対象となるお悩み

皆さんはこんなお悩みがありませんか。

* 仕事にやりがいや意味を感じられない
* 自分に向いている働き方がわからない
* 転職や再出発を考えているが、不安がある
* 働きながらの自己実現や家庭との両立に悩んでいる
* キャリアの「軸」が定まらず、判断に迷いがある

あてはまると感じる項目が多い方は、キャリア心理学がおすすめです。

キャリア心理学の概要

キャリア心理学は、「何をするか」ではなく、「どう生きるか」の視点から働き方を見つめ直す学問です。単なる職業選びではなく、人生の中での仕事の意味を問い直し、自分らしいキャリアを築くヒントが得られます。

この個人指導では、自分の価値観や強み、人生観を整理しながら、「何のために働くのか」「どうすればもっと自分らしく働けるのか」に向き合っていきます。特に注目したいのが、「ジョブクラフティング」という考え方です。

ジョブクラフティングとは、仕事の「枠組み」を自ら再設計する行為です。業務内容や人との関わり方、仕事の捉え方を自分の手で調整し、やりがいや納得感を高める方法です。

たとえば、
・単調な作業の中に「改善点を見つける楽しさ」を見出す
・希薄だった同僚とランチを提案し、協力関係を築く
・ルーチン業務に、「役に立っている」という意味を見つける

こうした小さな工夫が、仕事を「こなすもの」から「自分が選んでいるもの」へと変えていきます。キャリアに迷いや不安を感じている方、転機を迎えている方はぜひ学びを深めてみてください。

学習内容

キャリア心理学の個人指導では、以下のような内容を扱います。

* キャリア心理学とは
* キャリアと自己概念の関係性
* シャインの8つのキャリアアンカー
* 働く価値観・動機・強みの明確化(ワーク使用)
* ライフラインチャートによる振り返り
* ジョブクラフティング力をつける
* 今後のキャリアと個人シートの作成

指導時間は70分、指導回数は2回となります。指導者は国家保持者の公認心理師となります。

受講代金

29,800円
(個人指導70分×2回分、教材費,送料込)

お申込み

お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。

個人指導申し込み

期待できる効果

キャリア心理学を学ぶことで、自分の人生と仕事に対する視点が深まり、主体的に選び取る力が育ちます。

自己理解の向上

価値観・強み・人生観を整理することで、迷いや他人の期待に流されず、自分で選ぶ力と納得感ある意思決定力が育ちます。

働き方の意味づけが変わる

日々の仕事に「やらされ感」ではなく、自分なりの意味や目的を見出せるようになり、働くことへの納得感と意欲が増します。

長期的なキャリア視点が育つ

目の前の選択だけでなく、人生全体を見通したキャリア設計ができるようになり、ブレない軸を持って生きる力が養われます。

具体的な事例

実施前のお悩み

30代女性。出産・復職を経て「働き方をこのままで続けていいのか」と感じるように。やりがいと生活のバランスに悩み、モヤモヤを抱えながら日々を過ごしていた。

キャリア心理学の実施

まずは「今の価値観」や「大切にしていること」を言語化し、キャリアの中で何に重きを置きたいのかを明確化。ライフラインチャートを使ってこれまでの人生をふり返り、強みや行動パターンを可視化していった。

実施後の変化

「何をしたいか」ではなく「どう生きたいか」という軸が明確になり、今後の働き方について納得のいく方向性が見えてきた。職場でも「自分のペースで進める」姿勢を取り戻し、不安が軽減されたとのこと。

心理学通信講座のグループワーク

*こちらは通学講座の生徒さんの様子です。個人指導ではZOOMで実施となります。

講師からのメッセージ

キャリアに正解はありません。
でも、「自分にとって、何が大切か」を見つけることは、これからの人生を安心して歩むための土台になります。
変化の多い時代だからこそ、答えを探すのではなく、“自分の軸”を整える時間を持ちませんか?あなたの歩みを、心理学の視点でサポートします。

個人指導申し込み