対象となるお悩み
皆さんはこんなお悩みがありませんか。
* 人間関係で我慢することが多い
* 言いたいことを飲み込んでしまう
* 主張するのが苦手だ
* モラハラやパワハラを受けている
あてはまると感じる項目が多い方は、アサーティブコミュニケーションがおすすめです。
アサーティブコミュニケーションの概要
アサーティブコミュニケーションとは、「相手も自分も大切にする自己表現」の方法です。攻撃的でも受け身でもない、第三の伝え方として注目されており、ビジネスや家庭、学校など、あらゆる場面で活用できます。
例えば、傷つく言い方をされたときに、「そのキツい言い方やめてくれない!」と言うのはユーメッセージで、相手を責めてしまい関係が悪化する可能性があります。
一方で、「さっきの言い方を聞いて、ちょっと傷ついたな・・・」とアイメッセージで伝えれば、自分の感情を正直に伝えつつ、相手も尊重することができ、相手も受け入れやすくなります。
こちらはあくまで一例ですが、個人指導では、自分の気持ちや考えを適切に伝えつつ、相手の立場も尊重する伝え方を複数練習していきます。
学習内容
アサーティブコミュニケーションの個人指導では、以下のような内容を扱います。
* アサーションの理念と価値観
* 攻撃的,非主張的,アサーティブの3表現
* アサーティブ度診断で自己理解
* アイメッセージ法の練習
* DESC法の練習
* 妥協法,止揚法の練習
指導時間は70分、回数は2回となります。指導者は国家保持者の公認心理師となります。
受講代金
42,800円
(個人指導70分×3回分、教材費,送料込)
お申込み
お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。
期待できる効果
アサーティブな伝え方を学ぶことで、以下のような変化が期待できます。
ストレスの少ない対話
主張できなかったり、強く言いすぎたりすることが減り、対話のストレスが軽減されます。言いたいことを「適切に」伝える技術が、関係性をより良くします。
自分に対する安心感
「伝えても大丈夫」という実感が持てるようになり、自分への信頼感が高まります。自分を押し殺すのではなく、無理のない形で表現できる力が育ちます。
具体的な事例
実施前のお悩み
40代女性。職場で頼まれごとを断れず、いつも残業してしまう。言いたいことはあるのに、相手に嫌われるのが怖くて何も言えず、我慢ばかりの毎日に疲れを感じていました。
アサーティブコミュニケーションの実施
「断る=悪いこと」ではなく、「自分の状況を伝えることは相手への誠実さでもある」と捉え直し、具体的な表現練習を実施。「◯◯はできませんが、△△なら可能です」といった言い方を繰り返し練習しました。
実施後の変化
「伝えることが怖くなくなった」との声をいただきました。相手に合わせすぎることが減り、自分の時間とエネルギーを大切にできるように。結果として、周囲との関係もよりスムーズになったそうです。
*こちらは通学講座の生徒さんの様子です。個人指導ではZOOMで実施となります。
講師からのメッセージ
自分を大切にしながら、相手も尊重する――それがアサーティブな伝え方です。遠慮や我慢、あるいは怒りや反発に偏るのではなく、自分の気持ちを丁寧に扱う力を一緒に育てていきましょう。「言ってよかった」と思える瞬間が、きっと増えていきます。