モラトリアム簡易診断とチェック④
モラトリアムを判定するためにモラトリアム簡易診断を作成しました。自己チェックしておくことをお勧めしています。客観的な状況を知りたい方はご活用ください。
自己効力感診断
それではここで実際に今の状況を知るために、「自己効力感診断」をしてみましょう。

自己効力感(MAX 40)
自己効力感(MIN 8)
あなたのライン
点数が高いほど、自己効力感があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。
・33~40 かなりある
・26~32 ややある
・20~25 やや不足
・8~19 不足
自己効力感(MAX 40)
自己効力感(MIN 8)
あなたのライン
年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。
あなたが所属する群
↓
以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。
・20~25 やや不足
・8~19 不足
-
総合
順位 都道府県 平均値 回答数 1 香川県 29 2 2 山形県 26.47 15 3 富山県 26.43 7 4 島根県 26.33 3 5 沖縄県 26.18 11 6 高知県 26 4 7 秋田県 25.33 6 8 新潟県 25.32 22 9 和歌山県 24.75 4 10 鳥取県 24 1 11 福島県 23.83 6 12 大阪府 23.72 47 13 石川県 23.67 3 13 熊本県 23.67 3 15 静岡県 23.64 14 16 佐賀県 23.29 7 17 愛知県 23.23 31 18 北海道 23.08 52 19 茨城県 23 9 19 徳島県 23 1 21 長崎県 22.83 6 22 千葉県 22.62 37 23 神奈川県 22.53 98 24 東京都 22.47 124 25 京都府 22.46 13 26 奈良県 22.22 9 27 岐阜県 22 5 28 埼玉県 21.97 39 29 岡山県 21.6 5 30 群馬県 21.5 8 31 広島県 21.43 7 32 長野県 21.33 12 32 青森県 21.33 6 34 三重県 21.27 11 35 岩手県 21 5 35 大分県 21 2 35 愛媛県 21 3 38 山口県 20.83 6 39 兵庫県 20.81 16 40 滋賀県 20.57 7 41 福岡県 19.81 26 42 宮城県 19.8 20 43 山梨県 19.4 5 44 福井県 18.33 3 44 鹿児島県 18.33 3 46 栃木県 18 10 47 宮崎県 16.33 3 -
男性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 岡山県 34 1 2 香川県 32 1 3 愛知県 28.89 9 4 長崎県 28 1 5 山形県 27.88 8 6 千葉県 25.83 6 7 新潟県 25.4 10 8 茨城県 25.17 6 9 沖縄県 25 3 10 広島県 24.5 2 10 富山県 24.5 4 10 和歌山県 24.5 2 13 北海道 24 12 14 埼玉県 23.88 8 15 神奈川県 23.03 36 16 佐賀県 22.33 3 17 東京都 22.24 33 18 長野県 22.2 5 19 愛媛県 22 2 20 大阪府 21.73 22 21 静岡県 21.6 5 22 青森県 21.5 2 22 石川県 21.5 2 24 兵庫県 21.25 4 25 宮城県 21 4 26 京都府 20.78 9 27 福岡県 20 5 27 山口県 20 1 29 熊本県 19 1 29 群馬県 19 4 29 岐阜県 19 2 32 秋田県 18.5 2 33 福井県 18.33 3 34 三重県 18.25 4 35 高知県 18 2 36 滋賀県 17.5 4 36 奈良県 17.5 2 36 岩手県 17.5 2 39 山梨県 16.5 2 40 栃木県 16.13 8 41 宮崎県 12 1 42 福島県 9 1 -
女性
順位 都道府県 平均値 回答数 1 高知県 34 2 2 富山県 29 3 3 秋田県 28.75 4 4 石川県 28 1 5 福島県 26.8 5 6 京都府 26.67 3 7 沖縄県 26.63 8 8 島根県 26.33 3 9 熊本県 26 2 9 香川県 26 1 11 栃木県 25.5 2 12 新潟県 25.25 12 13 和歌山県 25 2 14 大阪府 24.88 24 15 山形県 24.86 7 16 静岡県 24.78 9 17 滋賀県 24.67 3 18 佐賀県 24 4 18 群馬県 24 4 18 鳥取県 24 1 18 岐阜県 24 3 22 奈良県 23.57 7 23 岩手県 23.33 3 24 徳島県 23 1 24 三重県 23 7 26 北海道 22.8 40 27 東京都 22.72 89 28 神奈川県 22.07 57 29 千葉県 22 31 30 長崎県 21.8 5 31 埼玉県 21.48 31 32 山梨県 21.33 3 33 青森県 21.25 4 34 長野県 21 6 34 大分県 21 2 34 山口県 21 5 37 愛知県 20.91 22 38 兵庫県 20.67 12 39 広島県 20.2 5 40 福岡県 20.1 20 41 宮城県 19.5 16 42 愛媛県 19 1 43 茨城県 18.67 3 44 宮崎県 18.5 2 44 岡山県 18.5 4 46 鹿児島県 18.33 3
2018年10月10日から調査を開始しています。現在集計中です。
※長所
自己効力感は強いと言えます。どんな状況に立たされても自分でうまく対処できる感覚がある方が多いでしょう。常に自分に自信を持ち、辛い状況や苦しい状況にも屈せずやり抜くことができます。何事も後回しにせずにすぐに行動し、早く対処しようとする傾向があります。他人からの強制力がなくても自分で努力することができる方が多く、経営者やリーダーに向いていると言えるでしょう。
※注意点
自分はどんなことも乗り越えられるという考えは大切ですが、非現実的な目標を掲げて自分を追い詰めてしまうことがあります。また、失敗について深く考えずに行動するため思わぬリスクに足を取られることもあるでしょう。時には自分の実力を現実的に考えて、できなかった時の対策を考えておくという姿勢も大切です。
※長所
自己効力感は比較的ある方だと言えます。日常的な問題は自分でうまく対処できる感覚がある方が多いでしょう。適度に自分に自信を持ち、辛い状況や苦しい状況にも屈せずにやり抜くことができます。また、何事も後回しにせずにすぐに行動し、早く対処しようとする方が多いでしょう。一方で過剰な自信を持つことなく、現実的な目線で自分ができる、できないを判断することができます。
※注意点
現時点では健康的な範囲内で自己効力感がある状況です。今後ですが、「どうせやっても上手くいかない」「自分にはできない」と始める前から強く考えてしまう時期が来るかもしれません。自己効力感を高めるための対策を以下のコラムで解説しています。予防として読んでみてください。
※長所
自己効力感がやや不足している状況です。自分を過大評価することがなく、自分の能力を現実的に考えて行動することができます。リスク回避をしっかり行うので、あらかじめ起こる問題を予測することができるでしょう。自己効力感が不足している方は内省的で物事を深く考えることができます。その内省的に考える姿勢は謙虚と好感を持たれることもあるでしょう。相手に主導権を渡すことで、相手の発言や考えを大事にできる一面も持っています。
※注意点
自己効力感が低いと、何事にもやる気が起きない、無意味だと感じてしまう恐れがあります。適切にリスクに対処しようとするネガティブ思考であれば健康的な範囲内ですが、「どうせやっても上手くいかない」「自分にはできない」と始める前から強く考えてしまう方は注意が必要です。自己効力感を高めるための対策を以下のコラムで解説しています。もう少し、やればできるという感覚を強めたい方は参考にしてみてください。
※長所
自己効力感が不足している状況です。自分を過大評価することがなく、自分の能力を現実的に考えて行動することができます。リスク回避をしっかり行うので、あらかじめ起こる問題を予測することができるでしょう。また自己効力感が不足している方は内省的で物事を深く考えることができます。相手に主導権を渡すことで、相手の発言や考えを大事にできる面もあるでしょう。謙虚な人柄は周りに安心感を与えるかもしれません。
※注意点
自己効力感が低いと、何事にもやる気が起きない、無意味だと感じてしまう恐れがあります。適切にリスクに対処しようとするネガティブ思考であれば健康的な範囲内ですが、「どうせやっても上手くいかない」「自分にはできない」と始める前から強く考えてしまう方は注意が必要です。自己効力感を高めるための対策を以下のコラムで解説しています。もう少し、やればできるという感覚を強めたい方は参考にしてみてください。
この診断を友達に伝える
あなたの診断結果
いかがでしたか、思った以上にモラトリアムに入っていたという方もいれば、気にするほどでもないのかもと感じた方もいらっしゃると思います。自分の状態を客観的に知ることで、悩みの解決策が見つかったり、悩みそのものが小さくなることあります。
診断を受けてモラトリアムから抜け出したい!という気持ちを持たれた方は、当コラムでご紹介した対処法を学んで一緒に対策していきましょう。
コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります
目次
①意味や特徴・診断してみよう
②モラトリアムの意味や語源とは
③心理学研究「対人不安UP」
④簡易診断とチェック
⑤モラトリアム脱却法!
コメント