元気がないときはソーシャルサポート④
コラム③では、元気がないときの対処法として「リフレーミング」をご紹介しました。元気がないときは、捉え方を変えてみてくださいね。物事のマイナス化思考を修正することで気持ちが改善されますよ。
今回は、元気がないときの原因の1つ「問題をひとりで抱え込んでしまう」の対処法として「ソーシャルサポートの活用」をご紹介していきます。
ソーシャルサポートとは?
ソーシャルサポートとは「社会的関係の中でやりとりされる支援」のことです。具体的には、家族や友人、会社の同僚・専門家など自分を取り巻く環境の中で支援してくれる人をさします。
ソーシャルサポートを利用することで、ストレス反応を抑制するという結果を示す研究もあるので( 石毛・無藤, 2005)、元気がでない状況になる前の予防や回復にも役立てることができます。
ここでソーシャルサポートについての研究を見ていきましょう。
細田ら(2009)は、中学生305名を対象に、下記3つのソーシャルサポートと自己肯定感の関係について調査しました。
①道具的サポート
ペンを貸すなどの物を支援する
②情緒的サポート
励ます、応援するなど気持ちの面を支援
③共行動サポート
アドバイスなどの知識面で支援する
▼結果がこちらです。数字が大きいほど影響が大きいことを意味します。
父親、母親、友人、教師のいずれも情緒的なサポートで自己肯定感が高い傾向があることがわかります。特に教師や友人の情緒的サポートが、父親や母親よりも大きくなっていることから、両親に匹敵するぐらい影響があることがわかります。たとえば、家庭がうまく行っていなくても、教師や友人など周りの方の援助を仰ぐと回復しやすいといえそうです。
元気がないときこそ支え合い
ソーシャルサポートを受けたいと思っても「相手に悪いから…」という気持ちが強くなり、悩みを打ち明けられない人もいます。
逆の立場になって考えてみてください。友人や同僚から相談を持ち掛けられたら、どのような対応をしますか。おそらく、相手の話にしっかり耳を傾け相談に乗ってあげると思います。
相手とある程度関係が築けていれば、十分にサポートしてくれるはずです。元気がでない時に支え合うのはお互いさまです。回復したときには自分支えてあげればいいのです。
実はこのような頼みごとに関する相手との「感覚のズレ」は、心理学の研究でも確認されています。
ヴァネッサ・ボーンズ(2008)は、大学生53名を対象に研究を行いました。調査では、町中で見知らぬ人に「携帯電話を貸してください」とお願いしたそうです。何人が貸してくれたと思いますか。
被験者たちは、10人に声をかけて1人が応じる程度と予想していましたが、結果は平均6人に1人のペースで携帯電話を貸してくれたのです。
このように、自分が思っている以上に相手は手助けをしてくれるものです。悩みを一人で抱え込んでいると元気がない状況から抜け出すことがなかなかできません。「辛い時はお互い様!」という意識を持って、周囲に相談をしていきましょう。
安定したソーシャルサポートを受けよう
安定したソーシャルサポートを得るには、「家族だけ」「友達だけ」という偏ったサポートはおすすめできません。偏った人に相談をすると相手に大きく負担がかかり、トラブルが起こりやすいからです。
たとえば、会うたびにマイナスの発言をしていたらどのように感じますか。元気がないからといって、過剰に頼られると少し引いてしまう人がほとんどです。人によってはアドバイスをしたにもかかわらず、相手が何も変わっていないとストレスを感じてしまうかもしれません。
また限られたソーシャルサポートに依存してしまうと、様々な問題の原因となることもあります。複数の関係からソーシャルサポートを少しずつもらうのが安定できる環境といえます。
可能であればソーシャルサポートは3つ以上持っておく良いでしょう。
ソーシャルサポートの増やし方
ソーシャルサポートはコミュニティに所属することで得られます。コミュニティを増やしてソーシャルサポートを安定させていきましょう。コミュニティを増やすコツをご紹介します。参考にしてみてくださいね。
①好きな事・趣味のコミュニティに参加
あらたなコミュニティに所属するときには「好きな事や趣味」を基準に探すのがいいでしょう。コミュニティでソーシャルサポートを得るには、ある程度定期的に参加し人間関係を構築する必要があります。自分の興味関心が高いことなら継続しやすくなると思います。
②会話のコツを身につける
コミュニティで人間関係を構築するにはある程度の会話力は必要です。心理学の研究でも、会話力が少ないと孤独感や人間関係が乏しくなることが分かっています。会話で交流を広げて、元気がないときを支援してもらいましょう。ちらの参考のサイトのリンクを張っておきますので参考にしてみてください♪傾聴トレーニング、発話トレーニング、初対面力 少し宣伝になってしまいますが、私たちも講座を開催しています(お知らせはページ下部)
元気がないときを乗り切ろう!
周囲のソーシャルサポートは何個ありましたか。視野を広げていけば、ソーシャルサポートはたくさん見つかります。問題を一人で抱え込まずいろいろな方向から解決を目指していきましょう。
次回は元気コラムのまとめです。これまでご紹介してきた内容を改めて一緒に確認していきましょう。お楽しみに!
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
*出典・参考文献
石毛みどり, & 無藤隆. (2005). 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連. 教育心理学研究, 53(3), 356-367.
神谷慶, & 幸田るみ子. (2016). 大学生の抑うつにおける自動思考とネガティブな反す
If You Need Help, Just Ask: Underestimating Compliance With Direct Requests for Help Journal of Personality and Social Psychology 95(1) · August 2008 with 139 Reads Vanessa Bohns
コメント