~ お友達の方はこちら ~ いじめに加わるように言われた…どう断る?相談方法のポイント
はじめまして!いじめ撲滅委員会代表,公認心理師の栗本顕です。私の専門は「いじめ」です。心理学の大学院で研究もしてきました。
現在はいじめの問題を撲滅するべく、研修やカウンセリング活動を行っています。
今回のテーマは「いじめに加わるように言われた時の断り方」です。
友達からいじめに参加するよう誘われて困っている方も多いのではないでしょうか。「断ったら自分がいじめられるかも」「みんなと違うことをするのが怖い」そんな気持ちになるのは当然です。本記事では、いじめに誘われた時の具体的な断り方と、その後の対処法について解説していきます。
目次は以下の通りです。
① いじめに誘われた時の心理状態
② いじめを断る具体的な方法
③ 断った後の対処法
④ 大人に相談する重要性
⑤ 傍観者から救済者になる
⑥ いじめを見逃さない環境作り
⑦ 相談できる窓口一覧
⑧ いじめ参加を断った体験談
一人で悩まず、勇気を持って正しい行動を取るためのヒントをお伝えします。ぜひ最後までご一読ください。
いじめに誘われた時の心理状態
いじめに参加するよう誘われた時、多くの人が複雑な感情を抱きます。ここでは、なぜ断ることが難しいのか、その心理的な背景を詳しく見ていきましょう。
なぜ断れないのか
いじめに誘われても断れない理由は、主に恐怖心と孤立への不安にあります。「断ったら今度は自分がいじめられるかもしれない」という恐怖や、「みんなから嫌われて一人ぼっちになってしまう」という不安が心を支配します。また、「みんながやっているから仕方ない」と自分を納得させようとする気持ちも生まれがちです。
断れない心理的な理由は以下になります。
自分がターゲットになる恐怖
友達に嫌われる不安
一人ぼっちになる心配
みんなと違うことへの恐れ
これらの感情は決して恥ずかしいことではありません。多くの人が同じような気持ちを経験しています。優しい心を持つ人ほど、このような悩みを抱えやすいものです。
同調圧力とは何か
同調圧力とは、周りの人と同じ行動を取るよう求められる心理的な圧力のことです。特に学校のような閉じた環境では、この圧力が強く働きます。「みんながやっているから自分もやらなければ」という気持ちになりやすく、個人の判断力が鈍ってしまうことがあります。
森田洋司氏の研究によれば、いじめの現場では「1人対その他全員」という状況が生まれやすく、その他全員が3人以上になると同調圧力が非常に強くなることが分かっています。
同調圧力が強くなる状況は以下になります。
閉じられた空間
周りが3人以上の時
逃げ場がない状況
みんなが同じ行動をしている時
この圧力に負けてしまうのは、人間として自然な反応です。あなただけが弱いわけではありません。
いじめの四層構造
いじめは「いじめる人」と「いじめられる人」だけの問題ではありません。実際には、いじめを面白がって見ている「観衆」と、見て見ぬふりをしている「傍観者」が存在します。この4つの立場で構成されるのが「いじめの四層構造」です。
いじめの四層構造は以下になります。
いじめる人(加害者)
いじめられる人(被害者)
面白がって見る人(観衆)
見て見ぬふりする人(傍観者)
多くの人は傍観者の立場にいますが、何もしないことでいじめを許してしまっている状態になります。しかし、傍観者が勇気を出して行動を起こすことで、いじめを止める力になることができます。
いじめを断る具体的な方法
いじめに誘われた時、どのように断ればよいのでしょうか。ここでは、実際に使える具体的な断り方をお伝えします。勇気を出して、あなたらしい方法を見つけてください。
はっきりと「嫌だ」と言う
一番大切なのは、自分の気持ちをはっきりと伝えることです。「僕はそういうのは嫌だ」「私はやりたくない」と明確に意思表示をしましょう。曖昧な返事をすると、相手に誤解を与える可能性があります。
効果的な断り方は以下になります。
「僕はやりたくない」
「それは嫌だ」
「かわいそうだと思う」
「楽しくないからやめよう」
最初は勇気がいりますが、自分の価値観を大切にする姿勢を示すことが重要です。短時間で済むので、思い切って伝えてみましょう。
その場から離れる
いじめが始まりそうな雰囲気を感じたら、すぐにその場を離れることも有効な方法です。「トイレに行ってくる」「先生に用事がある」など、自然な理由をつけてその場を去りましょう。物理的に距離を置くことで、いじめに巻き込まれることを避けられます。
その場を離れる理由は以下になります。
「トイレに行ってくる」
「先生に用事がある」
「部活の時間だから」
「家に帰らないといけない」
事前に断る理由を考えておくと、とっさの時にスムーズに行動できます。何度か同じことを繰り返すうちに、相手もあなたを誘わなくなる可能性があります。
相手と距離を置く
いじめを誘ってくる友達とは、適度な距離を保つことが大切です。完全に関係を絶つ必要はありませんが、一緒にいる時間を減らしたり、二人きりになる状況を避けたりしましょう。他の友達と一緒にいる時間を増やすのも良い方法です。
距離を置く具体的な方法は以下になります。
一緒にいる時間を減らす
二人きりを避ける
他の友達と過ごす
新しい友達を作る
新しい友達関係を築くことで、いじめグループから離れやすくなります。多様な人間関係があることで、心の支えになります。
断った後の対処法
いじめの誘いを断った後、どのような問題が起こる可能性があるのでしょうか。ここでは、起こりうる状況と対処法について説明します。事前に知っておくことで、冷静に対応できるようになります。
仕返しされた時の対応
いじめを断ったことで、今度は自分がいじめのターゲットになってしまう可能性があります。そのような時は、一人で抱え込まずに必ず大人に相談しましょう。先生や保護者に具体的な状況を伝え、適切な対応を求めることが重要です。
仕返しされた時の対応は以下になります。
すぐに大人に相談する
具体的な状況を記録する
一人で解決しようとしない
助けを求める勇気を持つ
仕返しを恐れて黙っていると、状況はさらに悪化する可能性があります。勇気を出して助けを求めることは、決して恥ずかしいことではありません。
孤立した時の心構え
いじめの誘いを断った結果、一時的にクラスで孤立してしまうことがあるかもしれません。しかし、それは正しい判断をした証拠です。自分の価値観を貫いたことを誇りに思ってください。孤立は永続的なものではありません。
孤立した時の心構えは以下になります。
正しい判断をしたと誇る
一時的なものだと理解する
自分の価値観を大切にする
必ず理解者が現れると信じる
時間が経つにつれて、あなたの行動を理解してくれる人が現れるはずです。一時的な孤立を恐れて間違った選択をするよりも、自分の信念を大切にする方がずっと価値があります。
味方を見つける方法
孤立を避けるためには、同じような価値観を持つ仲間を見つけることが大切です。クラスの中にも、いじめに反対している人は必ずいます。そのような人たちとのつながりを深めていきましょう。最初は小さなグループからでも構いません。
味方を見つける方法は以下になります。
同じ価値観の人を探す
部活動で仲間を作る
委員会活動に参加する
趣味のサークルに入る
学校生活はクラスだけではありません。様々な場所で自分らしくいられる居場所を見つけることで、心の安定を保つことができます。
人に相談する重要性
いじめの問題は、子どもだけで解決するのは非常に困難です。ここでは、大人に相談することの大切さと、具体的な相談方法について説明します。一人で悩まずに、必ず信頼できる大人に助けを求めてください。
先生に伝える方法
学校で起きているいじめについては、まず担任の先生に相談することから始めましょう。相談する時は、いつ、どこで、誰が、何をしたのかを具体的に伝えることが重要です。感情的にならず、事実を冷静に話すよう心がけてください。
先生への相談のポイントは以下になります。
事前に時間を取ってもらう
具体的な事実を伝える
冷静に話をする
いつ何があったか記録する
もし担任の先生に相談しにくい場合は、他の先生でも構いません。養護教諭や学年主任、校長先生など、話しやすい大人を選んで相談しましょう。
親に話すタイミング
保護者に相談することも非常に重要です。「心配をかけたくない」「恥ずかしい」と思う気持ちもあるかもしれませんが、あなたを一番愛している人たちです。きっと力になってくれるはずです。話すタイミングは、落ち着いて話せる時を選びましょう。
親に話す時のポイントは以下になります。
落ち着いて話せる時を選ぶ
守ってほしいと素直に伝える
具体的な状況を説明する
どんな支援が欲しいか伝える
保護者は、あなたの味方として学校と連携して問題解決に取り組んでくれます。一人で抱え込まずに、家族の力を借りることが大切です。
相談時の注意点
大人に相談する時は、できるだけ詳しい記録を残しておくことが大切です。いつ、どこで、誰に、何をされたのかをメモに残しておきましょう。また、相談した大人が適切に対応してくれない場合は、他の大人にも相談することが重要です。
相談時の注意点は以下になります。
詳しい記録を残す
証拠があれば保存する
複数の大人に相談する
諦めずに支援を求める
一人の大人が動いてくれなくても、必ずあなたを助けてくれる大人がいます。諦めずに相談を続けることが大切です。
傍観者から救済者になる
傍観者の立場から一歩踏み出して、いじめられている人を助ける「救済者」になることができます。ここでは、安全に友達を助ける方法をお伝えします。小さなことから始めて、勇気ある行動を取ってみましょう。
小さな支援から始める
いじめっ子に直接立ち向かうのは勇気がいりますが、もっと小さなことから始めることができます。いじめられている友達に声をかけたり、一緒に過ごす時間を作ったりするだけでも大きな支えになります。「大丈夫?」という一言が、相手にとって救いになることもあります。
小さな支援の方法は以下になります。
「大丈夫?」と声をかける
一緒に過ごす時間を作る
メールで励ましのメッセージ
休み時間に話しかける
いじめられている友達にとっては、そんなあなたの小さなアクションが最後の支えになることもあります。「友人を支えてあげた」という経験は、今後の人生を堂々と生きることにも役立ちます。
証拠を記録する
いじめが起きた時の状況を、細かく記録しておくことが大切です。「なんとなくいじめがあった」というだけでは、漠然としていて対策が取りにくくなります。先生が助けたいと感じても、証拠がないと対応がすごく難しくなってしまいます。
記録すべき内容は以下になります。
いつ起きたか(日時)
どこで起きたか(場所)
誰が何をしたか(行為)
どんな様子だったか(状況)
メモ帳に記録しておくだけでも十分証拠になります。もしいじめがかなり深刻な場合は、録音したり、撮影をしておくことも考えましょう。
被害者を孤立させない
いじめられている人が一番つらいのは、みんなから見捨てられたと感じることです。あなたが味方でいることを示すだけで、相手の心は大きく救われます。直接いじめを止められなくても、被害者を孤立させないことが重要です。
被害者を支える方法は以下になります。
いつも通り接する
グループ活動に誘う
一人でいる時に声をかける
「味方だよ」と伝える
学校では交流できなくても、メールや電話で励ましてあげることはできます。「助けてあげられなくてごめんね」と伝えるだけでも、相手には嬉しく、孤独感から救われます。
いじめを見逃さない環境作り
いじめをなくすためには、個人の努力だけでなく、周りの環境を整えることも大切です。ここでは、クラスや学校、家庭でできる取り組みについて説明します。みんなで協力して、いじめのない環境を作っていきましょう。
クラス全体での取り組み
いじめをなくすためには、クラス全体でいじめを許さない雰囲気を作ることが重要です。みんなで話し合って、クラスのルールを決めたり、困っている人がいたら助け合う文化を育てたりしましょう。一人ひとりが「いじめは絶対にダメ」という気持ちを持つことが大切です。
クラスでできる取り組みは以下になります。
いじめ防止のルール作り
困った時の相談係を決める
定期的な話し合いの時間
みんなで楽しめる活動
また、クラスの中で孤立している人がいないか、みんなで気を配ることも大切です。誰もが安心して過ごせるクラスを、みんなで作っていくことができます。
学校の支援体制
学校には、いじめ問題に対応するための様々な支援体制があります。スクールカウンセラーや相談窓口、いじめ対策委員会などがその例です。これらの仕組みを活用することで、より効果的にいじめ問題に取り組むことができます。
学校の支援体制は以下になります。
スクールカウンセラー
いじめ相談窓口
いじめ対策委員会
定期的なアンケート調査
いじめ防止対策推進法では、学校にいじめの早期発見と適切な対応が義務付けられています。学校は必ずあなたを守る責任があることを覚えておいてください。
家庭でできること
家庭では、日頃から子どもとのコミュニケーションを大切にし、学校での様子を気にかけることが重要です。また、いじめについて話し合う機会を作り、子どもが困った時に相談しやすい雰囲気を作ることも大切です。
家庭でできることは以下になります。
日頃からの会話を大切にする
学校の様子を気にかける
いじめについて話し合う
相談しやすい雰囲気作り
子どもが「助けて」と言えるような信頼関係を築くことが、いじめの早期発見と解決につながります。どんな時でも子どもの味方でいることを伝え続けましょう。
相談できる窓口一覧
いじめで困った時に相談できる窓口はたくさんあります。ここでは、具体的な相談先をご紹介します。一人で悩まずに、必ず誰かに相談してください。あなたを助けてくれる人が必ずいます。
学校内の相談先
まずは学校内で相談できる人を確認しましょう。担任の先生だけでなく、様々な先生や職員があなたを支えてくれます。話しやすい人を選んで、勇気を出して相談してみてください。一人で抱え込む必要はありません。
学校内の相談先は以下になります。
担任の先生
学年主任の先生
養護教諭(保健室の先生)
スクールカウンセラー
校長先生・教頭先生
どの先生に相談しても、学校全体であなたを守る体制が整っています。遠慮せずに、困った時はすぐに相談しましょう。
教育委員会への連絡
学校での対応が十分でない場合は、教育委員会に相談することもできます。教育委員会は学校を指導する立場にあり、より客観的な視点から問題解決に取り組んでくれます。各市町村の教育委員会に相談窓口が設置されています。
教育委員会の相談窓口は以下になります。
市町村教育委員会
都道府県教育委員会
いじめ相談専用電話
メール相談窓口
教育委員会への相談は、匿名でも可能です。まずは電話やメールで状況を相談し、適切なアドバイスを受けることができます。
民間の相談機関
学校や教育委員会以外にも、民間の相談機関がたくさんあります。24時間いつでも相談できる電話相談や、専門のカウンセラーがいる機関もあります。どこに相談しても無料で利用できるので、安心して連絡してください。
民間の相談機関は以下になります。
チャイルドライン
いじめ相談ダイヤル
子どもの人権110番
NPO法人の相談窓口
これらの相談機関では、専門的な知識を持ったスタッフがあなたの話を聞いてくれます。どんな小さなことでも構いませんので、困った時は遠慮なく連絡してください。
いじめ参加を断った具体例
最後に、実際にいじめに誘われても断った例をご紹介します。いじめへの誘いを断った具体例を知ることで、あなたも勇気を持てるかもしれません。一人ではないことを感じてください。
勇気を出して断った例
中学2年生のAさんは、クラスで人気のグループから特定の子をいじめるよう誘われました。最初は断る勇気がありませんでしたが、「自分がされたら嫌だから」という理由で、はっきりと「やりたくない」と伝えました。
勇気を出して断った時の言葉は以下になります。
「自分がされたら嫌だから」
「楽しくないと思う」
「かわいそうだよ」
「僕はやりたくない」
Aさんは最初、グループから少し距離を置かれましたが、同じように考えている友達が現れて、最終的にはより良い友達関係を築くことができました。正しい判断をした自分を誇りに思っているそうです。
誘いに乗らなかった例
小学6年生のBさんは、友達から「一緒に○○ちゃんを無視しよう」と言われましたが、「それは嫌だ」とはっきり断りました。その結果、他の友達も「私も嫌だと思ってた」と言い始め、いじめが止まりました。
いじめに参加しなかった人たちの多くは、その後の学校生活をより楽しく過ごせるようになったと話しています。自分の価値観を大切にすることで、本当に大切な友達が見つかったり、先生からの信頼を得られたりすることがあります。
その後の学校生活の変化は以下になります。
本当の友達が見つかる
先生からの信頼を得る
自分に自信が持てる
正しい判断ができる
高校生のCさんは、「あの時断って本当に良かった。今でも友達でいられる人たちは、私の判断を理解してくれた人たちです。本当の友達とはそういうものだと学びました」と話しています。勇気ある行動は、必ず良い結果をもたらします。
まとめ
いじめに誘われた時、断ることは簡単ではありません。同調圧力や孤立への恐怖は、誰もが感じる自然な感情です。しかし、あなたには正しい判断をする力があります。
「嫌だ」とはっきり伝える、その場から離れる、信頼できる大人に相談するなど、様々な方法があることを覚えておいてください。一人で抱え込まず、必ず誰かに助けを求めることが大切です。
あなたの勇気ある行動は、いじめられている人を救うだけでなく、周りの人にも良い影響を与えます。正しいと思うことを貫く強さを持ち、自分らしい学校生活を送ってください。困った時は、いつでも相談できる場所があることを忘れないでくださいね。
相談をご希望の方へ
いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。
・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている
など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。