聴き上手,話し上手になろう
人間関係講座では、人間関係の心理学、傾聴力、発話力をつける練習をたくさん行っていきます。
・会話力をつけたい
・楽しく話をしたい
・人間関係を充実させたい!
・仲間と一緒に切磋琢磨したい
という方にオススメの講座です。
・初学者向け 傾聴ワーク5か月
聴き上手になる!基礎練習 オウム返し 褒め上手練習 自己開示のコツ 語彙を増やす 質問力UP練習 間の取り方 カウンセリング技術

・初学者向け 発話ワーク5か月
発話が楽しくなる心理学 自己開示の相補性 5W話題作成 話題の手帖作成 話題発表練習 感情表現力の向上 笑顔ワーク シチュエーション別発話練習

・合計講義10か月
講座は月に2回,10か月で合計20回の講義数となります。各講義はじっくり3時間!しっかり基礎練習をしていきます。
詳しいカリキュラムは以下を展開すると確認できます。
- カリキュラムを詳しく見る
傾聴スキルを高めよう 5ヶ月
- 傾聴と心理的効果
- 好意の互恵性心理
- 好意を持たれる質問法
- 会話が続く質問練習
- オウム返しワーク 事実・感情
- 肯定返し法の学習 褒め上手練習
- 自己開示法の学習 自分の話も追加
- 傾聴における間の取り方 尋問癖はNG
- タイプ別傾聴練
- よく話す人の傾聴
- 寡黙な人との傾聴
- インタビュー法2時間ノック
- 実践練習
Part-2 発話力を高めよう 5ヶ月
- 話すのが苦手な人の心理
- 私的自己意識の増加法
- 5W1Hで話の下地を作ろう!
- 自分へ質問法 話を続ける方法
- 生き生きとした表現力を身に付ける
- 微妙な質問にうまく対処する!
- 丁寧すぎず、堅すぎない会話の練習
- 会話参加法の練習 孤立の防止スキル
- 質問分散法の練習
- 動画を撮影し印象を客観的に判断
人間関係コース詳しい内容~会話の展開上手になろう~
・傾聴クイズチャレンジ
突然ですが、ここで1つクイズを出させて頂きます。
会話の相手が
「鳥取に旅行に行くんだ!砂丘楽しみ~♪」
と楽しそうに発言したとします。シンプルな発言ですね。さて・・・皆さんはどのように返しますか?考えてみましょう。

・
・
・
・
考えてみましたか?
・
・
・
ほんとに考えてみましたか?
・
・
しつこくてすいません(笑)でも本当に考えて欲しかったのです。
承認意識を持とう
さて!それでは解説させて頂きます。解答例はたくさんあると思いますが、3パターンに大別していきます。
①タンパクな返し
「そうなんだ~」
「へ~」
これぐらいで返した方は赤信号です。。。話を続ける気がないと思われてしまいます。タンパクな返し方で会話の輪に入りにくくなってしまいます。

②質問のみ返す
次のパターンを見ていきましょう。
「何泊するんですか?」
「砂丘ははじめてですか?」
こんな感じで質問を返した方!一見傾聴できているように見えますが、実はこれもいまいちです。。相手の発言にいきなり質問を返すのは、弱い返し方になります。

なぜでしょうか?それは、承認が抜けてしまっているからなんですね。相手の話を承認することなく、いきなり情報を求めてしまっているのです。このようなやり取りを続けても情報のやり取りだけで人間的な暖かい会話にはならないのです。
③承認→質問を返す
3つ目のパターンを見ていきましょう。
「鳥取ですか!面白そうですね~♪(承認)
砂丘は楽しかったですか?」
さて!こんな感じで返せた方は、傾聴の基本的な心構えができていると言えます。

ポイントは、相手の発言を少し言い換えている所ですね。
「楽しい」
という言葉を少し言い換えて、
「面白そうですね~」
と言い換えて、しっかり承認できています。
そのまま繰り返しても悪くはないのですが、そのままオウム返しをするとわざとらしくなることがあります。
少し言い換える工夫をするだけで、とっても自然な返し方になるのです。言い換えのオウム返しができると、傾聴の40%ぐらい完成していると言って良いぐらい重要なスキルです。
①、②のパターンになってしまった方はぜひ講座に練習しにきてくださいね
豊富な基礎スキルで会話上手に!
解説はほんの1部です。傾聴にはもっとたくさんのコツがあるのです。残りは講座でお伝えします笑
「聞き上手だね♪」
「明るくなったなあ?何かあった?」
「なんだか印象がよくなったね!」
「一緒にいると楽しい♪」
と言われるように、練習していきましょう。
仲間と一緒に成長しよう♪
コミュニケーション講座では「生徒さん同士のつながり」を大事にしています。仲間と一緒に、たくさん練習していきましょう。
↑仲間たちと楽しく練習していきます^^
↑発話・傾聴の実践の場がたくさん!!
↑男女比6対4ぐらいです、やや男性が多いです
講師
*講師は国家資格保持者か心理系大学院の卒業生です
受講までの流れ
人間関係コース詳しい内容~会話の展開上手になろう~
・傾聴クイズチャレンジ
突然ですが、ここで1つクイズを出させて頂きます。
会話の相手が
「鳥取に旅行に行くんだ!砂丘楽しみ~♪」
と楽しそうに発言したとします。シンプルな発言ですね。さて・・・皆さんはどのように返しますか?考えてみましょう。

・
・
・
・
考えてみましたか?
・
・
・
ほんとに考えてみましたか?
・
・
しつこくてすいません(笑)でも本当に考えて欲しかったのです。
承認意識を持とう
さて!それでは解説させて頂きます。解答例はたくさんあると思いますが、3パターンに大別していきます。
①タンパクな返し
「そうなんだ~」
「へ~」
これぐらいで返した方は赤信号です。。。話を続ける気がないと思われてしまいます。タンパクな返し方で会話の輪に入りにくくなってしまいます。

②質問のみ返す
次のパターンを見ていきましょう。
「何泊するんですか?」
「砂丘ははじめてですか?」
こんな感じで質問を返した方!一見傾聴できているように見えますが、実はこれもいまいちです。。相手の発言にいきなり質問を返すのは、弱い返し方になります。

なぜでしょうか?それは、承認が抜けてしまっているからなんですね。相手の話を承認することなく、いきなり情報を求めてしまっているのです。このようなやり取りを続けても情報のやり取りだけで人間的な暖かい会話にはならないのです。
③承認→質問を返す
3つ目のパターンを見ていきましょう。
「鳥取ですか!面白そうですね~♪(承認)
砂丘は楽しかったですか?」
さて!こんな感じで返せた方は、傾聴の基本的な心構えができていると言えます。

ポイントは、相手の発言を少し言い換えている所ですね。
「楽しい」
という言葉を少し言い換えて、
「面白そうですね~」
と言い換えて、しっかり承認できています。
そのまま繰り返しても悪くはないのですが、そのままオウム返しをするとわざとらしくなることがあります。
少し言い換える工夫をするだけで、とっても自然な返し方になるのです。言い換えのオウム返しができると、傾聴の40%ぐらい完成していると言って良いぐらい重要なスキルです。
①、②のパターンになってしまった方はぜひ講座に練習しにきてくださいね
豊富な基礎スキルで会話上手に!
解説はほんの1部です。傾聴にはもっとたくさんのコツがあるのです。残りは講座でお伝えします笑
「聞き上手だね♪」
「明るくなったなあ?何かあった?」
「なんだか印象がよくなったね!」
「一緒にいると楽しい♪」
と言われるように、練習していきましょう。
ジムのように継続できる文化について
弊社のコミュニケーション講座は
「ジムのように継続できる文化」
をコンセプトにしています。
現在、コミュニケーション系の講座は、短期間で高額の料金を取り、その後は知らんぷり・・。 という講座が非常に多い状態です。
しかし、現実的にコミュニケーション能力は継続しないとスキルとして定着しません。そこで弊社ではなるべくお手軽な料金で、安心してジムのように通えるコミュニケーション講座を目指しています。
例えば、10年近く人と接していない生徒さんがいました。人と接するのがかなり苦手な状況です。その方は急がず下記のように通われています。
- まずは人と接することに慣れるインプットを中心にする(できなくてもOk)
- 練習を続ける
日常でも少しずつスキルを使う
友人を創る
- 自然にできるようにする
リーダーシップを取ってみる
- 力が落ちないようにメンテナンスする
あくまで一例ですがこんな形でマイペースで通って頂けると幸いです。長期的に通うジムのようなイメージでご参加ください。もちろん1巡だけの生徒さんも大歓迎です(^^)