心理学講座

はじめまして。公認心理師の川島達史、亀井幹子です。ダイコミュでは心理療法を体系的に勉強できる教室を開催しています。

・心理療法をしっかり学びたい
・心を安定させる力をつけたい
・不安な気持ちを改善したい
・周りの人を支援できるようになりたい

こんなお気持ちがある方は当教室がきっとお役に立てると思います。

当ページにたどり着いた皆さんは、心理学に興味がある方が多いと思います。しかし、多くの方が、何から勉強すればいいかわからず、なんとなく、コラムを読んだり、動画を見る程度で終わってしまっているのではないでしょうか。

そこで、ダイコミュのコミュニケーション教室では、心理学の大学院を修了した国家資格保持者が中心となり、心理療法の基礎をまとめた教室を開講しています。2006年からスタートした教室も気がつくと、20年で延べ1万人以上の方がご参加いただいています。

カリキュラム

心理療法

心理療法とは、心の問題や悩みを抱える人に対して、専門的なアプローチで支援を行う方法です。代表的な心理療法には、認知行動療法、精神分析療法、マインドフルネス心理療法などがあり、それぞれ異なる理論と技法に基づいています。心理療法は、ストレス管理や自己理解の促進、人間関係の改善などに役立ち、心の健康を向上させることができます。

専門家が厳選

心理療法の歴史は長く、また複数の流派があり、中にはとても分かりにくいものもあります。そこでダイコミュでは、現代社会で使いやすい心理療法を厳選し、初学者が学びやすく、かつ実生活でも活かしやすく使えるように内容を吟味しています。最新の心理学の知見も取り入れながら毎年アップデートしています。

内容一覧

具体的なカリキュラムとしては、10種類の心理療法を体系的に学ぶことができます。

  • 交流分析

    効果:逃げ癖を改善
    人間関係で逃げ癖になる原因を分析する 積極的になる心理手法を学ぶ
  • 認知療法

    効果:対人不安を改善
    人間関係がうまくいかない10の思考パターンを学ぶ 不安を軽くする考え方を身に着ける
  • 行動療法

    効果:逃げ癖を改善
    人間関係で逃げ癖になる原因を分析する 積極的になる心理手法を学ぶ
  • マインドフルネス療法

    効果:感情コントール力
    感情をコントロールする力をつける 不安に飲み込まれない習慣をつける
  • 森田療法の学習

    効果:あがり,緊張改善
    恐怖心を自然に受け入れる あるがままの精神を学ぶ
  • アドラー心理学

    効果:劣等感の改善
    劣等感を前向きな力に変える 嫌われる覚悟とは何かを理解する
  • アサーション

    目的:自己尊重UP
    いつも我慢してしまう…方向けに、主張することの大切さ、自己尊重の心を育みます。
  • アンガーマネジメント

    目的:怒りの制御
    怒りのコントロール法を学ぶ イライラをうまく制御する
  • 家族療法

    目的:共依存の予防
    家族,集団のわだかまりを改善する。人間関係の改善。
  • アイデンティティの確立

    目的:自分の長所を知る
    自分とは何か?を考える ライフチャート法 自分らしさを見つける

スケジュール一覧

体験受講をご希望の方は、「初参加おすすめ」のマークがある日がおすすめ日です。月2回、6か月かけて一巡していきます。開催時間は13時~16時です。(初参加枠,残り2席)

  • ・・・体験おすすめ
    ・・・残席わずか
    ・・・満席となります
日程内容状況
1/26(日)心理学 森田療法,人が怖い,あがり症
2/9(日)心理学 アドラー心理学,劣等感,コンプレックス
2/23(日)心理学 家族療法,共依存の予防,温かい関係作り
3/9(日)心理学 アンガーマネジメント,怒り,イライラ予防
3/9(日)心理学 アンガーマネジメント,怒り,イライラ予防
3/23(日)心理学 アイデンティ確立,自分らしくあるには
6月心理学 交流分析,エゴグラム性格分析
6月心理学 アサーション,自分を守る,アイメッセージ法
7月心理学 アサーション,ストレス改善,主張練習
7月心理学 認知療法,不安な気持を軽く,恐怖心の改善
8月心理学 認知療法,前向きな思考,リフレーミング練習
8月心理学 行動療法,やる気を引き出す,逃げ癖改善
9月心理学 マインドフルネス療法,対人不安の改善

講座の雰囲気

講座の雰囲気

講座の内容についてお試しで体験できるコンテンツを用意しました。内容や講師の雰囲気を把握する上でご参照ください。

認知のゆがみの改善

私たちの不安や悲しい気持ちは認知の歪みにより起こることがあります。講座では認知の歪みを把握し、改善する練習をしていきます。

お試し心理学講座

内容をもっと理解したい!という方向けに講座で学ぶ内容の一例をお伝えします。講座では心理学者のバーンズがまとめた「10種類の考え方の偏り」を学びます。

  • 心の読みすぎ癖

    「不快に思っている?」「迷惑をかけてない?」と過剰に考えことを心の読みすぎ癖と言います。心の読みすぎ癖がある方は、人と接すると不安になりやすく、会話が終わった後にどっと疲れてしまいます。

  • 自己関連付け癖

    関係のないことまで、「自分のせいだ」「自分に原因がある」と考えてしまうことを、自己関連付け癖と言います。例えば、会話の相手がなぜか不機嫌だったとしましょう。この時、自己関連付けが強い方は「私のせいで相手が不機嫌になった」と必要以上に責任を感じ、思い悩んでしまいます。

  • べき思考

    べき思考が強い方は、自分にも他人にも「~すべき」「~してはならない」と考え続けストレスを抱えてしまいます。例えば、会話をするときに「間をあけるべきではない」「つまらないと思われてはならない」と考え絶えず気が張り詰めてしまい、疲れてしまいます。

  • 選択的知覚

    選択的知覚とは、自分や他人のネガティブな部分ばかりを見てしまい、それ以外の素晴らしい特徴が見えなくなる心の癖です。相手の欠点ばかり目につく、人を嫌いになりやすい、警戒心が強すぎる方は注意が必要です。

講座ではこれらの思考の偏りに気がつく練習をします。そして、あてはまる場合は「現実検討」「リフレーミング」「反証」という手法を用いて、健康的な考え方を増やしていきます。

例えば、心の読みすぎ癖には、「心を読んだところで、はずれることが多い」「一人相撲になりがち」「少々の鈍感力は大事」と考えを追加していきます。このような考え方を増やすと、周りの視線を気にすることが減り、自然体でコミュニケーションすることができます。

初学者におすすめ

今回紹介した手法はごく1部です。心理療法の基礎を一通り学ぶと、前向きで、安定した心を得やすくなります。参加者の方は心理学をはじめて勉強する方ばかりです♪ほっとできる雰囲気でじっくり学んでいきましょう。

動画で内容を確認

ダイコミュでは心理療法の基礎を動画でも公開しています。講師の雰囲気や内容など参考にしてみてください。

ダイコミュでは心理療法の基礎を動画でも公開しています。講師の雰囲気や内容など参考にしてみてください。



写真で確認

教室では、様々な立場の方と上下関係なく会話をする機会がたくさんあります。仕事や日常以外のほっとできるコミュニティに所属することで、いつもは話せないことも気軽に相談できるかもしれません。友人ができて、遊びに行く方もいますよ。

教室の様子

講師プロフィール

講師は100%、国家資格保持者であり、心理系大学院を卒業しています。トレーニングについて専門的な知識があります。

  • 写真:川島達史(精神保健福祉士)
  • 写真:道又優里(臨床心理士)
  • 写真:亀井幹子(公認心理師)
  • 写真:野間貴大(公認心理師)

生徒さんの声

温かいコミュニティ

教室では、様々な立場の方と上下関係なく会話をする機会がたくさんあります。教室での出会いはもちろん、町ぶらイベント、オンラインサロンもご活用頂けます。

仕事や日常以外のほっとできるコミュニティに所属することで、いつもは話せないことも気軽に相談できるかもしれません。友人ができて、遊びに行く方もいますよ。

発起人の想い

現代社会は、IT化がますます促進され、人と人が顔を合わせて会話をする機会が減ってきています。コミュニケーション力の低下は、様々な問題を引き起こします。

仕事が憂鬱、人間関係をリセットする、恋愛がうまくいかない、虐待をしてしまう、これらの根底には心の問題が絶えず関連します。

このような問題を改善するため、ダイコミュのコミュニケーション講座は、2006年からはじまり、17年続いてきました。代表講師の川島は心理学の大学院で研究を重ね、体系的に心理学を学習できる講座を開催することとなりました。

皆さんが講座を通して、温かい心で楽しく人間関係を築くことができるようになることを心から願っています。

代表講師 公認心理師 川島達史

現役生の方

現役生の方、ご継続を検討されている方で、日程やイベント情報を確認したい場合は、こちらの生徒さん専用ページを参照ください。