>

いじめ撲滅

吃音・滑舌改善サイトのコラム

当サイトではいじめに関する、年度ごとの概況や心理的なケアについて情報を提供しています。これまで、いじめに関する研究では、いじめを防止するための手掛かりを得るためにいじめの様態、いじめの発生機序、いじめ被害者および加害者の個人的特性等を明らかにすることを試みた研究が多く行われてきました。
いじめに関するお悩みを持ったとき何か戸惑ったとき、困った時に手助けできるように、講師陣が精一杯お手伝いしたいと思います。
当事者の方から専門家の方まで。是非参考にしてみてください。

吃音・滑舌サイトのドットライン

助け合い掲示板

    • 相 談
    • ふうか
    • 2023-09-27 13:39:15

    私は小学1年生の時から他の人達がやらないことをしてしまって中3になった今でもいじめられています。例えば、悪口・暴力・仲間外れ・ボッタクリなどです。学校に行くのがいつもつらいけど、家族にも言えずにいるのですがどうしたらいいですか?

    1+
    (返信件数:1件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • これはひどい
    • 2023-09-26 17:54:22

    自分は小3のころから変な奴で、泣き虫で時には周りのものを投げつけるわコンパス(円を描くやつ)で脅すわで収まった小5依頼ひどい目に合っています。
    例えば全員で僕を無視したりばい菌扱いされたりしました。それに同じクラスの人以外の先輩からも悪口、ぼったくり、暴力などと…
    いまは中学生ですが、やはり避けられ(こないだは一緒に帰っている人、一緒に遊んでいる人にクラスメイトが「あいつと一緒はやめた方がいいぞ」などとボソッというのが聞こえました。)ています。
    これは自業自得なのでしょうか?

    1+
    (返信件数:1件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • ろく
    • 2023-09-19 11:45:00

    いじめに合い死にたいです
    どうすれば良いと思いますか?

    2+
    (返信件数:3件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • ろく
    • 2023-09-15 11:00:35

    こんにちは。中1です。
    最近、私は友達との約束を破ってしまいました。仲直りして、何日かは優しくしてくれていたけど、何日かたって「睨まれたり、自分の真似をして皆に広めたり、イキっていないのにイキっているなどの言いがかり」をして馬鹿にしてきます。他にも、その子に協力している仲のいい友達もいて、やっていない嘘まで言うんです。自分が約束を破ったのが悪いと思っているけど、もう一度謝ったほうが良いですか?それとも、なぜいじめるのか聞いてきてみたほうが良いですか?(これは、いじめではない?)

    3+
    (返信件数:4件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • 心折れかけて死ぬ決断をしそう
    • 2023-09-12 19:12:58

    小5です。
    この話は僕だけじゃなくてクラスメイト皆にいじめている話。
    小4のとき大阪のある学校に転校したのですが
    転校して挨拶が終わった瞬間いじめを見せられたんです。
    僕はとっさに「おいやめてやれ」と言ったらいじめの矛先僕に向いたんです。
    僕は(絶対これいじめの矛先こっち向いたなぁ)と思ったらその予感は的中。
    「死ね」「失せろ」他には中指、それに暴力も振るってきました。
    それが一年間ずっとずーと続いていて中には、
    数日ずっと学校こない人も。(自殺はしてないらしい)
    ちなみに僕は一度どこかは言いませんが骨にヒビが入って入院しました。
    (今はもう完治している)
    自殺したほうがいいんでしょうか?
    それとも一年間の思い出を作ったこの学校を転校しないといけないんですか?
    僕は、何度も言い返しています。
    もちろん信頼できる先生とか、一番の味方の家族にも相談しています。
    それでも止まらないんです。

    5+
    (返信件数:3件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • なこ
    • 2023-09-12 11:42:40

    幼稚園時代いじめられていました。うそはよくないけど、あかるいこのまねをしていました。そしたらいじめはなくなったけど、最近私が暗くなったのが悪いのでしょうか。友達が私にたいしてつめたくなりました。

    0
    (返信件数:1件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • mt
    • 2023-09-04 14:04:04

    ぼくは親に嫌われている気がします。
    死ねとか存在が迷惑とか言われます。
    これは虐待ですか?教えてください。

    3+
    (返信件数:3件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • 薔薇
    • 2023-08-31 19:04:54

    とても仲が良くて一緒に帰ったりしていたクラスメイト(A)に去年、ある日突然か無視されたり、睨まれたりしています。本人と先生を通して話し合いもしました。 私に非はないらしく、その場の雰囲気でやってしまったそうです。
    文面で謝られたのですが、それにもニコチャンマークが付いていてふざけているようにしか思えないです。
    そして未だに睨まれます。どうしたらAはやめるんでしょう。

    1+
    (返信件数:4件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • ゆきまる
    • 2023-08-29 23:18:57

    私は一年ほど前から変なあだ名をつけ続けられています。今は、落ち着いてはいます。
    しかし、最近は1人の友達(aちゃん)に避けられている気がします。正月明けの部活の時、一緒に帰ろうと誘ったのですが…

    私 一緒に帰らない??
    c ごめん!aに聞いて!

    私 わ、わかった!a!一緒に帰ってもいい?
    a ……bにきいて。

    私 え?でも私aに聞いてって…

    a ねえーなんで「面倒くさいこと」回してくんの?wwww

    そのまま、aはそこにいたbたちの手を掴んで走って帰ってしまいました。
    (a以外からは謝られました)
    このときaに言われた「面倒くさい」というのが今でも心に残っています。
    その後も都合のいい時(aが1人の時)だけ、aは話しかけてきます。

    これは、いじめなのでしょうか。それとも私の思い込みすぎなのでしょうか。

    1+
    (返信件数:4件) 返信する
    ▼ 返信を見る
    • 相 談
    • きな粉餅Y
    • 2023-08-28 17:20:43

    イジメられている。
    皆んな、なんとも思っていないみたい。
    「怖、、、、」
    とだけ言って避けていく。
    先生に言うために証拠を集めようと思います。
    どうやったら、すぐ集められるでしょうか。

    0
    (返信件数:1件) 返信する
    ▼ 返信を見る

自己紹介

はじめまして!学校心理士・応用心理士の栗本です。私は心理学の大学院を卒業し、カウンセリングや教育相談を行っています。全国の小・中・高校生・保護者・教員を対象に教育相談の仕事に携わってまいりました。また、最近では心理学のコラムなどを作成し、世の中に心理学の魅力や活用方法をご紹介しています。大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。研究をすればするほど発見することも多くありますが、その逆にわからなくなることも多くあります。私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。

現在のいじめの社会問題

近年、いじめに関わる児童・生徒の自殺問題が衆目を集め、教育の分野のみならず社会的にも深刻な問題として認識されるようになりました。例えば2006年10月に起きた「福岡中2いじめ自殺事件」や2011年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」など、教育現場に大きな衝撃を与えた事件が後を絶ちません。文部科学省(2016)によると、2016年度のいじめ認知件数は32万3,808件と、前年度(平成27年度)より9万8,676件増加し、過去最多となったようです。さらに、この他に認知されていないものもあることが推測されるので、実際のいじめの件数はさらに多いことが考えられます。これまで、いじめに関する研究では、いじめを防止するための手掛かりを得るためにいじめの様態、いじめの発生機序、いじめ被害者および加害者の個人的特性等を明らかにすることを試みた研究が多く行われてきました。

なぜ解決できないか?

ネットいじめやLINEいじめなど、いじめの内容が複雑化したことで、第三者がいじめを認知できず、対応することが困難になっていることも多くあります。また、その逆に迅速な解決に焦点を当てすぎた結果、ただ加害者に謝罪をさせることや仲直りをある意味強要するような対策をしてしまう事案も少なくないでしょう。中には、いじめの被害者が後にいじめ加害者へと変わってしまい、いじめの連鎖といった悲しいことが起きてしまうこともあります。さらに、いじめは被害者の方に問題があるといった誤った考えもあり、それが引き金となって「いじめられているのは自分が悪いのだから」と自身を責めてしまうことや、いじめられていることを恥と捉えてしまい、告白をためらってしまう場合もあります。自分たちとは違うもの、間違っているもの、悪いものを攻撃するのは当然のことと捉えてしまって、加害者にはそもそもの加害意識がないといったこともあります。いじめ問題と関わる中で、ほとんどの場合に出てくる意見として、いじめではなくていじりだったというものや、いじめられたくないのでいじめるといった自分本位なものさえあるのが問題となるでしょう。

どうやって解決していくか

いじめが複雑になったことについて、大人たちや講師陣がその複雑となったものについての知識を付けなければなりません。児童・生徒が実際に使っているツールなどに積極的に関わっていく姿勢が必要となっていくでしょう。いじめは迅速に解決しなければなりません。しかし、被害者の心のケアや加害者の心のケアを疎かにしてしまうと、いじめは続いてしまいます。そして、それはいじめの連鎖の歯止めにも関わってくるでしょう。

私は、いじめの対策として

①いじめの事前対策
いじめはいじめられる方が悪いのではないということ、周りと違うからといって攻撃しても良いということはないということを教えてく。いじめは心に一生と言ってよいほどの傷を与えてしまうことであると教えていく。
②いじめ発生時
常に新しい状況を確認し、見ただけで判断しない。迅速に対応はするが当事者たちの気持ちをきくことを疎かにしない。数人で援助チームを作り、多種多様な角度からどのような解決策があるかを検討していく必要があるでしょう。
③いじめの事後処置
引き続き被害者と加害者の心のケアをしていくとともに、定期的に面談を行っていく。同じことが起きないように今後の対策に役立てていく。

以上のような対策のできる世の中私は創っていきたいと思っています。

日本からいじめをなくそう