心理学を学ぶ効果
私たち公認心理師、精神保健福祉士は、心理学講座を開催しています。コミュニケーション能力と心理はとってもとっても深い関係にあります。
例えば、
「初対面で印象悪くなってはダメ…」
「間を空けちゃだめだ…」
「孤立は絶対しちゃだめ…」
と考えたと想像してみてください。
いかがでしょうか…このような心の状態ですと、肩に力が入り、緊張してくると思います。何より楽しくないですよね(^^;

過剰になると、人がいる場所に行かなくなってしまう方もいるかもしれません。
これらは「失敗過敏」と言われる状態で、対人不安や緊張を強くする考え方なのです。
失敗してはいけない・・・とイメージすると、実際に失敗しやすくなることも心理学の研究で明らかになっています(ワレンダ効果と言われます)。
心理学にはヒントがたっぷり!
これに対して
「隣の人と世間話できれば充分OK」
「自分らしくゆっくり楽しんで話そう」
「多少失敗しても御愛嬌♪」

と考えたとします。まあまあ、肩の力を抜いてゆったり構えるのですね。
いかがでしょうか?
失敗過敏の状態よりも楽になりませんか?さらにはポジティブなイメージをすることで、頭の中で無意識にリハーサルが行われ、実際に成功しやすくなることも分かっています。心理学的には予言の自己成就と呼ぶこともあります。
人間関係で悩む人の特徴とは?
議論をすすめましょう!人間関係に疲れたりストレスを感じる人の心には以下のような特徴があることがわかっています。
・よく見られようと考えすぎる
・周りと過剰に比べる
・自分を責めることが多い
・自己肯定感が不足している
・感情コントロールが苦手
皆さんはいかがでしょうか?
上記にあてはまることが多いと感じたとしたら、心理学を体系的に学ぶことをおすすめします。

悩みの改善の仕方については心理学の世界で100年近く研究されてきました。悩みを100から0にするような理論はありませんが、統計的に効果が実証されている理論も開発されてきています。
先人たちが、積み重ねてきた悩みの改善の方法を知らずに自分だけで苦しんでいるとしたら…専門家としてとてももったいないことだと感じます。
講義内容は5つのステップ
入門心理学講座は、はじめて心理療法を学習する方向けの講座です。性格分析から緊張の軽減法まで、一通り学ぶことができます。カリキュラムは4ヶ月(8回の講義)で1巡します。
1.交流分析と性格分析
エゴグラム性格分析 ストローク概念の基礎
2.認知療法の学習
思考の歪みの発見とほぐす方法 人の目を気にする心理の改善 失敗過敏の改善 〇〇すべき思考の軽減
3.行動療法の学習
恐怖心が強い方への克服法 回避癖の改善 行動予定表作成 フロー心理学
4.マインドフルネス療法
感情コントロール法 感情の客観視訓練 深呼吸法
5.アサーション訓練
…ストレスを溜めない 自己主張訓練
なんだか難しい言葉が並んでいますね(^^;
講義ではできる限り噛み砕いて丁寧にお伝えしていきます!
- カリキュラムを詳しく見る
Part-1 交流分析の基礎
- エゴグラム性格分析
- 自分の長所と短所を知る
- あなたは父性,母性,子供タイプ?
- 自己肯定感の基礎ストローク概念
- 無条件の肯定とは
Part-2 認知療法,思考の歪みの発見
- 自分を苦しめる偏った考え方の発見
- 過剰に人の目を気にする心理を改善
- 周りと比較しやすい心理を改善
- 認知の歪みをほぐす練習
Part-3 認知療法,柔らかい考え方
- 現実検討能力とはなにか?
- 柔軟な思考の練習
- プロも使う!リフレーミング手法
- 事実の捉えなおし練習
- 生徒さん同士での問題シェア
Part-4 行動療法の基礎
- 人間関係の逃げ癖改善
- 消極的→積極的になる行動手法
- 不安階層表の作り方と実践
- スモールステップチャレンジ
- フロー心理学の学習
Part-5 マインドフルネス療法の基礎
- いつも落ち着いた心になる手法
- 怒りのコントロール
- 呼吸法、葉っぱ課題、マインドトレイン
- ジョハリの窓でオープンな人間関係
Part-6 アイデンティティの確立
- 自分らしさの心理学
- 自分の長所を見直そう
- 自己肯定感を育てる日常訓練
- 自己受容のコツ
Part-7 アサーションの基礎
- 言いたいことが言えない…を改善
- 自他尊重のコミュニケーションとは
- アイメッセージ法
- 壊れたレコード法
Part-8 アサーション実践練習
- ストレス場面を設定し実際に主張
- 傷つかないスマートな主張法
- 勧誘を断る,急な誘いを断る
- 自分を守るコミュニケーション
仲間と一緒に成長しよう♪
コミュニケーション講座では「生徒さん同士のつながり」を大事にしています。仲間と一緒に、たくさん練習していきましょう。
↑講座は私服でリラックスできる雰囲気です♪
↑生徒さんは20代から50代の方が中心です★
↑心理学講座は男女比半々くらいです!
自主的な勉強会やイベントを開催するのも伝統的な文化になっています。自分自身で企画するのもヨシ、誰かの企画にのっかるのもヨシ!練習や遊びを通して成長していきましょう。
講師
*講師は国家資格保持者か心理系大学院の卒業生となります。
受講までの流れ
心理学を学ぶ効果
私たち公認心理師、精神保健福祉士は、心理学講座を開催しています。コミュニケーション能力と心理はとってもとっても深い関係にあります。
例えば、
「初対面で印象悪くなってはダメ…」
「間を空けちゃだめだ…」
「孤立は絶対しちゃだめ…」
と考えたと想像してみてください。
いかがでしょうか…このような心の状態ですと、肩に力が入り、緊張してくると思います。何より楽しくないですよね(^^;

過剰になると、人がいる場所に行かなくなってしまう方もいるかもしれません。
これらは「失敗過敏」と言われる状態で、対人不安や緊張を強くする考え方なのです。
失敗してはいけない・・・とイメージすると、実際に失敗しやすくなることも心理学の研究で明らかになっています(ワレンダ効果と言われます)。
心理学にはヒントがたっぷり!
これに対して
「隣の人と世間話できれば充分OK」
「自分らしくゆっくり楽しんで話そう」
「多少失敗しても御愛嬌♪」

と考えたとします。まあまあ、肩の力を抜いてゆったり構えるのですね。
いかがでしょうか?
失敗過敏の状態よりも楽になりませんか?さらにはポジティブなイメージをすることで、頭の中で無意識にリハーサルが行われ、実際に成功しやすくなることも分かっています。心理学的には予言の自己成就と呼ぶこともあります。
人間関係で悩む人の特徴とは?
議論をすすめましょう!人間関係に疲れたりストレスを感じる人の心には以下のような特徴があることがわかっています。
・よく見られようと考えすぎる
・周りと過剰に比べる
・自分を責めることが多い
・自己肯定感が不足している
・感情コントロールが苦手
皆さんはいかがでしょうか?
上記にあてはまることが多いと感じたとしたら、心理学を体系的に学ぶことをおすすめします。

悩みの改善の仕方については心理学の世界で100年近く研究されてきました。悩みを100から0にするような理論はありませんが、統計的に効果が実証されている理論も開発されてきています。
先人たちが、積み重ねてきた悩みの改善の方法を知らずに自分だけで苦しんでいるとしたら…専門家としてとてももったいないことだと感じます。
ジムのように継続できる文化について
弊社のコミュニケーション講座は「ジムのように継続できる文化について」をコンセプトにしています。現在、コミュニケーション系の講座は、短期間で高額の料金を取り、その後は知らんぷり・・。 という講座が非常に多い状態です。
しかし、現実的にコミュニケーション能力は継続しないとスキルとして定着しません。そこで弊社ではなるべくお手軽な料金で、安心してジムのように通えるコミュニケーション講座を目指しています。
例えば、10年近く人と接していない生徒さんがいました。人と接するのがかなり苦手な状況です。その方は急がず下記のように通われています。
- まずは人と接することに慣れるインプットを中心にする(できなくてもOk)
- 練習を続ける
日常でも少しずつスキルを使う
友人を創る
- 自然にできるようにする
リーダーシップを取ってみる
- 力が落ちないようにメンテナンスする
あくまで一例ですがこんな形でマイペースで通って頂けると幸いです。長期的に通うジムのようなイメージでご参加ください。もちろん1巡だけの生徒さんも大歓迎です(^^)