研修趣旨
新入社員は、仕事のやり方や職場の人間関係、新しい生活リズムなど、さまざまな変化に直面します。こうした変化は成長のきっかけにもなりますが、強い緊張や不安を長く感じると、集中力ややる気が下がり、早い時期の退職につながることもあります。
本研修では、公認心理師がストレスの仕組みと対処法を、やさしい言葉でわかりやすくお伝えします。深呼吸や考え方の整理など、すぐに試せる方法を身につけ、心を落ち着けながら仕事に集中できる力を養います。入社初期の安定を支えることで、定着率を上げ、早く戦力として活躍できる人材を育てます。
実施概要
ストレスマネジメント研修は経験豊富な公認心理師が中心となり実施していきます。目次や効果は下記を参照ください。
研修の目次
・ストレスの基本を知る
・ストレスモデルの理解
・ヤーキース・ドットソンの法則
・呼吸で心と体を整える方法
・考え方を変えるセルフトーク
・日常に取り入れる対処法
研修の効果
・入社初期の不安がやわらぐ
・心と体の健康を守れる
・集中力と作業効率が上がる
・職場の人間関係がよくなる
・離職を防ぎ定着率が上がる
実施概要
・時間 120分×1回
・形式 対面,オンライン
・講師 国家資格 公認心理師
・料金
基本料金 55,000円
人数1名様 3,300円
※年間4回以上実施の場合は割引あり
学習内容の一例
ストレスマネジメント研修ではドットソン曲線やストレスコーピングを通じ、緊張と感情のコントロール術を体験的に習得します。
ドットソン曲線の学習
概要
ヤーキース・ドットソン曲線は、緊張の強さと仕事の成果の関係を表す考え方です。緊張が弱すぎると集中力が足りず、強すぎると力を発揮できません。大事なのは、自分にとってちょうどよい緊張のレベルを知り、その状態を保つことです。このワークでは、最適な緊張状態を見つける方法を学びます。
効果
自分で緊張をコントロールし、安定した成果を出しやすくなります。
ワーク
最近の仕事を思い出し、そのときの緊張の強さを1から10で数字にします。次に、そのときの成果と照らし合わせて、自分の力が出やすい緊張レベルを見つけます。そして、その状態を作るための工夫(深呼吸、前もって準備する、前向きな言葉を使うなど)を考え、みんなで共有します。
ストレスコーピング
概要
ストレスコーピングとは、ストレスを減らすための行動や考え方の工夫です。状況を変える「問題解決型」と、気持ちを落ち着ける「感情調整型」があります。場面によって使い分けることで、ストレスの影響を小さくできます。このワークでは、職場で使える方法を学びます。
効果
その場に合った方法でストレスに対応でき、気持ちが安定します。
ワーク
最近あったストレスの場面を一つ書き出し、それにどう対応したか、またはできるかを考えます。たとえば、仕事量が多いときは上司に相談(問題解決型)、気持ちが落ち着かないときは深呼吸(感情調整型)です。分類後、自分に合う方法を日常に取り入れる計画を立て、発表します。
講師の想い
新入社員が安心して力を発揮するには、心の安定が欠かせません。ストレスはなくせませんが、うまく付き合うことで成長の力に変えられます。この研修では、心理学をもとにしたわかりやすい方法で、日常の中でできる対処法をお伝えします。まずは気軽にご相談ください。
ご相談フォーム
以下共通カテゴリ