空の巣症候群から脱出,シングルマザー,母子家庭,父親
こんにちは。
公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。私達は現在、こちらの初学者向け心理学講座の講師をしています。
今回の相談は
「空の巣症候群から脱出したい」
です。
相談者
55歳 女性 シングルマザー
2児の子育てが終わる
お悩みの内容
私は28の時に結婚し、33歳に離婚しました。シングルマザーとして2人の子供を育ててきました。ささやかな日々ですがとても幸せでした。
一方で先月、2人とも巣立ってしまい、会話のない生活が続いています。母親としての役割が終わり、心にぽっかりと穴が空いている感覚です。
どうすれば改善できるでしょうか。
楽しかった日々を思い出すと、寂しい気持ちになりますよね。空の巣症候群は一生懸命子育てをされてきた方ほどなりやすい症状です。一緒に改善策を考えていきましょう。
空の巣症候群とは?
まずはじめに空の巣症候群(Empty nest syndrome)の用語の意味から抑えていきましょう。
意味
心理学辞典(1999)では
母親の肩の荷が下りると同時に、言葉にできないような寂しさを感じる
とされています。一過性の燃え尽き症候群とも言われています。母親は子どもたちが独立すると、言葉にできないような寂しさを感じることがあります。
今までにぎやかだった家が静かになる様は、ひな鳥が巣立ち後の「空の巣」に似ています。このような状態を例えて「空の巣症候群」と呼ばれるようになりました。
空の巣症候群は50代前後の女性が発症しやすいとされてきました。ただ現在ですが、夫婦で子育てをする世帯も増え、男性も空の巣症候群に悩むようになっていると予測できます。
実際、月間の検索数を見ると下記のようになっています。
*月間検索数
シングルマザー 170
父親 110
母子家庭 70
現代社会では性別を問わず空の巣症候群のリスクがあると言えます。
原因
空の巣症候群が発症する原因は、大きく分けて2つあります。
役割の変化
子どもの結婚や就職などをきっかけに、親としての「役割の喪失」が生まれます。心にぽっかり穴があいたような「空虚感」「寂しさ」を感じるようになります。
目標の喪失
人生の目的がある方は子どもが巣立ったとしても心理的に安定しています。一方で、子育てにすべてをかけてきたような方は、エネルギーのぶつけ所を失ってしまうことがあります。
症状
空の巣症候群の主な症状は、
虚無感…むなしい気持ちになってしまう
無関心…何に対しても興味がわかない
自信の喪失…必要とされていないと感じる
などが挙げられます。この症状は、深刻になると、
適応障害
うつ病
と言った精神疾患に結びつくことがあります。
1日がすごく長い
消えてなくなりたい
生きる気力がない
上記のような感覚がある方は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。
更年期障害との混同
空の巣症候群と間違われがちなのが「更年期障害」です。更年期障害は、空の巣症候群を発症する時期と重なりやすく、症状も似ています。
子育てが終わる時期と重なっている時などは、空の巣症候群なのか、更年期障害なのか判断が難しいこともあります。
空の巣症候群になりやすい方
空の巣症候群になりやすい方にはいくつかの特徴があります。
良妻賢母タイプ
空の巣症候群は、良妻賢母タイプにがなりやすいと言えます。
・家庭に全力を注いでいた
・遊びよりも家庭を重視してきた
・やりたいことを犠牲にしてきた
良妻賢母タイプの方は、人一倍頑張ってきた分、その対象を失ってしまった時に、心に穴が空いたような感覚になってしまいます。
夫婦の関係が冷え込んでいる
夫婦の関係が悪い方も空の巣症候群になりやすい傾向があります。國吉ら(2004)は、大学生の子供を持つ母親151名を対象に「夫婦関係の良好さと母親の子離れの様相」という視点から調査を行いました。
▼結果はこちらです。
表から、夫婦関係が良好でないと認知している母親は、子どもの成長に対する寂しさが強いということが分かります。
夫婦関係が良くないと、夫との関係よりも、子供との密着が強くなりがちです。そんな子供が成長し、いざ巣立った時には喪失感がより強くなることが考えられます。
専業主婦は寂しさを抱えやすい
専業主婦は空の巣症候群になりやすいことがわかっています。清水(2004)は、子供の巣立ちを終えた母親を、
「フルタイム」
「専業主婦」
に分け、それぞれの心の状態を調べています。
▼結果はこちらです。
同一性拡散には
・目標がない
・打ち込んでいるものがない
・自分らしさを発揮していない
という意味があります。専業主婦は子供が巣立った後に、打ち込む目標を見失っていることが推測できます。
乗り越える方法
ここからは、空の巣症候群の予防・対処するための、具体的な方法を紹介します。
・自然治癒力を信じる
・夫婦関係,恋愛関係を良好に
・友人関係を大切に
・打ち込むものを探す
・体を動かそう
参考にできそうなものがありましたら取り入れてみてください。
自己治癒力を信じる
子どもが巣立ったばかりの時期は、心に穴が空くものです。ただし、基本的には焦らなくて大丈夫です。まずは自己治癒力を信じましょう。悲しい時は悲しい気持ちに浸るのが人生と言うものです。
ひとしきり寂しい思いを味わえば、だんだんと心は整理され、また前を向いていくものです。元々空の巣になる方は、頑張り屋さんで努力家です。次の目標が見つかればアグレッシブに活動を始めていくでしょう。
それまではすぐに解決を目指すのではなく、自分の心を信じて、今までの思い出などに感謝しながら過ごすことが大事なのです。
夫婦関係,恋愛関係を良好に
*夫婦が継続している方
先程は夫婦関係の充実が空の巣の防止に役立つことをお伝えしました。具体的にはどのようなコミュニケーションを心がけると良いのでしょうか。
國吉ら(2004)は、子育てと母親と夫の会話について調べています。この調査では、以下のような違いがあることがわかりました。
①夫婦関係が良好なグループ
「子どもの成長を喜ぶ」
「夫も同じ考えを持つ」
「夫婦間で気持ちを共有できている」
②夫婦関係が良好でないグループ
「夫に話しても寂しさがつのるだけ」
「子供についての話を真剣に聞いてくれない」
このようにお互いの考えを伝えあい、共有していくと、夫婦関係は円満になりそうです。是非普段のコミュニケーションを大事にしてください。
*シングルの方
シングルの方は、落ち着いた時期に新しい恋を探していくのも人生の励みになると思います。子育て期間が終われば、あとはご自身の人生を謳歌できます。
出会いの場に出ることも選択肢としてアリだと考えると、生活に張りが出てくるかもしれません。
友人関係を大切に
心理学の研究では、友人関係の充実が将来への希望につながるということが分かっています。子育て期間や介護の間は人間関係が限定されていることがあります。
この機会に新しい出会いや、旧友を誘って遊びに行くのもいいかもしれません。もし遊びにいく人がいないと感じる方は、以下のコラムも参考にしてみてください。
打ち込むものを探す
家庭外の役割である「仕事」「趣味」に打ち込むことは、悲しみや寂しさを紛らわせるために有効です。
子供の巣立ちがつらいというときは、子育てを優先していた生活から、仕事にシフトチェンジしてもいいでしょう。新たな発見が出会いから、熱中できるものが見つかるかもしれません。
興味があったボランティアやはじめる、子育て期間中はできなかった趣味をはじめるのも良いでしょう。
身体を動かそう
心理学の研究では、適度に運動をすることがメンタルヘルスの向上に役立つことが分かっています。体がハツラツとしていると自然と心も躍動してくるものです。
登山、ジム、散歩、サークルでの運動はすごくオススメです。体と心の関係については下記を参照ください。
まとめとお知らせ
まとめ
これまで、空の巣症候群とは何なのか?症状や特徴、空の巣症候群を克服するための方法などをご紹介してきました。子どもが巣立った後でも、夫婦生活、友人関係、仕事や趣味を充実させ、楽しい人生を歩まれることを願っています♪
お知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の基礎
・暖かい人間関係を築くワーク
・暖かいコミュニティに入る
これらのワークや練習をしていきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています。
6件のコメント
すべてのコメントを読むコメントを残す
夫が他界してからずっとシングルで息子を育ててきました。
ずっと息子の成長が励みでした。
数年前に就職で息子は独立して家をでていき、以来寂しさと空虚感で苦しんでいます。
何かこれからの生きがいになるものを見つけなくてはと焦ってもそんなに簡単に子育てに
かわるほどのものは当然見つかりません。社交下手の私は友人も数少なく、寂しさで夜は眠れないこともあります。可愛がっていたペットも少し前に亡くなり、生きる気力もなくなりました。頭では前向きに、と思っても心がついていきません。この掲示板で少なくとも私だけではないのだと知り、少し慰められました。主人が亡くなり
娘たちが結婚、就職で3人とも巣立っていき、
言い知れぬ不安がおこり毎日、寝れない日々が続いています。
寂しさが強く、生きてる気力さえなくなりそうです私もシングルマザーです。息子は結婚し来月孫が誕生します。娘と2人暮らしをしていましたが、娘は一昨日から一人暮らしを始め、虚しくて泣けて来ます。仕事や趣味のゴルフもしていますが、ふと1人で家に居ると、辛くなります。子どもの環境を変えないために守ってきた家のローンも完済し、そんな家にいる事が辛いです。
県外から出てきて、この土地の人と結婚し、離婚して、1人で子供を育てきました。今は、2人とも、結婚して孫にも会うことができました。
子供たちが自立したと同時に14年間、可愛がっていたわんちゃんもなくなり、ペットロス状態が今6年目です。後悔する気持ちがとても大きくて・・・
今は私一人で住んでいる為、2人とも私の心配をしてくれています。私は、友達もいなくて、再婚も考えていないし、新しい家族のわんちゃんを迎える資格もないと思っています。私は自分が生きた証を残してくれた子供たちに本当に感謝しています。
そして、この先、子供たちに迷惑だけはかけたくないです。コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→*出典・参考文献
後山 尚久 2002 成長した子供と母親との関係が女性の心身に与える影響 女性心身医学 7, 2, 192-197.
Deykin,EY,Jacobson,S,Klerman G, et al. 1966 The empty nest: Psychosocial aspects of conflict between depressed women and their grown children, Am J Psychiatry 122: 1422-1426.
國吉 裕加・高橋 靖恵 2004 青年期の子どもを持つ母親の子離れに関する研究 日本青年心理学会大会発表論文集 12, 24-25.
清水 紀子 2004 中年期の女性における子の巣立ちとアイデンティティ 発達心理学研究 15, 1, 52-64.
まずは、1人で、お散歩は、いかがですか?
きれいな公園にでも、いってみてはいかがですか!
人が、あるいています、
お声をかけて、コミニケーション
をとられてみると、
そこから、何かしら、はずんできます。
ひとます、お散歩を。