当サイトではいじめに関する、年度ごとの概況や心理的なケアについて情報を提供しています。これまで、いじめに関する研究では、いじめを防止するための手掛かりを得るためにいじめの様態、いじめの発生機序、いじめ被害者および加害者の個人的特性等を明らかにすることを試みた研究が多く行われてきました。
いじめに関するお悩みを持ったとき何か戸惑ったとき、困った時に手助けできるように、講師陣が精一杯お手伝いしたいと思います。
当事者の方から専門家の方まで。是非参考にしてみてください。
家族じゃなくてもいいので一度信用できる友達などに友達などにその話をしてみてはどうですか?
自分は小3のころから変な奴で、泣き虫で時には周りのものを投げつけるわコンパス(円を描くやつ)で脅すわで収まった小5依頼ひどい目に合っています。
例えば全員で僕を無視したりばい菌扱いされたりしました。それに同じクラスの人以外の先輩からも悪口、ぼったくり、暴力などと…
いまは中学生ですが、やはり避けられ(こないだは一緒に帰っている人、一緒に遊んでいる人にクラスメイトが「あいつと一緒はやめた方がいいぞ」などとボソッというのが聞こえました。)ています。
これは自業自得なのでしょうか?
大丈夫だよ。私もいじめられてたけど、友達が相談に乗ってくれたから
もしそんな人がいないなら児童相談所にいてみな!!
私はずっと味方だよ。
いじめに合い死にたいです
どうすれば良いと思いますか?
私も今いじめられてるけど頑張って生きてます。
う〜ん、死にたいって本気で思ってるの?
私は今中1でそれなりに学校生活ちゃんとやってると思う。高校の事考えて勉強したり内申のこと考えて頑張ってる、ごくふつーの中1。
どんないじめがあるのかはしらんし、いじめられたこともないからよく分からへんけど死にたいとは簡単に言わない方がいい。生きたくても生きれない人だってたくさんいて、生きることに感謝しないといけない。
まぁ、でもつらいのはつらいと思うから一人で抱え込まず話してね!
こんにちは😃
どんなふうにいじめられてるのかな。
聞かせてくれたら嬉しいな😆
私も、実はグループでいじめられて教室行けなくなって別室登校してるよ!
別室登校という手もありだと思うよ!
こんにちは。中1です。
最近、私は友達との約束を破ってしまいました。仲直りして、何日かは優しくしてくれていたけど、何日かたって「睨まれたり、自分の真似をして皆に広めたり、イキっていないのにイキっているなどの言いがかり」をして馬鹿にしてきます。他にも、その子に協力している仲のいい友達もいて、やっていない嘘まで言うんです。自分が約束を破ったのが悪いと思っているけど、もう一度謝ったほうが良いですか?それとも、なぜいじめるのか聞いてきてみたほうが良いですか?(これは、いじめではない?)
約束を破る事はだめだと思いますが、謝っているならいいと思います。
反省しているから謝るんですから。
ずっと一緒に居たいならもう一度謝ってみてください。でも、もういいのなら大丈夫だと思いますよ。
次から気を付けたらいいと思います!
いじめられても言い返さなかった事が偉いよ!
追文
こんなこと言える立場ではないですが、言わせてください。
あなたは優しい。アドバイスができる。思いやる力がある。自分が悪いのではと考えれる。
想像力がとてつもなく大きく、いじめられている人に「あなたは孤独じゃない」と伝えれる。
私は、いじめ専門家のような〜違うような〜って人です。
子供の時、私もいじめられていました。「こんなクソみたいな行為をなくしてやる!」と
思い、この「いじめ専門家のような〜違うような〜って人」を始めています。
いじめられている側の気持ちはわかります。いじめられた側ですから。
できれば、いじめ専門家のような〜違うような〜って人の私を
他にいじめられている人に伝えてみてください。
そして、私で良ければ、他になにか悩みごとがあるならこのサイトでご相談に乗ります。
それを決めるのは、私ではなくあなた次第です。
これで終わります。超長文失礼しました。
追文
理由ありのいじめでしょう。
その場合1つ目にできることと関係しています。
あなた達の事情には手を出せませんがアドバイスすることなら可能です。
私の解決策は、最初になぜこういう行為をしてくるのか必ず聞く。
そして、なんとか聞き出せたら、謝る。この行為に関係なくてもです。
この私の解決策が力になったら嬉しいです。
あなたが注意しなければいけないこともあります。あなたも悪いことはしているのでね。
1つは約束を破らないこと。世の中謝ってもただじゃすまないことがあります。
2つ目はこれ以上この行為を受けたくなかったら、しっかりしましょう。
周りに気をつけ、危ないことには関わらないのが大切です。
あなたは人にアドバイスできています。もちろんアドバイスされた方は嬉しいです。
アドバイスができる力があるならば、その力をここからの生活に活かし、
頑張りましょう。最後に。こんなこと言える立場(追文へ)
小5です。
この話は僕だけじゃなくてクラスメイト皆にいじめている話。
小4のとき大阪のある学校に転校したのですが
転校して挨拶が終わった瞬間いじめを見せられたんです。
僕はとっさに「おいやめてやれ」と言ったらいじめの矛先僕に向いたんです。
僕は(絶対これいじめの矛先こっち向いたなぁ)と思ったらその予感は的中。
「死ね」「失せろ」他には中指、それに暴力も振るってきました。
それが一年間ずっとずーと続いていて中には、
数日ずっと学校こない人も。(自殺はしてないらしい)
ちなみに僕は一度どこかは言いませんが骨にヒビが入って入院しました。
(今はもう完治している)
自殺したほうがいいんでしょうか?
それとも一年間の思い出を作ったこの学校を転校しないといけないんですか?
僕は、何度も言い返しています。
もちろん信頼できる先生とか、一番の味方の家族にも相談しています。
それでも止まらないんです。
私もいじめを受けている仲間です。
アドバイスでいうと、その人のことを考えず他の人と仲良くしたほうがマシです。
大声で聞こえる声で悪口を言われても相手にしないことをオススメします。
それでも、苦しかったら2,3日休んで心を落ち着かせることがいいです。
追文
これっていじめなのはわかっています。
どうしたらいじめって収めれるのでしょうか?
収めれなかったら力で押さえつけるしか・・・
失礼しました。
追文
これっていじめなのはわかっています。
どうしたらいじめって収めれるのでしょうか?
収めれなかったら力で押さえつけるしか・・・
追文失礼しました。
幼稚園時代いじめられていました。うそはよくないけど、あかるいこのまねをしていました。そしたらいじめはなくなったけど、最近私が暗くなったのが悪いのでしょうか。友達が私にたいしてつめたくなりました。
今までよく頑張ってきたね‼︎私も人のまねをよくしすぎてきらわれちゃったことあるんだ…
きっとその友達は、(わたしのかんがえだったらだよ。)私、ぼくのこと嫌いになったのかな…って勘違いしていること
あの子嫌なことあったのかな。と思ったりしていたり…??
でもね、きっとあなたをそのまま受け入れてくれる友達ができると思うよ!
だからありのままの自分で大丈夫なんだよ〜!
ぼくは親に嫌われている気がします。
死ねとか存在が迷惑とか言われます。
これは虐待ですか?教えてください。
それは虐待です。
この家を出ていく勇気があるなら、保護施設へ行ってみてはいかがでしょうか。
終わります。
それは虐待だァァァ
自分が嫌だと思っているなら虐待です
とても仲が良くて一緒に帰ったりしていたクラスメイト(A)に去年、ある日突然か無視されたり、睨まれたりしています。本人と先生を通して話し合いもしました。 私に非はないらしく、その場の雰囲気でやってしまったそうです。
文面で謝られたのですが、それにもニコチャンマークが付いていてふざけているようにしか思えないです。
そして未だに睨まれます。どうしたらAはやめるんでしょう。
知ってる?そういうやつは、反省もしない心や脳が腐っている証拠だから関わらない方がいい。
関わったら、自分がそういうやつになってしまう。
そんなクソ野郎なんてほっとけばいいよ!!
元気だして!!
教育委員会を使おう!
私は一年ほど前から変なあだ名をつけ続けられています。今は、落ち着いてはいます。
しかし、最近は1人の友達(aちゃん)に避けられている気がします。正月明けの部活の時、一緒に帰ろうと誘ったのですが…
私 一緒に帰らない??
c ごめん!aに聞いて!
私 わ、わかった!a!一緒に帰ってもいい?
a ……bにきいて。
私 え?でも私aに聞いてって…
a ねえーなんで「面倒くさいこと」回してくんの?wwww
そのまま、aはそこにいたbたちの手を掴んで走って帰ってしまいました。
(a以外からは謝られました)
このときaに言われた「面倒くさい」というのが今でも心に残っています。
その後も都合のいい時(aが1人の時)だけ、aは話しかけてきます。
これは、いじめなのでしょうか。それとも私の思い込みすぎなのでしょうか。
僕も同じようなことにあったことがあります。わかります。
僕としてはほっといていいんじゃないでしょうか。
僕はそうしているうちに向こうから話しかけてくるようになりましたよ。
…というもののやはりほとんどないですが。
それでも心に残るようであればそれを忘れさせる好きなことなどでリラックスしてみてはいかがでしょうか。あとは気になるようであれば、そしてその勇気があれば本人にきいてみたらどうでしょうか。
私もそういう経験をしたことがありますが、また嫌な思いをする可能性もあるかもしれないので、距離を置いたほうがいいと思います。
ゆきまるさん、それはいじめです。
めんどくさいと言われているんでしょ?
イジメられている。
皆んな、なんとも思っていないみたい。
「怖、、、、」
とだけ言って避けていく。
先生に言うために証拠を集めようと思います。
どうやったら、すぐ集められるでしょうか。
その学校にあったらですが、一度先生に言ってもし「証拠は」って聞かれたら先生に「証拠を集めるから、かめらかしてください」っていってみてください。ダメだったら、児童相談所に行くのもおすすめです。それもだめならカウンセラーの先生に。お役に立てればうれしいです。
はじめまして!学校心理士・応用心理士の栗本です。私は心理学の大学院を卒業し、カウンセリングや教育相談を行っています。全国の小・中・高校生・保護者・教員を対象に教育相談の仕事に携わってまいりました。また、最近では心理学のコラムなどを作成し、世の中に心理学の魅力や活用方法をご紹介しています。大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。研究をすればするほど発見することも多くありますが、その逆にわからなくなることも多くあります。私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。
近年、いじめに関わる児童・生徒の自殺問題が衆目を集め、教育の分野のみならず社会的にも深刻な問題として認識されるようになりました。例えば2006年10月に起きた「福岡中2いじめ自殺事件」や2011年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」など、教育現場に大きな衝撃を与えた事件が後を絶ちません。文部科学省(2016)によると、2016年度のいじめ認知件数は32万3,808件と、前年度(平成27年度)より9万8,676件増加し、過去最多となったようです。さらに、この他に認知されていないものもあることが推測されるので、実際のいじめの件数はさらに多いことが考えられます。これまで、いじめに関する研究では、いじめを防止するための手掛かりを得るためにいじめの様態、いじめの発生機序、いじめ被害者および加害者の個人的特性等を明らかにすることを試みた研究が多く行われてきました。
ネットいじめやLINEいじめなど、いじめの内容が複雑化したことで、第三者がいじめを認知できず、対応することが困難になっていることも多くあります。また、その逆に迅速な解決に焦点を当てすぎた結果、ただ加害者に謝罪をさせることや仲直りをある意味強要するような対策をしてしまう事案も少なくないでしょう。中には、いじめの被害者が後にいじめ加害者へと変わってしまい、いじめの連鎖といった悲しいことが起きてしまうこともあります。さらに、いじめは被害者の方に問題があるといった誤った考えもあり、それが引き金となって「いじめられているのは自分が悪いのだから」と自身を責めてしまうことや、いじめられていることを恥と捉えてしまい、告白をためらってしまう場合もあります。自分たちとは違うもの、間違っているもの、悪いものを攻撃するのは当然のことと捉えてしまって、加害者にはそもそもの加害意識がないといったこともあります。いじめ問題と関わる中で、ほとんどの場合に出てくる意見として、いじめではなくていじりだったというものや、いじめられたくないのでいじめるといった自分本位なものさえあるのが問題となるでしょう。
いじめが複雑になったことについて、大人たちや講師陣がその複雑となったものについての知識を付けなければなりません。児童・生徒が実際に使っているツールなどに積極的に関わっていく姿勢が必要となっていくでしょう。いじめは迅速に解決しなければなりません。しかし、被害者の心のケアや加害者の心のケアを疎かにしてしまうと、いじめは続いてしまいます。そして、それはいじめの連鎖の歯止めにも関わってくるでしょう。
私は、いじめの対策として
以上のような対策のできる世の中私は創っていきたいと思っています。
日本からいじめをなくそう
日本からいじめをなくそう
私は小学1年生の時から他の人達がやらないことをしてしまって中3になった今でもいじめられています。例えば、悪口・暴力・仲間外れ・ボッタクリなどです。学校に行くのがいつもつらいけど、家族にも言えずにいるのですがどうしたらいいですか?