無気力症候群の意味
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「無気力症候群」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①無気力症候群とは何か
②無気力症候群になる原因
③無気力症候群と関連用語
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
無気力症候群とは何か
意味
無気力症候群は心理学辞典(2007)によると、以下のように定義されています。
低レベルのエネルギーとやる気のある行動が欠如している状態。しばしばうつ病や他の多くの状態で発生する(一部簡略化)
例えば、無気力症候群になると、ご飯がおいしいと思えない、人と会う気がしない、お笑いを見ていても楽しくない、体が鉛のように重い、など様々な症状が心と体に出てきます。
歴史
無気力症候群は英語では、アパシーシンドロームと表します。アパシー(apathy)という言葉は1600年ごろから使用されはじめました。語源としては、ギリシャ語の 「a=失う」「pathos=苦悩」が組み合わさってできた言葉です。当初は哲学の一学派であるストア派によって用いられていました。ストア派においては、感情がない状態は、悩みが少なく冷静な行動ができるので、アパシーは理想的な状態として扱っていました。
アパシーが心理学や精神医学の研究で広がったのは、第一次世界大戦後になります。戦場で悲惨な体験をした兵士たちは、戦闘から戻ったとき、アパシー状態になることが多く、社会問題になっていたのです。このような帰還兵のメンタルヘルスを改善するために、アパシーと言う用語が使われるようになっていきました。
その後、無気力症候群の研究は、モラトリアム、うつ病、認知症など様々な分野で使われる包括的なワードになりました。
②無気力症候群になる原因
無気力症候群になる原因は大きくわけて3つあります。
原因①学習性無力感型
学習性無力感型とは、努力が実らない時に起こる無気力状態のことです。失敗や挫折が続き、自信を喪失することで、何をしても無駄だ・・・と考え、無気力になってしまいます。例えば以下のような事例が挙げられます。
残業時間が膨大で考える気力がない
勉強をしても点数が伸びない
挫折や失敗が続いている
自由を失っている感覚がある
原因②モラトリアム型
モラトリアム型とは、やりたいことや目標がないことによる無気力状態のことです。モラトリアム型の方は、目標がそもそもなかったり、何かを達成してしまって、やることが無くなってしまった時に陥りやすくなります。例えば以下のような事例が挙げられます。
1日がとても長く感じる
なんとなく日々が過ぎていく
自分が何をしたいかわからない
受験勉強が終わった
子育てが終わった
原因③精神疾患型
精神疾患型とは、うつ病、適応障害、統合失調症、認知症などの症状として現れるアパシーを意味します。先程解説した学習性無力感、モラトリアム型は、課題の量や目標のありなしが原因となりますが、精神疾患型は、脳の問題で無気力になってしまうのです。
客観的には幸せな状態だが無気力である
特定の時期から急に無気力になった
取り立てて生活に変化がないのに無気力である
消えてなくなりたいと感じる
支離滅裂なことをいってしまう
③無気力症候群と関連用語
アパシーシンドローム
自発性や意欲が低下する状態はアパシーシンドロームと言われます。発症すると、自分にとって重要な対象である事柄について、無気力になってしまいます。例えば、趣味については活き活きとしているにも関わらず、仕事では意欲がなくなってしまうケースなどが挙げられます。
スチューデントアパシー
学生の勉強意欲が大きく減退している状態は、スチューデントアパシーと言われます。スチューデントアパシーは入学後に起こることが多く、授業をサボる、留年するなどの結果に結びつきます。
燃え尽き症候群
目標への意欲が急に減退する状態は、燃え尽き症候群と言われます。特に大きな目標に挫折するか、達成したことで次の道しるべが見つからず、日々に意義を感じられなくなる場合に起こることが多いです。例えば、大学受験やスポーツの大会、職場での昇進などの挫折・達成が挙げられます。
空の巣症候群
親が子供が巣立った後に陥る無気力状態は、空の素症候群と呼ばれます。それまで尽くしてきた子供が独立し、母親としてのアイデンティティを失った際に起こりやすい傾向があります。
④関連コラム
無気力を改善する方法
当コラムでは無気力症候群の意味や研究を紹介してきました。実践的に無気力状態を改善したい方は以下のコラムを参考にしてみてください。原因別に改善する方法を紹介しています。
無気力診断
筆者は無気力の強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に無気力症候群の強さを把握したい方は一度チェックしてみてください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・無気力の改善法
・やる気を出す方法
・心理療法の学習
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
監修
・川島達史
・公認心理師,精神保健福祉士
・目白大学大学院心理学研究科卒
・Youtubeチャンネル
無気力と3つの形態
無気力になってしまう原因を大きく分けると、
① 学習性無力感型
② モラトリアム型
③ 精神疾患型
これらの3つがあります。無気力はこれらの要因が複雑に絡まり合って発生する症状です。
①学習性無力感型
学習性無力感は、失敗や挫折が続き、自信を喪失することで、何をしても無駄だという心理状況になってしまうことを意味します。心理学者のセリグマン(Martin E. P. Seligman)が提唱しました。
学習性無力感については、フロー心理学の図が参考になります。以下の図を概観してみてください。
やや複雑な図ですが、無気力になりやすい方は
「難易度が高い」
「乗り越えるスキルが低い」
場合によく見られます。具体的には以下のケースが挙げられます。
長期間ストレスにさらされている (育児,長時間労働,日常的なDV,セクハラ) |
挫折や失敗が続いている |
仕事などで自分の裁量がない |
自由を失っている感覚がある |
②モラトリアム型
モラトリアムとは、打ち込むものを探すための猶予期間という意味があります。余力はあるものの、目標を見失ってる状態で、エネルギーのぶつけどころがない方に多く見られます。
心理学的には他にも以下のような類語があります。
・燃え尽き症候群
仕事、スポーツに対して一生懸命頑張って、結果が出たり、引退した後に起こります。
・空の巣症候群
主に子育てが終わった後に起こります。
・スチューデント・アパシー
学生(特に大学生)に多くみられる無気力症状です。受験という大きな目標を達成した後、次の目標を見つけ出せずに、喪失感をのもと勉強に無関心になります。
モラトリアム型は、フロー心理学の図で以下の部分に該当します。
このように、モラトリアム型になりやすい方は、
「スキルが高く」
「難易度が低い」
場合によく見られます。具体的には以下のケースが挙げられます。
目指す目標がない |
目標を達成してしまった (大学合格,就職が決まった,子育てが終わった) |
力を発揮している感じがしない |
人生が退屈だと思う |
③精神疾患型
3つ目にあげられるのが精神疾患型です。無気力症候群は複数の精神疾患に見られる症状です。
・うつ病
うつ病の症状の一つとして「無気力症状」が挙げられます。日常生活全般に対してやる気が起きなくなるり、自分は無価値な人間だと感じます。やらなきゃいけないとわかっていても体と心が鉛のように重く感じます。
・適応障害
仕事での挫折、失恋、パワハラ、家族との死別などがあったときに、絶望的な虚無感に襲われることがあります。このような場合は、適応障害と診断されることがあります。学習性無力感型で強く症状が出るときに当てはまることがあります。
・統合失調症
統合失調症は考えや気持ちがまとまらなくなる心の病気です。陰性症状として虚無感を抱いているように見えることがあります。感情表現がなくなり、目を合わせない、無表情といった症状が発生します。
・認知症
高齢になると脳機能が低下し、以前はアグレッシブだったのに、急に無気力になることがあります。
・退却神経症
日本の医師の笠原嘉は1960年代に「退却神経症」という用語で無気力を説明しています。退却神経症とは、学業や仕事などで、あえてやる気をなくすことで、苦痛な出来事から退却しようとする症状です。
精神疾患は具体的には以下のケースが挙げられます。
消えてなくなりたいと思う |
ぼうっとしてしまい支離滅裂なことをいう |
若い時は元気だったが、高齢になり無気力になった |
普段は平気だが、特定の場所に行くと極端に無気力になる |
お知らせ
当コラムは公認心理師、精神保健福祉士により作成されています。もっと心理学や人間関係を学習したい方は下記のコミュニケーション講座でぜひお待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
・桜井茂男・大谷住子 1995 完全主義は無気力を予測できるのか 奈良教育大学教育研究所紀要,31, 171–175.
・対人援助職従事者におけるバーンアウトと感情労働の関係性について 49 事例分析を通した検討
・ミハイ・チクセントミハイ著,今村浩明訳:フロー体験 喜びの現象学,新思索社,2000
・認知行動療法を学ぶ(下山晴彦編 金剛出版,2011)
・認知行動療法(坂野雄二 日本評論社,1995)
・よくわかる臨床心理学 山口 創著 川島書店
・自己志向的完全主義の特徴 : 精神的不健康に関する諸特性との関連から 2009 齋藤, 路子; 今野, 裕之; 沢崎, 達夫対人社会心理学研究. 9 P.91-P.100
点
・甲斐 裕子 永松 俊哉 山口 幸生 徳島 了 (2011)余暇身体活動および通勤時の歩行が勤労者の抑うつに及ぼす影響. 体力研究, 109, 1-8.
・APA Dictionary of Psychology American Psychological Association 2007