ダイコミュは実名で講座に参加するか?!
2017/06/11 3808 Views
ダイコミュは実名で講座に参加するか?!
川島達史先生!ダイコミュで実名推奨しないのは何か理由があるのですか?実名は基本的な自己開示だと思うし、コミュ学ぶことが恥ずかしくないなら、正々堂々と実名で交流し合えばよい気がするのです。社会は実名交流が基本ですしー。以上、単純な疑問です なお、匿名使う自由を否定する趣旨ではない。
コメント
-
川島先生。。。納得しました。
-
I enjoy your writing style genuinely enjoying this internet site.
http://www.folorentorium.com/
発起人のいしばしさん ご投稿いただいたみなさま!ありがとうございました♪まず結論から申し上げますと、しばらくはダイコミュはあだ名制度を継続することになると思います。理由としては以下の3点です。
あだ名の理由
1 個人情報開示の選択の自由を守るため
ダイコミュの生徒さんはその性質として、わりと深い自己開示をされます。SNSも使っての自己開示も多く、拡散した時のリスクが大きいと考えています。例えば、発達障害を持っている生徒さんがいたとして、SNSでカミングアウトされたとします。それを知った誰かが悪気なく、うっかりツイッターで拡散したりして、知られたくない誰かにまで拡散してしまうことがあります。
リスクだけ見てメリットを取らないのはよくないですが、現実問題としてこの辺の事例がかなり起こりうると考えています。あだ名であればそこまでダメージ大きくないですし、生徒さんもあだ名でカミングアウトするか、実名でカミングアウトするかはバランスが取れますので選択の自由があったほうが良いかなと思います。
2 フレンドリーにするため
やはりあだ名ですと、日常の垣根が取れる部分があります。例えば、川島と呼ばれるのと、たつさんと呼ばれるのはやはり、後者の方がなんだかうれしいですね。これは人によるかもしれないですが。
3 2つ使うと混乱する
これは私の記憶力の問題かもしれないですが、あだ名と本名どっちも使うと意外と覚えきれないかなと笑
というわけで1が特に大きいのであだ名の使用を原則にして、実名は自由に自己開示してOKという感じで進めていくと思います。
情報開示のメリット
ただいしばしさんの意見を肯定もさせてください!!いまの時代は「個人情報が重視される時代」です。しかし、なんでもかんでも自分の情報を開示しないというスタンスはコミュニケーションにおいてかなり不利になります。
実は私は、みんなが守りに入っている時代は逆にチャンスだと考えています。なぜかというと、個人情報を開示するひとがいなくなると、逆に個人情報を開示するひとに、注意が集中していくからです。助けてくれる人もたくさん増えます。
例えば私はブログで本名はもちろん、過去の出来事を丸々開示していますが、特に困ったことはなく、得したことばかりです。助けてくれる方が増えましたし、私自身とてもスッキリしています。
今の時代は
「個人情報を開示できる人は強い」
という点をどこかで意識しておいて
ほしいなと思います。
開示できる人は信頼される
基本的に人間、よくわからないものは怖いですからね。。隠すと信頼されないのは人間関係の基本です。最初は警戒しつつも、仲良くなったらお互い実名とか教え合って、信頼関係を築いてほしいなと感じています!