興味が湧くコツ「第1印象で判断しない」法とは③
コラム②では「興味が湧く診断とチェック」をご紹介しました。ぜひご自身の状態を客観的に知るためにも行ってみてくださいね。今回は興味が湧く方法の1つ目「第1印象で判断しない」法について解説していきます。
第一印象で判断しない
自分の知らない話題が出たに、話についていけなくなることはありませんか?特にグループの会話では、周囲の賑わっている中で自分だけ無言・・・といった状況になりやすいです。もし、知らない話で話題についていけないという状況に苦手意識がある場合は、1つ質問があります。それは、「その人の話を詳しく聞いてみましたか?」ということです。
・詳しく聞いた上で興味を持てない
・話しを聞かずに興味を持てない
この2つは全く異なるものです。*この点について動画で詳しく解説しました!良かったら再生してみてください♪テキストがお好みな方は飛ばしてご覧ください。撮影ミスってドアップです。。すいません。
・詳しく聞いた上で興味を持てない
・話しを聞かずに興味を持てない
この2つは全く異なるものです。
前者の場合は本当に関心がない話題となりますが、ほとんどの場合、後者ケースに陥っている人が多いです。知らないだけで「関心がない」と判断していることが多いのです。ただ、相手の話を聞いた上で関心が持てないのであれば、残念で仕方がないことです。下記の図は、人間の興味や好奇心の動きを整理したものです。
理解度0%のとき、全く知らないのですから基本的に関心を持つことができません。むしろ不安感が大きくなってしまいます。しかし、理解度が適度にある場合、関心が芽生えてきます。心理学的には60%ぐらいのラインで好奇心のMAXになります。ただ、それ以降は飽きが生まれ関心がなくなってしまうのです。
いずれにしても興味がない話題になったときは、「まずは聞いてみる」という姿勢を持つと良いでしょう。この、とりあえず聞いてみるという姿勢が欠如している人は、会話場面の多くのシュチュエーションで困ることになります。人間関係の中で、興味を広げることができないので考え方も狭くなってしまいます。
上記の通り、相手の話を聞いてから自分の興味のある内容なのか判断するようにしましょう。一見興味がなさそうな話題でも、意外と興味が湧くこともあります。第1印象で判断せず、まずは1歩行動を起こしてみてくださいね。
次のコラムへ進むボタンはもう少し下にあります。コラムだけでなく心理の専門家の講義を受けてみたい!という方は下のお知らせをクリックして頂けると幸いです。私たちが講義をしている講座となります。
①仕事や物事に興味がないを改善
②興味が湧く診断とチェック!
③「第1印象で判断しない」
④「スモールステップ法」とは
⑤「好奇心ツリー」を育てよう!
⑥「ネットで調べない法」を意識
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
- 社会心理学会会員
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
認知的動機づけが知的興味と学習成果に及ぼす効果:[ルール・事例・例外] 構造をもつ教材による検討.黒岩督, & 中谷博視. (2012)
認知的動機づけにおける概念的葛藤の最適水準. 教育心理学研究, 20(2), 81-91.小林幸子. (1972).
Berlyne, D. E. (1970). Novelty, complexity, and hedonic value. Attention, Perception, & Psychophysics, 8(5), 279-286.
コメント