対象となるお悩み
皆さんはこんなお悩みがありませんか。
* 心が張りつめていて、常に緊張している
* イライラやモヤモヤが続いている
* 仕事のプレッシャーが重い
* 日常生活でストレスを溜めやすい
あてはまると感じる項目が多い方は、ストレスマネジメントがおすすめです。
ストレスマネジメントの概要
ストレスマネジメントは、日々の生活や仕事、人間関係の中で生じる「ストレス」と上手に付き合うための心理的技法です。忙しさやプレッシャー、予測できない出来事によって、私たちは心身に負担を抱えがちです。
ストレスマネジメント指導では、ストレスの仕組みを理解し、自分の反応やパターンに気づきながら、具体的な対処法を学びます。例えば、ストレスとパフォーマンスの関係を説明する理論として「ヤーキース・ドットソンの法則(曲線)」があります。
この理論では、適度なストレス(緊張)は集中力ややる気を引き出し、パフォーマンスを向上させますが、ストレスが過剰になると逆に能力が発揮できなくなり、効率や成果が低下してしまうとされています。つまり、「ちょうどよいストレス状態」を保つことが、心身の健康だけでなく、日常のパフォーマンス向上にもつながるのです。
学習内容
ストレスマネジメントの指導内容は以下の通りです。
* ストレスモデルの理解
* ラザルスのストレスモデル
* ヤーキース・ドットソンの法則
* ストレッサーへの対処法
* コーピング力をつける6つの方法
* 自律神経を整える呼吸法
* 思考を整理するセルフトーク
指導時間は70分、指導回数は2回 ご自身に合ったストレス対処法を日常に取り入れられる状態を目指します。指導者は国家保持者の公認心理師となります。
受講代金
29,800円
(個人指導70分×2回分、教材費,送料込)
お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。
お申込み
お申し込みはこちらより必要事項をご記入の上でご依頼ください。
期待できる効果
ストレスマネジメントには、心身の安定やパフォーマンス向上など、さまざまな効果が期待されています。
身体症状の軽減
長時間のストレスは、肩こりや頭痛、睡眠障害などの身体的不調を引き起こします。呼吸法やリラクゼーションを取り入れることで、自律神経のバランスが整い、身体の緊張が和らいだという報告も多くあります。
情緒の安定
Creswellら(2017)の研究では、短時間のマインドフルネス訓練がストレスに対する情緒的反応を軽減し、不安感を下げる効果があると報告されています。日々の小さな実践が、気持ちの安定につながっていきます。
対人関係の改善
ストレスが蓄積すると、イライラや感情のコントロールが難しくなり、周囲とのコミュニケーションにも悪影響を及ぼします。ストレスマネジメントによって自己理解が深まると、相手の言動にも柔軟に対応できるようになり、人間関係のトラブルを減らす効果が期待されます。
具体的な事例
実施前のお悩み
40代前半の女性。仕事と家庭の両立で疲労がたまり、何をしてもリラックスできない状態でした。夜になると明日の仕事のことが気になって眠れず、常に焦りを感じていたとのこと。
ストレスマネジメントの実施
まずは、ストレスの仕組みとご自身の反応パターンを理解するところからスタート。次に、1日5分でできる呼吸法や、自分の考え方のクセに気づくワークを実施しました。感情に振り回されず、今に集中する習慣を少しずつ取り入れていきました。
実施後の変化
「全部を完璧にしようとしなくてもいい」と思えるようになり、肩の力が抜けたとのこと。朝の目覚めも良くなり、家族との会話にも笑顔が増えたとおっしゃっています。小さな実践が習慣となり、日常の中で心が落ち着く時間が増えてきたそうです。
*こちらは通学講座の生徒さんの様子です。個人指導ではZOOMで実施となります。
講師からのメッセージ
「頑張りすぎてしまうあなた」は、責任感が強く、人の気持ちに敏感な方だと思います。でも、心に余白がないままでは、大切なことを楽しむ力が失われてしまいます。ストレスを「なくす」のではなく、「うまく付き合う」方法を一緒に見つけていきましょう。あなたがあなたらしく過ごせる時間を、少しずつ増やしていけたらと思います。