傾聴トレーニング―相性チェック

傾聴トレーニングは、相手の話を丁寧に受け止め、共感的に関わる力を育てるための実践的な方法です。まずは以下の質問を通して、傾聴トレーニングがあなたに合っているかをチェックしてみましょう。

【質問項目】

1. 相手の話に対してうまく返せない
2. 「いいですね」など返しが単調である
3. 褒めようと思っても言葉にならない
4. 話題がころころ変わり深堀できない
5. 何を聴けばいいのかわからない
6. 会話の相手がつまらなそうになる

【結果】
はいが4個以上:傾聴トレーニングとの相性がとても高いです
はいが2~3個:学んでおくと安心につながります
はいが0~1個:現状では大きな支障は少なめです

はいが2点以上の方は、以下の傾聴トレーニングの説明を読んでみることをおすすめします。後半には、動画付きの「お試し傾聴練習」もご用意しました。ぜひ参考にしてみてください。

傾聴トレーニングの概要

傾聴とは、相手の話を「ただ聞く」のではなく、相手の気持ちや背景を受け止め、深く理解しようとする姿勢です。心理支援やカウンセリングの基本スキルとして知られていますが、職場、家庭、友人関係など、日常のあらゆるコミュニケーションにも大きな効果を発揮します。

例えば、傾聴の技法のひとつに「言い換えのオウム返し」があります。これは、相手の言葉を少し言い換えて返すことで、気持ちを丁寧に受け止めていることを伝える方法です。

ポジティブな会話例
相手 最近仕事が楽しくなってきました
返答 おお~!やりがいを感じられるのですね

ネガティブな例
相手 人間関係がうまくいかなくて悩んでいます
返答 思うようにいかないのですか・・・つらいですね・・・

このように、相手の言葉の奥にある気持ちをくみ取りながら言い換えて返すことで、相手は理解されている感覚を得やすくなります。

個人指導では、傾聴の基本的な技術と心構えを学び、相手との信頼関係を築く対話力を育てていきます。話を聞くことに苦手意識がある方や、もっと相手に寄り添えるようになりたい方におすすめです。

学習内容

傾聴トレーニングの個人指導では、以下のような内容を扱います。

* 傾聴の全体像と効果の理解
* 4種類のオウム返し練習
* 褒め上手になる,肯定返し練習
* 質問を作る練習,5W 質問,感情質問
* 相づち・うなずき・促しの基本技術
* 実践練習:さまざまな場面でのロールプレイ

指導者は国家保持者の公認心理師です。

受講代金

レッスン代 52,000円(税込)
・レッスン回数 70分×4回分
・資料,送料込み
・途中解約時は未受講分を返金できます

お申込み

お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。

個人指導申し込み

傾聴トレーニング―お試し

ここからは傾聴トレーニングのサンプルをお伝えします。まずはお試しとしてご活用ください。

オウム返し法

オウム返しは傾聴の最も基本的な返し方になります。初学者の方は、まず初めにオウム返しから練習して頂いています。ただ、オウム返しと言っても意外と奥が深く、「事実を返す」「感情を返す」「言い換えて返す」などバリエーションがあります。以下講師(川島達史)の実演がありますので参考にしてみてください。

余談ですが、下記の動画の撮影時に、美容院で、髪型と眉毛カットを完全に失敗してしまい、謎のパイナップルヘア、眉なし講師になっています。。(泣)本当はもう少しだけいい男なんですよ笑 それではご覧ください。

プラス感情質問法

質問には大きく分けて、「5W1H質問」と「プラス感情質問」の2つがあります。5W質問は、時間、場所、登場人物などを傾聴します。プラス感情質問は、楽しい、嬉しい、感動した、など感情の言葉をつけて質問をする方法です。

傾聴がうまい方は、この2つの質問を使い分けています。以下講師の亀井幹子の実演となります。是非、参考にしてみてください。

自己開示法

心理学には、返報性の原理という有名な言葉があります。これは、自分がしたことは相手もしやすくなるという人間の心理的な性質を意味します。この意味で、良い聞き手は、聞くだけでなく、自分の話も適度にしながら会話を進めていきます。以下講師の大塚真梨子の実演となります。是非、参考にしてみてください。

期待できる効果

傾聴のスキルを身につけることで、日常のコミュニケーションに自然な変化が生まれ、人との関わりがより心地よいものになっていきます。

会話が弾む

相手の話を興味を持って聴くことで、話す側も安心して言葉をつなげやすくなります。共感やうなずきがあることで、会話にあたたかさが生まれ、自然とやりとりが続くようになります。

好感を持たれる

話を最後まで丁寧に聴いてくれる人に対して、人は安心感や親しみを感じます。相手に寄り添う姿勢が伝わることで、話しやすく、信頼できる人だという印象を持たれやすくなります。

信頼関係の構築

話をしっかり受け止めてもらえた経験は、相手にとって大きな安心となります。この人なら分かってくれるという気持ちが積み重なり、深い信頼関係へとつながっていきます。

講師からのメッセージ

人の話を「ちゃんと聞く」って、思っている以上に難しいことです。でも、それはスキルです。感性が豊かで、人の気持ちに寄り添いたいと願うあなたなら、必ず伸ばせる力です。言葉ではなく「まなざし」で聴く——そんなあたたかい関わり方を、一緒に育てていきましょう。

個人指導申し込み

傾聴と心理学研究

傾聴トレーニングの効果

筆者の川島は、大学院時代に100名ほどを対象に傾聴トレーニングの効果を分析しました。下記の図はその結果です。

傾聴トレーニングによる効果分析の図傾聴が苦手な方(オレンジ色)にはトレーニングを実施し、一般的な方(青色)にはトレーニングを行っていません。トレーニング後は、傾聴が苦手な方も一般の方とほぼ同じレベルに達しているのが分かりますね。

実はこの研究では、70%ほどの脱落率がありました。しかし、継続的にトレーニングをされた方は結果を残していました。筋トレと同じように、しっかりと練習を重ねれば傾聴力をつけることはできると言えます。

指名数増加研究

2010年に松本らが行った「美容師の指名客数増加のための社会的スキルトレーニングの効果」では、新人美容師に対し社会的スキル「笑顔・声・傾聴・雑談・説明・提案・承認」7つについてトレーニングを行い、指名客数増加との関連を調査しました。

下記はトレーニング後のスキル評定得点と指名客数増加率との関係を示した図です。

傾聴力はビジネスで成果を出すために重要なスキル

スキル評定得点の上昇率が高い「スキル評定得点上位群」と上昇率が低い「スキル評定得点下位群」では、上位群が指名客数増加率が高いことが分かりました。

傾聴

また、社会的スキルの中でも「傾聴スキル」が指名客数増加にもっとも影響している傾向が見られました。調査結果から、傾聴力は結果が求められるビジネスシーンにおいて成果に直結する重要なスキルであり、トレーニングでスキルを伸ばすことができるができる考えられます。

特に、接客業などでは、説明など問題解決だけでなく、相手の話をしっかり受け止める人間関係型の傾聴スキルも重要であると言えそうです。