描画療法‐相性チェック

【質問項目】

1. 自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手だ
2. 落書きや絵を描くと気分が落ち着く
3. 感情をため込みやすく疲れてしまう
4. 悩みを人にうまく説明できないことが多い
5. 子どもの頃の体験が今も心に残っている
6. 言葉よりイメージで考える方が得意だ

【結果と誘導文】
はいが4個以上:描画療法との相性がとても高いです
はいが2~3個:学んでおくと安心につながります
はいが0~1個:現状では大きな支障は少なめです

はいが2点以上の方は、以下の描画療法の説明を読んでみることをおすすめします。後半には実際に体験できる「お試し描画療法クイズ」もご用意しました。ぜひ参考にしてみてください。

描画療法の概要

日本発の心理療法「描画療法」

描画療法は、20世紀初頭に精神分析の文脈から発展し、アメリカの臨床心理学や教育現場で広く取り入れられてきた心理療法の一つです。絵を描くというシンプルな行為を通じて、言葉では表現しにくい感情や無意識の心の動きを「見える形」にすることを目的とします。子どもから大人まで幅広い対象に用いられ、発達支援や心のケア、自己理解の促進などに効果があるとされています。

心を映し出す鏡としての描画

描画療法では、絵そのものの上手い・下手が問題ではありません。大切なのは、絵を通して浮かび上がる心のテーマや感情の流れです。例えば、緊張や不安、孤独感などを直接言葉にするのが難しい人でも、絵を描くことで自然に表現することができます。自分の気持ちに気づきやすくなるだけでなく、他者に理解してもらうきっかけにもなり、安心感や自己受容が高まっていきます。

実生活に活かす具体的な手法

個人レッスンでは、自由画やテーマ画(例:家族の絵・好きな場所の絵)を描き、その絵をもとに対話を進めていきます。描いた絵の意味を一緒に探りながら、普段意識していなかった思いや願いを見つけ出すプロセスです。また、安心できる環境で描くことにより、自然に心が整理される体験が得られます。描画療法は「絵を描く楽しさ」と「心を見つめる時間」が一体となったアプローチで、自己理解と心の安定を育むサポートとなります。

学習内容

描画療法の個人指導では、以下のような内容を扱います。

*  描画療法の理解,感情へのアプローチ
* 「色・形・空間」と無意識のメッセージ
* 「バームテスト」で心の状態を把握
* 「風景構成法」などの描画技法の体験
* 自己理解を深めるふり返りと言語化

指導者は国家保持者の公認心理師です。下記の動画で雰囲気など参考にして頂けると幸いです。

受講代金

レッスン代 29,800円(税込)
・レッスン回数 70分×2回分
・資料,送料込み
・途中解約時は未受講分を返金できます

お申込み

お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。

個人指導申し込み

描画療法の効果

描画療法は、「感じること」を大切にしながら、内面の整理や心の安定に役立ちます。

感情への気づきと表現

描いた絵を通して、自分が何を感じ、何を大切にしているのかに気づく力が育ちます。特に、感情を言語化することが苦手な方にとって、描くことは大きな助けになります。

自己受容と安心感

描いた絵を「評価」するのではなく、「味わう」ことで、否定ではなく受容のまなざしを自分に向けられるようになります。結果として、心の緊張がゆるみ、リラックスや安心感が得られます。

思考の整理と気づき

絵にすることで頭の中が整理され、今抱えている思いやテーマが自然と浮かび上がってくることがあります。ことばでは気づけなかった感覚に出会うこともあります。

お試し‐描画療法

ここからは描画療法のお試しワークを紹介します。あくまでお試しなので、シンプルなワークとなりますがご了承ください。

バウムテストとは何か

バウムテスト(Baum Test)は、スイスの心理学者コッホによって考案された描画法で、「一本の木を描いてください」と依頼するシンプルな手法です。木は成長や生命力を象徴するため、描き手の内面や人生への姿勢が自然に表れるとされます。

日本でも教育・医療・福祉の現場で幅広く用いられており、大人から子どもまで安心して取り組める心理的アプローチの一つです。

もたらす効果

木を描くことで、普段は言葉にできない感情や無意識のテーマが浮かび上がります。枝の広がりや根の強さ、幹の太さなどには、その人の「今の心のエネルギー」が自然に映し出されます。

これらを丁寧に眺めることで、自己理解が深まり、気持ちの整理や安心感の回復につながります。診断ではなく「心を映す鏡」として、自己探求の時間をサポートします。

 具体的なワーク

では、ここで簡単にバウムテストのお試し体験をしてみましょう。紙とペンを用意し、以下の手順を試してください。

【ワーク】

1. 白い紙に「一本の木」を自由に描いてみましょう。実在の木でも、空想の木でもかまいません。
2. 描き終わったら、その木をゆっくり眺めてください。
3. 次の質問に答えてみましょう。
– この木は元気そうですか?それとも静かに立っていますか?
– 枝や葉はどんな広がりをしていますか?
– この木はどんな場所に立っているように感じますか?

【お試しの解釈(あくまで一例)】
・幹が太くしっかりしている
自分の軸を意識しているサインかもしれません。
・枝がのびのび広がっている
外の世界に開かれたい気持ちを表すこともあります。
・根を描かなかった
無意識の部分にあまり意識が向いていないこともあります。

ここでの解釈はあくまでお試しであり、正解や不正解はありません。大切なのは「描いた自分がどう感じたか」を味わうことです。

最後に
バウムテストは、診断やラベルづけのためではなく、「自分の心と対話する入り口」として活用できます。小さな一本の木が、今の自分を優しく映し出してくれるかもしれません。レッスンでは、描画を通じて安心感を持ちながら心の声に気づけるよう、丁寧にサポートしていきます。

講師からのメッセージ

言葉にならない気持ち、ありますよね。
描画療法は、「話す」ことではなく、「描く」ことを通して、あなたの内側にある大切な感情にそっと寄り添う方法です。絵が得意でなくても大丈夫。自由に、気楽に、自分を感じる時間を一緒に楽しみましょう。

個人指導申し込み