共感力を高めるトレーニング方法
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「共感力のトレーニング法」です。
相談者
33歳 女性
お悩みの内容
先日転職をして、福祉職としてはじめて働くことになりました。仕事柄、共感力が非常に大事なのですが、実際どうやってトレーニングすれば良いかわかりません。プライベートでも悩みの相談がうまくなりたいと考えています。専門家の方にやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
仕事でもプライベートでも共感力をつけていきたいと考えているのですね。本コラムでは、カウンセラーが学ぶ共感スキルの基礎を一通り学ぶことができます。
入門①共感の3つの心構え
入門②3つのオウム返し
入門③質問の作り方
入門④間とテンポ
しっかり解説したので、ブックマークをしてマイペースで読み進めてくださいね。
入門①共感の3つの心構え
共感についての第一人者はカールロジャーズです。ロジャーズはカウンセラーの態度を体系化した人物で、最も影響力のある心理療法家の10人に選ばれています。
ロジャーズ(1957)[1]はカウンセラーには3つの心構えが必要であると主張しています。共感の土台になる心構えになので、しっかりおさえましょう。
共感的理解
相手の私的な世界を想像するよう努力する ただし「あたかも」という感覚を失わないようにする
共感の基本は、相手の立場にたって、充分理解しようと努めることです。相手が話す内容の主人公になったような感覚で、しっかりと想像しながら傾聴しましょう。
ただし、完全に相手になる必要はありません。あくまで「あたかも」という感覚を持ちながら、自分と相手の境界線は保つように心がけます。
無条件の肯定
自分の価値観で判断するのではなく、相手の話を尊重し、肯定的に聞くこと
共感をする際は、相手に敬意を払い、それぞれの人生を尊重する意識を持ちましょう。価値観や悩みは人間の数だけあります。一般的におかしな悩みでも、本人にとっては大問題なのです。
頭ごなしに否定するのではなく、まずは相手が大変な思いをしていることをしっかりと受け止めましょう。
自己一致
素直な自分で傾聴する、演技的にならないようにする、純粋な自分で聴く
自己一致はもっとも難しい概念です。
例えば、「共感的理解」「無条件の肯定」をしようと思ったとしても、当然うまく行かないことがあります。その時は、理解しているふり、肯定できないのに無理に肯定することはしません。
理解できるまで話を聴いて、(そうかあ~本当に大変だったんだなあ)と肯定できると感じたときに、「それは大変でしたね…」と声に出すのです。演技的で、場当たり的な態度はNGです。純粋な気持ちで理解するように努めましょう。
その他、トラベルビーの共感的理解、加藤らの情動的共感性について解説しました。以下に折りたたんで記載していますので、福祉関係、医療関係の方はご一読ください。専門的な話なので、一般の方は飛ばしてOKです。
アメリカの女性看護学者であるTravelbee(1966)[2][3]は援助者と患者の関係は5つの段階があると主張しています。
1.初期の出会いの位相
看護師と患者が初めて対面する時、お互いを「患者、看護師」といたカテゴリーで相手を認識します。そして、「第一印象」や「雰囲気」を感じ取り、対人関係の手がかりをさぐります。
2.同一性の出現の位相
相手を「患者」「看護師」といったカテゴリーで認識するのではなく、1人1人異なる物語を持つ人間として感じ取るようになります。
3.共感の位相
それぞれの独自の存在として距離を保った上で、お互いを理解しあっているような感覚になります。相手の独自性や個性をより明確に知覚されるようになります。
4.同感の位相
同感とは、相手の感情に心を動かされ参加し、自分のことのように相手の気持ちを感じるプロセスを意味します。「同感」には距離がなくお互いに感情移入し合っている状態であると言えます。強い信頼関係を生み出す一方で、相手の感情に巻き込まれて傷つくこともあります。
5.ラポートの位相
最終段階に「ラポートの位相」があります。お互いに「人間対人間(interpersonal)」とよればる関係を経験します。初対面の時のような「看護師」「患者」といった枠組みは存在せず、相手をひとりの人間として認識しあい、距離を取らずに触れ合うようになります。
講師の視点
私もカウンセリングをしていく中で、同じような体験をすることがよくあります。最初は性格分析やプロフィールでカテゴライズされた相談者として認識します。しかし、カウンセリングが進んで行くと、そういった立場やカテゴリは吹き飛び、人と人として対話している感覚になります。そうすると、相談者の方と深い部分で共感できるのです。
加藤,高木(1980)[4]は、中学性、高校生、大学生合計962名を対象に情動的共感性尺度の日本語版の作成を行いました。
その結果、情動的共感性には以下の3つの要素があることがわかりました。
1.感情的暖かさ
相手に対する思いやりの気持ちと芸術への感情移入傾向のことです。例えば、動物が苦しんでいるのを見ると悲しくなったり、映画に熱中してしまったりなどが挙げられます。
2.感情的冷淡さ
相手に対する冷淡さや無反応な傾向のことです。人が嬉しくて泣くのを見るとしらけた気持ちになる、まわりの人が悩んでいても平気でいられるといった傾向が挙げられます。
3.感情的被影響性
相手の感情に影響を受ける傾向のことです。例えば、他人の感情に決断を左右される、友人が動揺すると自分まで動揺してしまうなどの傾向が挙げられます。

入門②3つのオウム返し
共感力をつけるには、「心構え」と「技術」の両面が必要になります。もっとも基本的な「技術」は、オウム返しです。オウムとは相手が言ったことを繰り返す技術です。厳密には6種類ほどあるのですが、初学者は、
・事実
・感情
・言い換え
の3つを練習していきましょう。
事実のオウム返し
事実のオウム返しとは、相手が言った事実だけをそのまま返す傾聴スキルです。例えば、
昨日、京都に行ってきたんだ。清水寺に初めて行ってきたよ!
と友人が言ったとします。事実のオウム返しをすると、こんな感じです。
京都に行ってきたんだねー
清水寺かあ~
初めての清水寺だったんだ
このように、事実のオウム返しでは、相手の発話から事実の部分だけを切り取って返します。相手の言葉をそのまま返すだけでOKです。自分の気持ちを入れる必要はありません。簡単ですね。
感情のオウム返し
感情のオウム返しとは、相手が言った言葉の中から感情の部分を中心に返す傾聴スキルです。例えば、
昨日、幼なじみと偶然あうことができてうれしかった。また会う約束もできたんだ!
と友人が言ったとします。感情のオウム返しをすると、こんな感じです。
偶然の再会かぁ。うれしいよね~
このように相手の感情を中心に切り取って返します。前回ご紹介した事実のオウム返しよりも、相手の心情を受け取った印象になります。
言い換えのオウム返し
言い換えのオウム返しとは、相手が言った言葉を少し変えて返す傾聴スキルです。
楽しみにしていたコンサートだったのに、台風のせいで中止になってしまったんだよね…。すごく残念だった。
と友人が言ったとします。言い換えのオウム返しをすると、こんな感じです。
台風で開かれなかったんだ~、悔しいよね。
言葉が言い換えられているのがわかりますか。
・中止→開かれなかった
・残念→悔しい
言い換える言葉は、相手が言った言葉の意味とおおむね似ていればOKです。
言い換えのオウム返しは、相手の言葉を使ってオウム返しをしているだけですが、とても自然な印象になります。
使用頻度
ここまで紹介した、事実と感情のオウム返しは、初学者でも簡単にできる一方で、「わざとらしくなる」というデメリットがります。そのため実はそこまで使用頻度は高くありません。実践的な使用頻度としては、
事実のオウム返し10%
感情のオウム返し15%
言い換えが75%
ぐらいになります。初学者の方は事実と感情をまずはしっかり練習して、慣れてきたら言い換えるようにしましょう。それぞれ300回ぐらいは練習が必要です。ゆっくりマスターしてください。
以下練習問題を作成しました。是非ご活用ください。
相手のセリフに対してオウム返しを考えてみましょう。
問題①
最近金欠気味で・・・カツカツだよ。。
事実のオウム返し
⇒
感情のオウム返し
⇒
言いかえのオウム返し
⇒
問題②
最近ちょっとふとちゃってね。ダイエットしないと・・・焦るなあ…
事実のオウム返し
⇒
感情のオウム返し
⇒
言いかえのオウム返し
⇒
問題③
先日の合コンで知り合った異性から・・・返信がなくて・・・寂しいです
事実のオウム返し
⇒
感情のオウム返し
⇒
言いかえのオウム返し
⇒
問題① 解答例
最近金欠気味で・・・カツカツだよ。。
事実のオウム返し
⇒え…金欠なの
感情のオウム返し
⇒カツカツなのかあ…
言いかえのオウム返し
⇒お金ないと、しんどいよね。。
問題② 解答例
最近ちょっとふとちゃってね。ダイエットしないと・・・焦るなあ…
事実のオウム返し
⇒少し太ったんだね…
感情のオウム返し
⇒焦ってるのかあ…
言いかえのオウム返し
⇒体重増えると
痩せなきゃ!と思うよね。。
問題③ 解答例
先日の合コンで知り合った異性から・・・返信がなくて・・・寂しいです
事実のオウム返し
⇒返信がないのかあ…
感情のオウム返し
⇒ええ!それは寂しいね。
言いかえのオウム返し
⇒返事がこないんだ、そういう時って焦るよね…
入門③質問力をつける
共感力がうまい人は3つの質問を使い分けることができます。
・5Wの質問
・プラスの感情質問
・不安を聞くよ質問
それぞれ詳しく見ていきましょう。
5Wの質問
相手の話をより具体的に掘り下げる質問法です。5Wとは、以下5つの質問の頭文字をとって名付けられています。
いつ(When)
誰と(Who)
どこで(Where)
きっかけ(Why)
詳しく,何を(What)
これらの質問を使うことで話の状況を理解することができます。カウンセリングなどでは比較的序盤に使うことが多いです。
例えば、「先日、横浜にいきました。楽しかったです!」と言われたとします。これだけでは話が表面的過ぎて、共感するポイントがわかりません。そこで、
横浜のどの辺ですか(Where)?
何を(What)しに行ったんですか?
きっかけはありますか(Why)?
と質問をして会話の基本的な情報を集めていきます。すると、楽しさを感じたポイントが具体的になり、深く理解することができます。
②プラスの感情質問
プラスの感情質問とは、相手のポジティブな感情を深く理解するための質問です。ポイントとしては、プラスの感情を入れながら質問するのが原則になります。具体的には、
楽しい、嬉しい、わくわくする、勉強になる、興味が湧く、気持ち良い、美しい、元気が出る、テンションが上がる、リフレッシュできる
上記のような言葉を使いながら質問するように心がけていきましょう。
その場所に行って楽しかったことは?
その活動は充実していましたか?
○○さんの地元の楽しいところは?
何か嬉しいことでもあった?
それはすごく面白いんじゃない?
相手が前向きな会話をしたそうなときは特に有効です。
③不安を聞くよ質問
不安を聞くよ質問は、プラスの感情質問とは逆です。相手のネガティブな感情を深く理解するための質問になります。マイナスの感情を入れながら質問するのが原則です。具体的には、
つらい、悲しい、しんどい、疲れている、元気がない、やる気がでない、めんどくさい、つまらない、興味がない、イライラする
これらの言葉を使いながら質問するように心がけていきましょう。
どれくらいの長さつらい状況が続いているの?
いつから厳しく感じるようになってきたの?
いつも落ち込んじゃう感じ?
結構いましんどいの?
いま孤独な感じが続いているのかな?
使用頻度
実践的な使用頻度としては、
5Wの質問 60%
プラスの感情 40%
マイナスの感情 40%
ぐらいになります。話の序盤は5Wで傾聴し、ある程度理解した、プラスと、マイナスをそれぞれ使い分けて傾聴していきます。注意点として質問は多くても1分に1回ぐらいでOkです。質問攻めにはならないように気をつけましょう。
以下の相手のセリフに対して、質問を作ってみてください。
①問題
「昨日、沖縄に旅行に行ってきたんだ」
5W1Hの質問
⇒
プラスの感情質問
⇒
②問題
「昨日友人から自分がやっている仕事をバカにされてしまって、かなりイライラしちゃってるんだ。あんなこと言われる筋合いはないよ・・・」
5W1Hの質問
⇒
不安を聞くよ質問
⇒
問題① 解答例
「沖縄に旅行に行ってきたんだ」
5W1Hの質問
⇒沖縄のどこに(Where)行ったの?
どれぐらいの期間(When)行ってきたの?
何を(What)してきたの?
プラスの感情質問
⇒沖縄の楽しかったところは?
海すごく綺麗だったでしょ?
一番オススメのスポットは?
問題② 解答例
「昨日、自分がやっている仕事をバカにされてしまって、かなりイライラしちゃってるんだ。あんなこと言われる筋合いはないよ・・・」
5W1Hの質問
⇒誰に(Who)バカにされたの?
バカにされたきっかけ(Why)はあるの?
何を(What)馬鹿にされたの?
不安を聞くよ質問
⇒すごく頭に来ているの?
今すごく傷ついているのかな?
どれぐらい納得いかないの?
入門④間とテンポ
入門編の最後に、間とテンポについて解説していきます。
間を十分とる
共感が下手な方は、まくし立てるように話し、しみじみ感じ取る間が不足しています。共感はじっくり味わうような間が重要です。すぐに質問をするのではなく、長すぎるかな…と感じてしまうぐらい、充分間を取って、じっくり傾聴していきましょう。
テンポを合わせる
共感をする上では、相手と話すスピードを合わせることが大事です。私自身は、相手の話す速度より20%ぐらいゆったり話すイメージで傾聴することを心がけています。特に早口な方は、せわしない傾聴になりがちなので気をつけましょう。
なお、ロジャーズの生前のカウンセリングの様子はこちらです。ゆったりとしたテンポを参考にしてみてください。13分前後に相談者の方の手を握っています!これはびっくりしました。日本ではちょっと難しいですね。。
入門編まとめ
共感力トレーニング入門編はここまです。おつかれさまでした。
①共感の3つの心構え
②3つのオウム返し
③質問の作り方
④間とテンポ
この4点を意識するだけで充分共感的な聞き方ができるはずです。是非、日常の会話やビジネスまで共通して使うことができるので、是非研鑽してみてください。
お知らせ・発展編
ここからは共感力をアップさせる「お知らせ」と「発展編」です。
しっかり身につけたい方へ
当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、たくさん練習することができます。内容は以下のとおりです。
・共感力トレーニング
・3つのオウム返し練習
・悩みを抱える人への質問法
・間の取り方,温かい雰囲気を出すコツ
体験受講に興味がある方は下記のリンクからお待ちしています。筆者も講師をしています(^^)
感情の明確化
感情の明確化とは、相手が言語化できない気持ちを、代わりに言葉にして個々の整理を手伝う技法です。オウム返しや質問の後に練習してみてください。
相槌の打ち方
共感が得意な方は、相槌をしっかり打ちながら話を聴いていきます。以下のコラムで相槌力をつけていきましょう。
非言語の読み取りスキル
相手の表情、声の抑揚など、非言語を読み取ることは共感の基本になります。特に注意が必要です。非言語の読み取りのポイントは以下のコラムで解説しています。参考にしてみてください。
励ます力をつける
相手の話を傾聴するだけが共感力ではありません。時に相手を積極的に励ますことも大事です。励ます言葉の引き出しを増やしたい方は以下のコラムを参照ください。
来談者中心法を学ぶ
専門的な共感力を学びたい方はロジャーズの来談者中心法がおすすめです。特に福祉職、医療職の方はご一読ください。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連