バーナム効果は基本的に、前向きなことを言ってくれます。そのため、自分の気付かなかった魅力に気付けることがあります。
・エンタメとして活用
占いや診断は、ある程度科学的根拠が薄いことを分かったうえで活用すれば、エンタメとして活用できます。特に、雑談の楽しみ方として持てると場を盛り上げることにも活用できます。
注意すべき点
バーナム効果は「信じさせる効果」があるので、マルチ商法、投資詐欺、高額な資格取得などで悪用されがちです。何かを買わせようとしたり、金銭的な要求が発生する場合は、相手がバーナム効果を使っていないか?見抜けるとだまされることもすくなくなるでしょう。
仕上動画とお知らせ
仕上げ動画
バーナム効果の理解を深めるため、動画も作成しました。仕上げとして活用してみてください。
まとめ
繰り返しになりますが、バーナム効果は、占い、投資詐欺、高額の商品の売りつけ時によく発生します。本当にそれが自分だけにあてはまるのか?よく考えるようにしましょう。
もちろん、バーナム効果は、すべてが悪いわけではありません。前向きな使い方と注意点を参考に、生活に取り入れてみてください。
おしらせ
もっと心理学を学びたい!と感じる方は、私たちが開催している講座を勧めしています。執筆者も講師をしています(^^)
・ビジネスで役立つ心理学
・人前で楽しく話す練習
・リラックスした人間関係を築く練習
詳しくは下記の看板をクリックしてみてください。皆様のご来場をお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典,718