
[銀座第1教室]「第3回 心理学コース~正しい練習法の学習~」
どうもこんにちは!銀座第1教室のえりこです。
 皆さん楽しく読んでくださっていますか?
 ファンレターを「こちら」でお待ちしています!!
 あれっ。。「こちら」がありませんね。まあヨシとしましょう。
さてさて今回は3回目ということもあり、
 大分おちついてワークにいくことができました。
生徒同士も段々仲良くなってきました!
お互い名前も覚えてきた感じですね。
 私は半分ぐらいの方の名前を覚えました!
 偉いでショ??
今回はメンタルコースの3回目です。
 参加人数20名。男女比は半々ぐらいです。
ご近所さんグループ作り・・・
 まず、恒例のグループ分けです。
 今回はご近所さんのグループを作ることに。

グループになったのは、じんちゃんとダイコミュ初参加のてつさん。
 このお二人は埼玉県某所で割と近いようでしたが、
 私はちょっと遠かったようです。お2人に嫉妬っ!
行動するってどういうこと・・・?
今回は「行動」がテーマ。コミュニケーションで悩んだときの
 正しい努力の仕方、正しい練習の仕方を学びます。
┏★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
行動については心理学者のアイゼンクやウオルピが有名です。
 苦手な場面から逃げていると、更に苦手になっていきます。
 解決するには「勇気を出して行動する」が大事なことも・・・。
 行動すれば、意外と自分が「できる」ということに気付き、
 自信を持てるようになるかもしれません。
 ただ「行動する」にはちょっとコツがあります。今日はそれを学びます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
飲み会が苦手なワタシ・・・
私は飲み会とかが苦手で、いつも断ってしまいます。
 「どうせうまく話せないだろうな~。気を使ってやだな~。」
 という気持ちがどうしても先に来てしまうのですね。
でもたしかに、断れば断るほど、ますます苦手になってしまう自分がいます・・・
 皆さんはどうですか?もしかしたら同じ悩みを持っていませんか?
そこで役立つのが不安階層表を作るスキルです。
 コミュニケーションの悩みについては、
 何でも行動すればいいというものではなく、
 正しい目標と行動をすることが大事だとか。
間違った努力をしないように・・・
具体的には
 「自分の能力よりある程度高い課題を
 階層を分けて1つ1つ丁寧に達成していく」
 ことがグットだそうです。
講座では具体的な不安階層表の作り方を学びます!
 今まで大分間違った努力をしていたなあ・・・と反省。
 もう少しマイペースになっても良かったかもしれません。
 これからじっくり取組んでいきます!

悩み相談会へ♪
講座後は「悩み相談会」に突入!
 ダイコミュではたまに先生が質疑応答タイムを作ってくれて皆で議論をしながら
 話し合うという時間があります。教室は『真剣20~30代しゃべり場』と化します。
今回はある生徒さんが
 「他人と仲良くなれない」
 という悩みをテーマにしてくれました。
それに対して皆からは
「お互い同じ量自己開示をすれば仲良くなりやすい。」
 「相手の感情に触れると仲良くなりやすい。」
 「考え方の歪みがある場合もある」
といった意見がたくさんでました。
 皆さん悩みを相談した方に親身になっています。
 とっても情熱的。なんか感動!!普段はこんな議論できないですもんね。
その後、私はわっくん、たっきーさん、なおさんと喫茶店でお茶をしました。
 宿題は悩み相談会だったのですが、脱線して、雑談タイムに♪
 脱線もありなので、堂々と脱線!意外と趣味が近い方が多くて
 嬉しかったです♪
最初は講座が緊張するだけの場だったのですが、
段々と講座に通うのが楽しくなってきた自分がいます!
まあまだ半分半分ぐらいですが。。でもなんだか気が楽に・・・
 次回も楽しみです。
文:えりこ / イラスト:れい