~ ご家族の方はこちら ~ いじめ保護者,両親ができる9つの対策
はじめまして!いじめ撲滅委員会代表,公認心理師の栗本顕です。私の専門は「いじめ」です。心理学の大学院で研究もしてきました。
現在はいじめの問題を撲滅するべく、研修やカウンセリング活動を行っています。また全国の小~高校生、保護者や先生へのカウンセリングや教育相談も行っています。
今回のテーマは
「両親ができる9つの対策」
です。
①子供の心理を理解する
②家庭を安全基地にする
③毎日コミュニケーションする
④いじめのサインを見抜く
⑤味方である宣言
⑥証拠を集める
⑦スクールカウンセラーと話す
⑧学校と話しあう
⑨公的機関へ相談する
いじめの事実を知った時には、怒り、悲しみ、不安、戸惑い、様々な感情が交差すると思います。保護者、家族だけで抱え込まず、解決の手掛かりにしていただければと思います。
①子供の心理を理解する
大人が気づきにくい
「なぜいじめに気づけなかったのだろう…」と思い悩んではいませんか?しかし、自分を責める必要は全くありません。いじめ問題はその性質上、大人が気づくことが非常に難しいからです。
いじめには、子どもが問題を一人で抱え込みやすく、周囲の大人には見えにくいという構造的な特徴があります。これは個人の責任ではなく、いじめ問題そのものが持つ本質的な性質なのです。
以下は深谷(1996)[1]が、いじめ被害を受けた子どもに対して行った調査をまとめたものです。
グラフから、子どもの年齢が上がるにつれて
いじめ被害を話さなくなる
特に保護者に相談しない
つまり、多くの子どもたちは誰にも相談できないまま、孤立した状況で問題を抱え続けているのが現実です。
このように、いじめ被害に気づけないのは保護者の責任ではありません。子ども自身が声を上げにくい問題の構造を理解し、日頃からの信頼関係づくりと、わずかなサインを見逃さない観察力を大切にしていくことが重要です。
いじめ被害を話さない理由
では子どもはなぜいじめを相談しないのでしょうか。
主な理由について深谷(1996)は次の6つを挙げています。
1.自尊心が傷つくから
2.子どもの問題だから
3.解決しないと思った
4.いじめがエスカレートする
5.チクリはカッコ悪い
6.自分が悪いと考える
いじめに合っている子どもは、不安や悲しみから、正しい判断ができず問題を隠してしまうのです。
いじめ問題に気づけなかった自分を責める必要はありません。まずは、一人で抱え込んでしまう子どもの気持ちを受け止めてあげてください。
②家庭を安全基地にする
安心して休める場所を
子どもの心のケア・いじめ問題の解決で、最初にやるべきことは、子どもの心身の安全確保です。子どもが安心して休める場所「安全基地」を作ってあげましょう。安全に、心身を癒せる環境があることで、子どもの心のケアがスムーズに進みます。
安全基地とは、自宅や子ども部屋、さまざまな場所や機関も検討できます。また家族や友人といった人も、子どもが安らぐのであれば安心できる環境といえます。
安全基地の例
安全基地の具体例をご紹介します。
具体的には、
・自宅
・家族
・親戚
・友人、友人の家
・相談室
・適応指導教室
・習い事・塾
・教育相談室(教育事務所)
・スクールカウンセラー(SC)
・教職員
・公民館、図書館
・民間のフリースクール,フリースペース
などがあり、どこを安全基地とするかは状況によって異なります。
まずは家庭をベースにして、子どもが望む安全基地を増やしていくといいでしょう。子どもの気持ちを優先させてください。
③毎日のコミュニケーション
日々の会話で信頼関係を
いじめ被害の発見には、日々のコミュニケーションがとても大切です。家庭内の会話があれば「今日は元気がないかも?」など、子どもの日々の変化に気づきやすくなります。加えて日々のちょっとしたコミュニケーションは、親子の信頼関係づくりにも役立ちます。
思春期の子どもは、幼少期と比べて会話が少なくなるものです。しかし不安なことや心配なことは、信頼できる人に相談しながら乗り越え成長をしていきます。信頼関係のある親子であれば、子どもは親を頼ってくれるものです。
会話を増やす3つのポイント
家庭内での会話を増やすための方法として3つご紹介します。ちょっとした心がけで子どもの心や体の変化に気づきやすくなると思いますので取り入れてみてください。
①集合する時間を作る
家族全員が集まる時間を設けます。例えば、朝と夜は家族全員で食事をする、休日は1時間一緒に過ごすなど、家庭内で可能なルールを決めておくと実行しやすいでしょう。無理なく習慣化できることで進めてみてください。
②会話をする
家族で過ごす時には、会話がしやすい環境を作るようにします。例えば、スマホの使用を禁止する、テレビを消すなど環境を整えるといいでしょう。また子どもが話しやすいよう、大人は何の屈託もない様子で話すよう心がけてみてください。
③子どもの話をよく聴く
会話では、子どもの話にしっかり耳を傾けるようにします。傾聴を心がけることで、子どもが自己開示しやすくなります。傾聴の進め方がわからない場合は、傾聴力を高める練習を参考にしてみてください。
④いじめのサインを見抜く
いじめ問題を解決するポイントは、いじめのサインを早期にキャッチすることです。子どもの何気ない言動の変化に気付くことで、いじめ問題の早期解決につながります。
いじめのサインが現れやすい場所や行動を、以下にまとめました。参考にしてみてください。(山脇(2006)[2]・三坂ら(2007)[3]より、一部編成して掲載)
サインを見つけたら
もしも「いじめのサインかも?」と気になる点があれば、まずは子どもに「最近何か心配事がないかな?」と優しく聞いてみましょう。
その時には、とがめたり急いで事情を聞き出そうとすることはやめましょう。子どものペースに合わせて、こどもから自己開示ができるよう、傾聴を心がけてください。
⑤味方である宣言
勇気づける
いじめのサインを見つけたら、すぐに解決に向けて行動したくなりますが、対策を進める前にお願いしたいことがあります。まずは「私たちはあなたの味方だよ」と子どもに強く宣言してください。子どもに伝えるべき言葉は以下になります。
・お父さんがついている
・お母さんがついている
・何があっても守る
・あなたは悪くない
・よく話してくれた
・一人じゃないよ
いじめに遭っている子どもは、精神的に非常に孤独な状態です。寂しさや不安を抱えている子どもをまずはしっかりと勇気づけてあげましょう。子どもの目を見て、強く伝えることで子どもは勇気づけられます。
話を共感的に聴く
子どもはいじめで大変な思いをしています。その体験を共感的に聞くことが重要です。いじめにあっていた時の体験を理解しようとする両親の姿勢は、子どもにとって何よりの安心感につながります。共感を示すことが信頼関係を深めます。
「それは辛かったね」
「悔しい思いをしたね」
「よく頑張ったね」
など、子どもの気持ちに寄り添う言葉をかけます。子どもの話にしっかりと耳を傾け、体験を理解しようとする姿勢を示しましょう。「そんなことぐらい」と軽く考えず、子どもにとっては大きな問題であることを理解することが大切です。
共感については以下のコラムを参考にしてください。
共感コラム
話しやすい環境づくり
いじめは、非常につらく孤独な体験です。この大変な体験で感じたことを、子どもがいつでも相談できるような話やすい環境づくりをします。
「何かあったらいつでも話を聞くよ」
「いつでもあなたの味方だから」
「小さなことでも遠慮しないで話して」
そんな声掛けを子どもにするだけでも話やすくなるものです。子どもが気軽に相談できるような雰囲気づくりを心がけてみてください。
そして子どもの話を聴くときには「真剣に向き合っている」ことが伝わよう、傾聴姿勢を大切にしてください。
まずは子どもに安心を
いじめにあった子どもは、精神的にも肉体的にも非常に不安定です。まずは保護者が最大の味方となり支えとなることがとても大切です。しっかりと子どもの気持ちを受け止めてあげてください。
我が子がいじめ被害にあっているとわかれば、すぐにでも怒鳴り込んで子どもを守りたいと考えるでしょう。しかし親が怒って感情のままに学校や相手に怒鳴り込んでも、根本的な問題の解決はできません。しっかりと作戦を練ってから行動するようにしましょう。
⑥証拠を集める
被害記録は重要な証拠
いじめを解決するときには、被害記録がとても役に立ちます。被害記録は、先生やスクールカウンセラーと話し合うときの重要な情報となります。また相談窓口や法律の専門家に相談する時には、いじめの事実を裏付ける証拠として提出が求められるケースが多いです。
被害記録は、ノートに記入したり、スマホに入力したり、場合によってはボイスレコーダーを使ってもいいでしょう。そしてそれらの証拠は、複製をつくっておくようにします。
いじめの記録
いじめの被害記録には、子どもの様子を記載します。
・顔色
・発言
・変化した部分
これらを日付ごとに残すようにします。
また、子どもの心理状態と親子関係が許すのであれば、「いじめに関する日記」や「いじめの証拠」を子どもが持っているか確認してみてください。もし持っているようであれば、子どもの許可を取った上で、専門家に示すようにします。ただし、いじめの被害記録がないからといって、新たな証拠を子どもに探させる必要はありません。子どもの心の負担にならないよう、無理をさせないことが大切です。
証拠の集め方は、以下の記事をご覧ください。
いじめの証拠になるものは?メモ・録音・録画などの集め方
⑦スクールカウンセラーと話す
スクールカウンセラーとは
スクールカウンセラーとは、学校に通う子どもやその保護者に対して心のケアを行うスタッフです。公認心理師や臨床心理士の資格を取得している心の専門家で、いじめ問題の相談・支援もしてくれます。
スクールカウンセラーは、平成7年文部科学省の指導により配置されており、令和元年時点では30,000校の公立小中学校に配置がされています、
具体的なサポート
スクールカウンセラーは、児童や生徒、保護者へのカウンセリングで進められます。個別でのカウンセリングをもとに、問題解決に向けて心理学的な観点から支援を行ってくれます。
具体的には、
・ストレスの対処法
・コミュニケーションの方法
・どんな方法でいじめ解決を目指すのか
などがあり相談内容に合わせて一緒に考えてくれます。
依頼方法と守秘義務
スクールカウンセラーを利用する場合は、学校を通して依頼します。相談内容は、学校の先生と共有されるのが一般的ですが、先生に知られたくない場合はその旨を伝えてください。スクールカウンセラーには、守秘義務があります。学校の先生に知らせずに相談することもできます。
⑧学校と話しあう
最初は担任の先生に
いじめ問題の解決に向けて、学校としっかりと話し合い対処していくことがとても大切です。最初は、子どもの担当の先生に相談します。そのうえで状況が改善されない、解決に向けた動きが確認できない場合には、管理職である教頭、そして校長と順番に相談をしていきましょう。
話し合いは冷静に
「すぐにでも解決をしたい!」という思いから、感情の赴くまま学校の先生に怒りや悲しみをぶつけてしまうと、いい方向に進まなくなってしまいます。
気持ちを落ち着けて、まずは子どもがいじめられている事実を伝えるようにします。落ち着いて伝えるために、文書などにまとめて相談すると先生もじっくりと状況が把握できるでしょう。
匿名でも可能
いじめの事実を匿名で伝えいたい場合は弊社のいじめいじめ通報URLもご利用ください。
⑨公的機関へ相談する
学校が本気で取り組んでくれない場合は、公的機関を利用していきましょう。いじめに関する相談窓口は、さまざまあります。公的機関を利用するメリットは学校へ第三者が介入する点にあります。
学校だけですと場合によっては閉鎖的な話し合いで終わってしまうこともありますが、第三者の機関を利用すると様々な支援の輪を広げていくことができます。
たくさんの支援先があるので、保護者だけ家族だけで抱え込まずぜひ活用してください。相談先はこちらの相談窓口一覧にまとめています。参考になさってください。
いじめ被害の保護者の方へ
いじめ体験,両親がしてくれたこと
いじめ撲滅委員会代表の私、栗本は学生時代に壮絶ないじめ体験をしました。それは…
・背中を鉛筆で刺される
・私物を隠される
・嘘の噂を流される
などこの場では語り切れないほどの内容でした。当時の私は非常に気が小さく、反論や反撃ができませんでした。「恥ずかしい」「心配をかけてしまう」という思いから、いじめ被害を誰にも相談できず一人で抱え込んでいました。
両親の対応の変化 最初は「学校に行きなさい!」と注意され、引っ張って車に乗せられることもありました。しかし、私がいじめに苦しんでいることを打ち明けると、両親は全力で私の心と体の安全を最優先に学校と掛け合ってくれました。
そのおかげで一定期間学校を休むことができ、再び登校ができるようになりました。「保護者という最大の味方」がいたので、復帰は怖くありませんでした。
保護者の方へ
今、どんな気持ちでいらっしゃいますか。楽しいことを考えようとしても、いじめられている我が子のことや、いじめをした子たちの顔が思い浮かんでしまうのではないでしょうか。
・怒りや悲しみがこみあげる
・相手に同じことをしてやりたい
・学校に怒鳴り込んでやりたい
これらの感情は当然のことです。しかし、それ以上にいじめ被害にあっている子どもは怒りや悲しみを抱えています。だからこそ、冷静に我が子の訴えを聞いてあげることが重要です。
解決への道筋
・親が我が子の最大の味方にな
・子どもと保護者が協力し合う
・どんな解決策があるかを共に考える
・様々な人や機関に頼る
・保護者自身も無理をしない
いじめ問題は多岐にわたり、それぞれに異なるエピソードと解決策があります。「一人で」「親子で」「家族で」抱え込まず、冷静に視野を広くもって子どものために解決していきましょう。
相談をご希望の方へ
いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。
・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている
など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。
2件の相談
コメントを残す
-
私は祖母です。孫がイジメにあい一年が経ちます。加害者の親が校長の元教え子という事で終わった事にされました。孫と親が精神的にまいり積み木崩しの状態です。孫は今ステップにて対応されイヤイヤ登校しております。どうにかなりませんか?
1+-
教育委員会か、いろいろないじめのサイトでこのことを言う。最悪国に頼ってください。別室登校(保健室など)や転校という手もあります。こんなに言われても難しいですよね、、、いじめの専門家に頼ってもいいかもしれません。
大変かと思いますが頑張ってください!0
日本からいじめをなくそう
私は学校に行くことができていません(不登校です)。でも何故だかわからないんです。いい友だちもたくさんいて、クラブも含めて学校生活は楽しいです。でも何故だか行けない。「家にいたらダメ、とにかく外へ出ろ」となかなか怒らない母でさえも怒らせてしまいました。今まで怒るのを色々我慢させてしまって本当に申し訳ないです。もうこれ以上母や他の家族を苦労させたくありません。私はどうしたらいいですか?