失敗を恐れないメンタルを作る方法「目標に注意を向ける」
はじめまして!精神保健福祉士の川島です。私は現在、こちらの初学者向け心理学講座の講師をしています。コラムを読んで興味を持っていただいたら、ぜひお待ちしています。
本コラムでは「失敗を恐れない」について詳しく解説をしていきます。しっかりと対策をお伝えしたいので全部で5分程度かかります(^^;ちょっと大変ですが。ぜひお付き合いください。
- 消極的完璧主義
- 積極的完璧主義
- 絶対に失敗できない
- 周囲へのこだわり
- 前向きな目標設定
- 練習問題で実践
それではさっそく、解説させて頂きます!
失敗を恐れない=消極的完璧
突然ですが、皆さんは失敗を恐れないメンタルを作りたいと思いますか?
失敗を恐れないメンタルを作りたい人は、「完璧主義」の状態になっていると言えます。少しの失敗もしたくない、恥を絶対にかきたくないなど100%を追い求めてしまうのです。
こうした完璧主義ですが、実は大きく2つに分類することができます。
・「消極的な完璧主義」
会話であがってはならない
失敗をしてはいけない
機嫌を損ねてはいけない
・「積極的な完璧主義」
絶対に会話を弾ませよう
楽しい会話をずっと続けたい
今日の会話は必ず元気よく話す!
どちらも少し極端な考え方なので完璧主義と言えるでしょう。
失敗を恐れると失敗しやすくなる
失敗を恐れない心がほしいと強く思うほど、実はネガディブの結果をもたらしやす
日々の生活においては、例えば、「絶対に嫌われたくない」「
その結果、実際に会話でのミスを重ねやすくなります。
ネガディブな完璧を目指してしまう
皆さんは、対人関係で「絶対に失敗を恐れない人になりたい…」
周囲への評価に強いこだわりがある
周囲からの評価をこだわりすぎると、失敗を恐れないようになりたい気持ちをさらに強めてしまいます。これは、
前向きな目標設定
齋藤(2009)は、東京都の大学生474名に対して、
まず失敗過敏の段を見ると、「集団に溶け込めない」「
失敗を恐れないようになりたいと思うが強い方のほとんどが「ミスしたくない」「
練習!失敗過敏→高目標設定へ
ここで、練習問題にチャレンジしてみましょう!以下に、失敗を恐れない人になろうとする「消極的な完璧主義」の考えが並んでいます。これを、積極的な完璧主義の考えに直してみましょう。
練習問題1
プレゼンでは少しのミスも致命傷になる
プラスに変えてみましょう
⇒
解答例
プラスに変換
⇒口を大きく開けて話そう
⇒1つ1つ丁寧に話そう
⇒失敗してもOK!1つユーモアを挟もう
練習問題2
初対面で相手を不快にさせてはいけない
プラスに変えてみましょう
⇒
解答例
プラスに変換
⇒せっかくだから面白ネタを1つ話してみよう
⇒自己開示を積極的にしよう
⇒相手の話を肯定しよう
失敗を恐れない人を目指さない
練習問題はいかがでしたでしょうか。過剰に失敗恐れないようにしようとすると、「失敗を恐れる自分」が強調されてしまい、逆効果になることもあります。そこで、○○しよう!といったように自分の行動に目を向けることが大切です。
失敗を恐れる恐れないにかかわらず、やるべきことに集中することで不安に左右されることも少なくなっていきます。ぜひ、積極的完璧主義の思考をもってチャレンジしてみてくださいね。
・専門家の講義を受けたい方へ
最後に、これまで「失敗を恐れない」コラムにお付き合いしていただき、ありがとうございました!ご紹介した練習問題を実践するうちに、消極的な完璧主義も和らいでいきます。少しずつで構いませんので、積極的な完璧主義を意識してみてくださいね。
そして、専門家から直接学びたい!という方は良かったら私たち臨床心理士・精神保健福祉士が開催している、コミュニケーション講座への参加をおススメしています。コラムだけでは伝えきれない知識や実践的なワークを進めています。みなさんのコミュニケーション能力が向上するよう、講師も一緒に頑張ります!よかったらいらっしゃってくださいね(^^)
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
出典・参考文献
・自己志向的完全主義の特徴 : 精神的不健康に関する諸特
性との関連から 2009 齋藤, 路子; 今野, 裕之; 沢崎, 達夫
対人社会心理学研究. 9 P.91-P.100
コメント