コミュ力アップ
3つの講座内容
心理学講座
対人不安が強い、緊張しやすい、自己肯定感が低い、落ち込みやすい、これらの改善を目指します。

- 心理学講座 詳しい内容
概要
心理学講座は、人と話すと疲れる、不安が強い、緊張しやすい方にとてもおすすめです。基本的な心理学を学び、落ち着いた心でコミュニケーションすることを目指します。心理学をはじめて学ぶ方のお越しをお待ちしています。
全体カリキュラム
心理学講座は国家資格保持者の公認心理師が厳選しています。全16回、8か月のコースです。
エゴグラムで5つの性格を分析します。人間関係がうまくいかない原因を分析する力をつける
人間関係がうまくいかない10の思考パターンを学ぶ 不安を軽くする考え方を身に着ける
人間関係で逃げ癖になる原因を分析する 積極的になる心理手法を学ぶ
感情をコントロールする力をつける 不安に飲み込まれない習慣をつける
恐怖心を自然に受け入れる あるがままの精神を学ぶ
絵を描いて深層心理を分析する 絵を通して自己理解を深める
劣等感を前向きな力に変える 嫌われる覚悟とは何かを理解する
怒りのコントロール法を学ぶ イライラをうまく制御する
幸福感が増える生活習慣を増やす マズローの欲求5段階仮説を学ぶ
体験受講おすすめ日程
心理学講座の体験受講は10月8日(日曜クラス)がおすすめです。心理学を基礎から学ぶことができます。まずはお試し受講からお待ちしています。
*お知らせ
残り4席となりました。ご希望の方は早めのご予約をおすすめします。
お試し心理学講座
内容をもっと理解したい!という方向けに講座で学ぶ内容の一例をお伝えします。講座では心理学者のバーンズがまとめた「10種類の考え方の偏り」を学びます。
心の読みすぎ癖
「不快に思っている?」「迷惑をかけてない?」と過剰に考えことを心の読みすぎ癖と言います。心の読みすぎ癖がある方は、人と接すると不安になりやすく、会話が終わった後にどっと疲れてしまいます。
自己関連付け癖
関係のないことまで、「自分のせいだ」「自分に原因がある」と考えてしまうことを、自己関連付け癖と言います。例えば、会話の相手がなぜか不機嫌だったとしましょう。この時、自己関連付けが強い方は「私のせいで相手が不機嫌になった」と必要以上に責任を感じ、思い悩んでしまいます。
べき思考
べき思考が強い方は、自分にも他人にも「~すべき」「~してはならない」と考え続けストレスを抱えてしまいます。例えば、会話をするときに「間をあけるべきではない」「つまらないと思われてはならない」と考え絶えず気が張り詰めてしまい、疲れてしまいます。
選択的知覚
選択的知覚とは、自分や他人のネガティブな部分ばかりを見てしまい、それ以外の素晴らしい特徴が見えなくなる心の癖です。相手の欠点ばかり目につく、人を嫌いになりやすい、警戒心が強すぎる方は注意が必要です。
講座ではこれらの思考の偏りに気がつく練習をします。そして、あてはまる場合は「現実検討」「リフレーミング」「反証」という手法を用いて、健康的な考え方を増やしていきます。
例えば、心の読みすぎ癖には、「空回りでおわりがち」「考えるのはほどほどでOK」と考えを追加していきます。このような考え方を増やすと、周りの視線を気にすることが減り、自然体でコミュニケーションすることができます。
初学者におすすめ
今回紹介した手法はごく1部です。心理療法の基礎を一通り学ぶと、前向きで、安定した心を得やすくなります。参加者の方は心理学をはじめて勉強する方ばかりです♪ほっとできる雰囲気でじっくり学んでいきましょう。
人間関係講座
会話が続かない、口下手で悩んでいる、友人が少ない、引っ込み思案、これらの改善を目指します。

- 人間関係講座 詳しい内容
概要
人間関係講座は全8か月、全16回で人間関係を健康的に築く技術を学んでいきます。聞き上手になりたい、会話が弾むようになりたい、友人関係を充実させたい、と感じる方におすすめです。
全体カリキュラム
カリキュラムは公認心理師が総合的なプログラムを組んだものとなります。
聞き上手になるトレーニング 4種類のオウム返し練習 褒め力をつける 自己開示適度に混ぜる 会話が弾む質問法
悩みの相談を受けた時の支援 共感法 感情の明確化法 リフレーミング法 問題解決型傾聴 情緒サポート傾聴
話題を豊かに話す練習 会話が弾む 5W発話法 一問一答を改善 温かい会話になるコツ 感情発話法
会話が続かない悩みを解決 話題リサイクル法 あげあげ法 さげさげ法
ストレスを溜めないコミュ力 主張する練習 断り方 Iメッセージ法 DSC法 価値観がずれた時の対処法
ジョハリの窓 孤独感との付き合い方 見捨てられ不安 スポットライト効果 公的自己意識から私的自己意識
体験受講おすすめ日程
人間関係講座は、10月14日土曜クラスの話す力をつけるワークがおすすめです。はじまったばかりなので体験受講がしやすい時期です。
*お知らせ
残り3席となりました。ご希望の方は早めのご予約をおすすめします。
お試し人間関係講座
内容をもっと理解したい!という方向けに人間関係講座で学ぶことの一例をお伝えします。
情報型の質問に注意
会話が盛り上がらない人の特徴に、情報へ向かう質問グセがあります
・何泊旅行に行ってきたの?
・旅行はいくらかかった?
・交通手段は?これらの質問を連発すると、機械的な会話になってしまい、冷たい印象になりがちです。
感情型の質問を増やそう
これに対して、暖かい会話をするには、ちょっとしたコツがあります。それは感情に焦点を当てた質問をしていくということです。
具体的には「楽しい、面白い、嬉しい」などプラスの感情が出てくるような言葉を交えながら質問をします。
・楽しい旅行先はあった?
・どこか行きたい場所はある?
・旅行先で面白いことはあった?このような質問は相手の感情を引き出しやすく、会話が弾みやすくなります。きっと相手の表情は明るくなるでしょう。
一生物の財産
今回紹介した、傾聴の技術はほんの1部です。傾聴にはもっとたくさんのコツがあります。
・最近話しやすくなったね!
・明るくなったなあ?何かあった?
・なんだか印象がよくなったね!
・一緒にいると楽しいっと言われるように、着実に練習していきましょう。人間関係を築く技術はきっと一生物の財産になると思います(^^)仲間と講師とじっくりトレーニングしてきましょう。
社会人基礎講座
あがり症の改善 わかりやすく話す、プレゼン力の練習をたくさんします

- 社会人基礎 詳しい内容
概要
社会人基礎講座では初学者向けに、12か月、24回で仕事で初学者向けのビジネスコミュニケーションを学んでいきます。説明するのが苦手、人前で話すのが苦手、あがり症で悩んでいる、そんな方におすすめです。
社会人基礎講座の特徴
社会人基礎講座は以下の3つを特徴としています。
実戦を重視
ビジネスコミュ力はズバリ習うより慣れろが大事です。社会人基礎講座では年間100回近く発表する機会があります。最初はうまくいかなくても場数を踏むことで、自然と力をつけていくことができます。
心理学をベース
ビジネスはある意味で人の心を扱う仕事でもあります。あがり症、説得心理、納得感、などは心理学の基礎を学ぶと理解がしやすくなります。ビジネスに役立つ心理学を学べるのもダイコミュの講座の特徴です。
全体カリキュラム
創業18年の会社を運営している現役経営者が実践的なビジネスの視点からカリキュラムを作成しています。実用性を重視したスキルの学びの場を提供させて頂きます。
とにかく場数を稼ぐ!繰り返し人前で話す練習 あがり症の原理 緊張の仕組み 恐怖突入 スピーチの作り方 構成法 少人数スピーチ
論理的に話す練習 キャッチコピーのコツ ラベリング サインポスト法 フットインザドア法 精査可能性理論 両面提示法 具体例提示法
企画の基本フォーマット プレゼン練習 提案の仕方 反論への準備 ディスカッション
ブレーンストーミング力をつける ファシリテーションの基礎 異なる意見をまとめる練習
リーダーシップ理論の学習 PM理論 XY理論 コーチング練習 部下が育つ傾聴法
体験受講おすすめ日程
次回の社会人基礎講座は10月7日が開催日です。人前でわかりやすく話すワークの初回なので、1年の中でもっとも参加しやすい時期です。人前でプレゼン練習をしたい方におすすめです。まずはお試し受講からお待ちしています。
お試し社会人基礎講座
社会人基礎講座では社会人として必要な コミュニケーションスキルをどんどん学んでいきます。まずはお試しとして「問題解決型説明法」をお伝えします。
問題解決型説明法はあらゆるビジネスシーンに万能な説明法です。ホウレンソウ、会議での発言、企画をするとき、広告作るとき、このような仕事の場面で使うことができます。
基礎としては
①問題の深刻性
②解決策は何か
③効果を主張の3つの視点で話す習慣をつけるようにしましょう。
例えば、会議の席で、仕事の効率をどうすれば改善できるか?というお題が出たとしましょう。この時、
このように返した場合、結局何を言いたいのかいまいちわかりません。次にOKな例を見てみましょう。
このように、問題、解決策、メリット、という3つの視点を抑えながら話すと、わかりやすくなります。突き詰めれば、社会や日々の生活の問題を解決し続けるのがビジネスです。
講座では問題解決思考法を何十回と練習するので、自然と説明がうまくなっていきます。ビジネスで生き生きと活躍できるようにお手伝いさせて頂きます。ぜひ一度お越しください♪
コミュニティの様子
講座では生徒さん同士の交流を重視しています。講座後の放課後タイム、文化祭、忘年会、無料のオンラインサロンなど友人を作りやすい環境を大事にしています。
- 写真で確認する
講座の様子
受講代金
気軽に参加できる料金を設定しています。
回数券 税抜き価格 税込み合計 体験受講 2,000円 2,200円 2回分 4,500円×2 9,900円 6回分 4,250円×6 28,050円 12回分 3,980円×12 52,536円 24回分 3,780円×24 99,792円 *受講料金は回数券払い
*好きな回数を選択可能
*1講座は3時間です
スケジュール
土曜クラスと日曜クラスは心理学講座と人間関係講座を開催しています。社会人基礎講座は社会人基礎クラスでお待ちしています。

心理・人間関係講座
- 土曜クラスの日程一覧
- 土曜クラスは心理学を6か月、人間関係を8カ月、合計14カ月で一巡します。開催時間は13時20分~16時20分となります。WEB中継があるので全国の方のご参加が可能です。
日程 コース 内容 10/14 人間関係 *体験おすすめ 話し上手トレ 具体例提示法 10/28 人間関係 話し上手トレ 繰返し表現法 11/11 人間関係 話し上手トレ ユーモア提示 11/25 人間関係 話し上手トレ 表情豊かに話す 12/9 人間関係 会話実践 話題を続ける練習 12/23 人間関係 会話実践 楽しいと思われる会話 1/13 心理学 自己理解を深める エゴグラム 1/27 心理学 アサーション アイメッセージ法 2/10 心理学 アサーション 我慢せず,断る練習 2/24 心理学 考え方の偏り改善 認知の歪み 3/9 心理学 ホッとできる考え 認知療法 3/23 心理学 頑固な考えを探る,スキーマ理解 4/13 心理学 逃げ癖先延ばし癖 行動療法 4/27 心理学 マインドフルネス療法 5月 心理学 人が怖い,あがり 森田療法 5月 心理学 深層心理と出会う 芸術療法 6月 心理学 劣等感を前向きに アドラー心理 6月 心理学 家族療法 エコマップの使い方 7月 心理学 ジョハリの窓 孤独感の心理学 7月 心理学 怒りコントロール アンガーマネ 8月 心理学 強みを発見する ポジ心理学 8月 心理学 自分らしく生きる アイデンティ 9月 人間関係 聞き上手になる オウム返し法 9月 人間関係 聞き上手になる 肯定返し法 10月 人間関係 聞き上手になる オウム返し復習 適度な自己開示 10月 人間関係 聞き上手になる 肯定返し復習 人間性肯定法 11月 人間関係 聞き上手になる 感情質問法 5W質問 11月 人間関係 聞き上手になる タイプ別傾聴 12月 人間関係 聞き上手になる 共感法 12月 人間関係 聞き上手になる 深い話を引き出す練習 1月 人間関係 話し上手トレ 5W発話法 1月 人間関係 話し上手トレ 感情発話法
- 日曜クラスの日程一覧
- 日曜クラスは心理学を6か月、人間関係を8カ月、合計14カ月で一巡します。開催時間は13時20分~16時20分となります。WEB中継があるので全国の方のご参加が可能です。
日程 コース 内容 10/8 心理学 *体験おすすめ 人が怖い,あがり 森田療法 10/22 心理学 深層心理と出会う 芸術療法 11/5 心理学 劣等感を前向きに アドラー心理 11/19 心理学 家族療法 エコマップの使い方 12/3 心理学 ジョハリの窓 孤独感の心理学 12/17 心理学 怒りコントロール アンガーマネ 1/7 心理学 強みを発見する ポジ心理学 1/21 心理学 自分らしく生きる アイデンティ 2/4 人間関係 聞き上手になる オウム返し法 2/18 人間関係 聞き上手になる 肯定返し法 3/3 人間関係 聞き上手になる 適度な自己開示 3/17 人間関係 聞き上手になる 人間性肯定法 4/7 人間関係 聞き上手になる 感情質問法 4/21 人間関係 聞き上手になる タイプ別傾聴 5月 人間関係 カウンセリングスキル 共感法 5月 人間関係 カウンセリングスキル 励まし方 6月 人間関係 話し上手トレ 5W発話法 6月 人間関係 話し上手トレ 感情発話法 7月 人間関係 話し上手トレ 具体例提示法 7月 人間関係 話し上手トレ 繰返し表現法 8月 人間関係 話し上手トレ ユーモア提示 8月 人間関係 話し上手トレ 表情豊かに話す 9月 人間関係 会話実践 話題を続ける練習 9月 人間関係 会話実践 楽しいと思われる会話 10月 心理学 自己理解を深める エゴグラム 10月 心理学 アサーション アイメッセージ法 11月 心理学 アサーション 我慢せず,断る練習 11月 心理学 思考のエラー10種類 認知療法 12月 心理学 不安が軽くなる 認知療法 12月 心理学 不安の正体がわかる スキーマ療法 1月 心理学 逃げ癖先延ばし癖 行動療法 1月 心理学 対人不安と付き合う マインドフルネス療法

社会人基礎
- 日程一覧
- 社会人基礎クラスは1年間で1巡します。開催時間は13時20分~16時20分となります。コロナで3年間お休みをしていましたが、めでたく復活となりました♪ *社会人基礎講座は通学のみでの開催となります。
日程 コース 内容 10/7 社会人 *体験受講おすすめ 説得理論とプレゼン,見出し法 10/21 社会人 説得理論とプレゼン,3つ絞る 11/4 社会人 説得理論とプレゼン,根拠を強く 11/18 社会人 説得理論とプレゼン,両面提示 12/2 社会人 説得理論とプレゼン,精査可能 12/16 社会人 説得理論とプレゼン,専門アピ 1/6 社会人 説得理論とプレゼン,強調法 1/20 社会人 説得理論とプレゼン,ユーモア 2/3 社会人 問題解決型説明法,5つのコツ 2/17 社会人 問題解決型説明法,5つのコツ 3/2 社会人 企画の立て方の基礎,発想法 3/16 社会人 企画の立て方の基礎,発想法 4/6 社会人 ディスカッション練習 4/20 社会人 ディスカッション練習 5月 社会人 ディスカッション練習 5月 社会人 ディスカッション練習 6月 社会人 ファシリテーション練習 6月 社会人 ファシリテーション練習 7月 社会人 交渉の技術,WINWIN交渉 7月 社会人 交渉の技術,ゼロサム交渉 8月 社会人 コーチング練習,育てる傾聴法 8月 社会人 リーダーシップ論,PM理論 9月 社会人 人前に立つ,あがり対策,場慣れ 9月 社会人 人前に立つ,あがり対策,場慣れ 10月 社会人 論理力,プレゼン,あがり対策 10月 社会人 論理力,プレゼン,あがり対策
受講場所,方法
通学の方

御茶ノ水で開催しています。駅から徒歩5分程度の落ち着いた環境でワークを実施しています。
>>地図はこちら
WEB受講の方

ZOOMで中継をするので全国の方のご参加が可能です。遠方の方、自宅で受講したい方も気軽にどうぞ♪ご予約後に以下のURLのパスワードをお伝えします。
>>土曜クラスZOOM入室情報
>>日曜クラスZOOM入室情報
通信講座

継続したご受講が難しい方、ワンツーマンでの指導が希望な方は、通信講座もあります。こちらを参照ください。
>>通信講座
学生の方

21歳以下の方については、学生向けの講座もございます。中学生から大学3年生までの方はご参照ください。
>>学生講座

講師プロフィール
講師は100%、国家資格保持者であり、心理系大学院を卒業しています。トレーニングについて専門的な知識があります。
生徒さんの声



よくある質問
- 緊張して参加を迷います
- はじめてのご参加は緊張しますよね。。講座はかなりリラックスした雰囲気なので、拍子抜けすると思います♪初参加の方も講座が終わるころにはほっとしていますよ。
- 参加人数は何人ぐらいですか
- 通学の方は15~20名前後、WEBの方は5名前後です。ほぼ満席な状況が続いています。
- 男女比はどれぐらいですか
- ざっと6対4前後で男性がやや多めです。時期によっては女性が多い回もあります。
- 年齢層はどれぐらいですか
- 20代から60代まで幅広くご参加されています。年齢による上下関係はなく、フラットに接する雰囲気があります♪
- 何年間続いていますか
- 2006年から始まり、今年で17年目の講座です。延べ3,000人近くの生徒さんが受講されています。これまで1500回以上の講座が開催されたくさんのノウハウが蓄積されています。
継続中の生徒さん
コーナー
- ご継続・お休みについて
- 継続して通う場合、おやすみする場合は下記の折り畳みを参照ください。
- ご継続の仕方
継続方法
継続される月の1週間前までに、受講料金を下記口座へお振込みください
三菱UFJ銀行 銀座支店
普通預金 4850028
口座名義 カ)ダイレクトコミュニケーション
*お振込の際はお名前を必ずご記入下さい例)スズキタロウ ヤマダハナコ など
お振込み確認後、自動継続となり優先的にお席が確保されます。再度仮予約フォームをいただく必要はありません。
残高がわからない場合
お振込みのタイミングや出席,支払い状況が不明な場合は、ダイコミュからお伝えしているメールアドレスにご一報ください。残り残高をお伝えします。
- 継続の文化について
- 弊社のコミュニケーション講座は「ジムのように継続できる文化について」をコンセプトにしています。現在、コミュニケーション系の講座は、短期間で高額の料金を取り、その後は知らんぷり・・。 という講座が非常に多い状態です。
- しかし、現実的にコミュニケーション能力は継続しないとスキルとして定着しません。そこで弊社ではなるべくお手軽な料金で、安心してジムのように通えるコミュニケーション講座を目指しています。
- 例えば、10年近く人と接していない生徒さんがいました。人と接するのがかなり苦手な状況です。その方は急がず下記のように通われています。
- いきなりできなくてOK♪人と接することに慣れる、
インプットを中心にする - 練習を続ける
日常でも少しずつスキルを使う
講座でともだちをつくる - 自然にできるようにする
リーダーシップを取ってみる - 力が落ちないようにメンテナンスする
あくまで一例ですがこんな形でマイペースで通って頂けると幸いです。長期的に通うジムのようなイメージでご参加ください。
発起人の想い
現代社会は、IT化がますます促進され、人と人が顔を合わせて会話をする機会が減ってきています。コミュニケーション力の低下は、様々な問題を引き起こします。
仕事が憂鬱、人間関係をリセットする、恋愛がうまくいかない、虐待をしてしまう、これらの根底には、コミュニケーションの問題が絶えず関連します。
このような問題を改善するため、ダイコミュのコミュニケーション講座は、2006年からはじまり、17年続いてきました。代表講師の川島は心理学の大学院で研究を重ね、体系的にコミュニケーションを学習できる講座を開催することとなりました。
皆さんが講座を通して、温かい心で楽しく人間関係を築くことができるようになることを心から願っています。
代表講師 公認心理師 川島達史

倫理事項
コミュニケーション講座は以下の倫理事項を守って運営をされています。
・守秘義務を守る
講師は公認心理師法41条、秘密保持義務に基づき、生徒さんの個人情報を守るようにします。
・オーバートークの禁止
生徒さんの継続を目的として、効果についてオーバートークをしない。デメリットも伝えながら解説をする。
・講師の質の担保
講師の基準として、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、心理学の大学院卒、いずれか2点を満たすものとする。
・返金対応など
講座の代金について、退会時などは未受講分を速やかに返金する。その他金銭面では料金体系を明確にし、トラブルのないように努める
・過剰な広告の禁止
広告面において、絶対治る、治療率90%など、過剰な広告にならないように努める