>
>
>

いじめ加害者とどう向き合う?

いじめ撲滅

~ 教職員の方はこちら ~ いじめ加害者とどう向き合う?先生が指導する際のポイント

はじめまして!いじめ撲滅委員会代表、公認心理師の栗本顕です。私の専門は「いじめ」です。心理学の大学院で研究もしてきました。現在はいじめの問題を撲滅するべく、研修やカウンセリング活動を行っています。

いじめ撲滅委員会代表栗本顕

今回のテーマは「いじめ加害者とどう向き合う?教職員のための実践的指導法と組織対応」です。

いじめが起きた時、いじめられた子への支援はもちろんですが、いじめをした子への正しい指導も同じくらい大切です。でも、多くの先生方が「どう指導すればいいのか分からない」「保護者にどう話せばいいのか」と悩んでいるのが現実です。

目次は以下の通りです。

① いじめ加害者の心理
② 初期対応の手順
③ 加害者への指導方法
④ 加害者保護者への対応
⑤ 組織的対応と連携
⑥ 再発防止と継続支援
⑦ 指導上の注意点と配慮
⑧ 困難事例への対処法
⑨ 法的知識と記録管理
⑩ 教師の心理的ケア

本記事では、いじめをした子の心を理解することから具体的な指導方法、保護者への対応まで、学校ですぐに使える実践的な方法について詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みください。

いじめ加害者の心理

いじめをした子への効果的な指導を行うためには、まず彼らの心の状態や行動の理由を深く理解することが必要です。

加害行動の背景

いじめをする子の行動には、必ず理由があります。表面的な行動だけを見て叱るのではなく、その奥にある心の動きを理解することが大切です。

いじめをする理由は以下になります。

ストレス発散
自信がない
注目されたい
家庭の問題
友達関係の悩み
勉強が分からない

これらの理由を理解することで、ただ叱るだけでなく、根本的な解決に向けた支援ができるようになります。子どもの心に寄り添い、なぜそのような行動をしたのかを一緒に考えることが、本当の解決への第一歩となるのです。

4つの加害者タイプ

いじめをする子には大きく分けて4つのタイプがあります。それぞれに合った対応を行うことで、より効果的な指導ができます。

いじめをする子のタイプは以下になります。

リーダータイプ
ついていくタイプ
ひとりぼっちタイプ
感情的タイプ

リーダータイプは集団の中心となって他の子を動かします。ついていくタイプは一人では何もしませんが、リーダーに従って行動します。ひとりぼっちタイプは一人でいることが多く、急に行動を起こします。感情的タイプは気持ちをコントロールするのが苦手で、つい手が出てしまうことがあります。

発達段階による違い

小学生、中学生、高校生では、心の成長段階が違います。それぞれの段階に合わせた理解と対応が必要です。

年齢による心の特徴は以下になります。

小学生:良い悪いを学ぶ
中学生:友達を大切にする
高校生:自分らしさを求める
思春期:反抗したくなる
青年期:価値観を作る

小学生は良い悪いの判断を学ぶ時期なので、分かりやすい説明が効果的です。中学生は友達との関係を重視するので、みんなへの影響を考えた指導が必要です。高校生は自分らしさを求める時期なので、本人の考えを大切にしながら導くことが重要です。

初期対応の手順

いじめが分かった時の最初の対応は、その後の指導効果を大きく左右します。落ち着いて学校全体で対応することが求められます。

事実確認の進め方

事実確認は慎重かつ素早く行う必要があります。感情的にならず、客観的な事実を正確に把握することが最も重要です。

事実確認の手順は以下になります。

情報を集める
関係者に聞く
証拠を確認する
時間順に整理
おかしな点を確認
記録を作る

まずいじめられた子から詳しく話を聞き、次に見ていた子がいれば話を聞きます。その後、いじめをした子からも事情を聞きますが、この時は先入観を持たず、冷静に対応することが大切です。全ての情報を整理し、事実をはっきりさせてから指導に入ります。

組織的対応の重要性

いじめ対応は一人の先生だけで行うものではありません。学校全体で組織的に取り組むことで、より効果的で公平な対応ができます。

学校全体での対応体制は以下になります。

校長先生への報告
対策委員会を作る
役割を決める
情報を共有する
外部との連携を考える
進み具合を確認

担任だけが抱え込むのではなく、学年主任、生徒指導の先生、管理職と連携して対応します。必要に応じてスクールカウンセラーや外部の専門家とも連携し、チーム一丸となって問題解決に当たることが重要です。

記録と情報共有

正確な記録の作成と適切な情報共有は、継続的な指導や法的対応において非常に重要な役割を果たします。

記録すべき内容は以下になります。

いつどこで
だれが関わったか
何をしたか
何を言ったか
どう指導したか
保護者とどう話したか

記録は客観的な事実のみを書き、推測や感想は含めません。関係者での情報共有は必要最小限にとどめ、プライバシーに配慮します。これらの記録は今後の指導計画や保護者への説明、場合によっては法的手続きにおいても重要な資料となります。

いじめ加害者,事実確認

加害者への指導方法

いじめをした子への指導は、ただ叱るだけでは効果がありません。心に響く指導を行うためには、適切な方法と継続的な取り組みが必要です。

反省を促す面談技法

本当の反省を促すためには、いじめをした子が自分の行動を客観的に見て、いじめられた子の気持ちを理解できるよう導くことが大切です。

効果的な面談の方法は以下になります。

しっかり話を聞く
考えさせる質問
気持ちを理解する
良い面を確認する
行動を振り返る
未来への希望

まずいじめをした子の話をしっかりと聞き、その時の気持ちや状況を理解しようとする姿勢を示します。そして「どんな気持ちだったの?」「相手はどう感じたと思う?」など、自分で考えさせる質問をします。最終的には、本人が持っている良い価値観に立ち返らせ、これからへの希望を持たせることが重要です。

共感性を育む指導

いじめをなくすためには、相手の気持ちを理解できる心を育てることが最も重要です。相手の気持ちを理解する力を育む指導を継続的に行いましょう。

相手の気持ちを理解する力を育てる方法は以下になります。

立場を交換する体験
感情を理解する学習
いろんな人を知る
協力する活動
人を助ける体験
本を読む指導

相手の立場に立って考える練習を重ねることで、自然と相手の気持ちを理解する力が育ちます。例えば、いじめられた子の気持ちを想像させたり、困っている人を助ける活動に参加させたりします。また、いろいろな立場の人々について学ぶことで、違いを認め合う心を育てることができます。

段階的な指導計画

効果的な指導は一度では完了しません。段階的に計画を立て、継続的に取り組むことで、確実な変化を促すことができます。

段階的な指導の流れは以下になります。

事実を理解する段階
反省を深める段階
行動を変える段階
関係を直す段階
成長を確認する段階
予防を定着させる段階

まず事実をしっかりと理解させ、次に深い反省を促します。そして具体的な行動の変化を求め、いじめられた子との関係を直すよう図ります。最後に成長を確認し、今後同じことを繰り返さないための約束を交わします。この過程を焦らずに進めることが重要です。

いじめ加害者,段階的な計画

加害者保護者への対応

保護者への対応は、いじめをした子の指導が成功するかを左右する重要な要素です。感情的になりがちな場面でも、冷静で建設的な話し合いを心がけましょう。

初回面談のポイント

保護者との最初の面談は、その後の関係性を決める重要な機会です。事実を正確に伝え、一緒に解決に向かう姿勢を示すことが大切です。

最初の面談で重要なことは以下になります。

事前に準備する
客観的に説明する
感情に配慮する
協力をお願いする
今後の計画を話す
連絡方法を決める

まず資料や記録をしっかりと準備し、感情ではなく事実に基づいて説明します。保護者の驚きや動揺にも理解を示し、一緒に子どもを支えていく姿勢を伝えます。最後に具体的な今後の計画と連絡方法を確認し、継続的な連携の基盤を作ります。

家庭連携の進め方

学校だけでは限界があります。家庭と連携することで、より効果的で一貫した指導を行うことができます。

家庭との連携方法は以下になります。

定期的に連絡する
情報を交換する
共通の目標を決める
役割を分ける
進歩を共有する
感謝を伝える

定期的に連絡を取り合い、家庭での様子と学校での様子を共有します。共通の目標を設定し、学校と家庭それぞれの役割をはっきりさせます。小さな変化でも共有し、保護者の協力に対して感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を維持できます。

困難な保護者への対処

すべての保護者が協力的とは限りません。困難な状況でも、子どものために最善の対応を心がけることが重要です。

困難な保護者への対処法は以下になります。

冷静に対応する
複数で対応する
記録を残す
上司に相談する
外部機関に相談
子どもを最優先

感情的になった保護者にも冷静に対応し、決して一人で抱え込まないことが大切です。必要に応じて校長先生や外部の専門家とも連携し、常に子どもの最善の利益を最優先に考えて行動します。困難な状況でも、あきらめずに粘り強く関わり続けることが重要です。

組織的対応と連携

いじめ問題は学校全体で取り組むべき課題です。学校全体での対応と外部の専門機関との連携により、より効果的な解決を図ることができます。

いじめ対策委員会の役割

いじめ対策委員会は、学校のいじめ対応の中心となる組織です。適切な運営により、学校全体での継続的な対応が可能になります。

対策委員会の役割は以下になります。

方針を決める
情報をまとめる
対応を検討する
進み具合を管理
評価し改善する
報告する義務

委員会では基本的な方針を決定し、全校の情報をまとめて対応策を検討します。個別の事案の進み具合を管理し、対応の効果を評価して改善につなげます。また、重大な事態については教育委員会への報告義務もあるため、適切な判断と素早い対応が求められます。

外部機関との連携

学校だけでは解決が困難な事案については、外部の専門機関との連携が必要です。適切な時期に適切な機関と連携することが重要です。

連携する外部機関は以下になります。

教育委員会
児童相談所
警察署
病院
法務局
弁護士

教育委員会とは常に連携し、指導や助言を受けます。心の問題があれば病院、家庭に問題があれば児童相談所、犯罪の可能性があれば警察との連携を検討します。法律的な問題については法務局や弁護士との相談も必要になる場合があります。

校内体制の整備

効果的ないじめ対応のためには、日頃からの校内体制の整備が必要です。予防から対応まで一貫した体制を作りましょう。

校内体制の要素は以下になります。

早期発見体制
情報共有体制
迅速対応体制
継続支援体制
研修体制
評価改善体制

日常的な観察や定期的なアンケートにより早期発見を図り、情報共有の仕組みを整えます。事案が起きた時には素早く対応し、解決後も継続的に支援します。また、先生方の研修を定期的に実施し、対応力の向上を図ることも重要です。

いじめ加害者への対応,校内体制

再発防止と継続支援

いじめの指導は一度で終わりではありません。再発防止と継続的な支援により、本当の解決を目指すことが大切です。

行動観察のポイント

指導後の行動変化を注意深く観察することで、指導の効果を確認し、必要に応じて追加の支援を行うことができます。

行動観察のポイントは以下になります。

日常の行動
友達関係
勉強への取り組み
感情の表現
家庭での様子
ストレスの反応

授業中の態度、休み時間の過ごし方、友達との関わり方など、いろいろな場面での変化を観察します。また、家庭での様子も保護者と連携して確認し、ストレスの兆候がないかも注意深く見守ります。小さな変化も見逃さず、適切なタイミングでフォローアップを行います。

フォローアップ体制

継続的なフォローアップにより、確実な行動の変化と再発防止を図ることができます。学校全体での計画的な体制を整えましょう。

フォローアップ体制は以下になります。

定期的な面談
進歩の確認
課題の修正
成果を認める
目標を更新
記録を更新

定期的な面談を通じて進歩を確認し、必要に応じて指導計画を修正します。小さな成果でも認めて励まし、新たな目標を一緒に設定します。全ての経過を記録に残し、今後の指導や他の事案への参考とします。継続的な関わりが子どもの確実な成長につながります。

集団指導との連動

個別指導だけでなく、学級や学年全体への指導と連動させることで、より効果的な再発防止が可能になります。

クラス全体への指導との連動は以下になります。

人権教育
道徳の授業
学級活動
生徒会活動
学校行事の活用
環境を整える

人権教育や道徳の授業を通じて、いじめの問題と命の大切さを伝えます。学級活動や生徒会活動では、子どもたち自身がいじめ防止に取り組む機会を作ります。また、学校行事を活用して協力や思いやりの心を育て、いじめの起きにくい学校環境を整えることが重要です。

指導上の注意点と配慮

適切な指導を行うためには、してはいけない対応と必要な配慮事項を十分に理解しておくことが重要です。

やってはいけない対応

間違った対応は問題を悪化させる可能性があります。以下の点に注意して、適切な指導を心がけましょう。

やってはいけない対応は以下になります。

感情的に叱る
一方的に決めつける
人格を否定する
体罰や脅し
秘密にする
放置や軽視

感情的になって大声で叱ったり、事実確認をせずに決めつけたりしてはいけません。子どもの人格を否定するような言葉や、体罰は絶対に避けます。また、事実を隠したり、「よくあること」として軽く見たりすることも適切ではありません。常に冷静で公正な対応を心がけることが大切です。

人権への配慮事項

いじめ対応においても、いじめをした子の人権に十分配慮する必要があります。適切な配慮により、効果的で人道的な指導が可能になります。

人権への配慮事項は以下になります。

プライバシー保護
弁明機会を確保
適正な手続き
程度に応じた指導
年齢に応じた対応
家族への配慮

個人情報の取り扱いには十分注意し、本人の弁明機会を必ず確保します。指導の重さは行為の程度に応じて決定し、年齢に応じた対応を心がけます。また、家族への影響も考慮し、子どもの最善の利益を常に最優先に考えることが重要です。

二次被害の防止

不適切な対応により、新たな問題が生じることがあります。二次被害を防ぐための配慮を怠らないようにしましょう。

二次被害防止策は以下になります。

情報管理の徹底
うわさの拡散防止
仕返し行為の防止
孤立化の防止
レッテルを防ぐ
継続的な観察

情報の漏えいにより子どもが不利益を受けないよう、厳重な管理を徹底します。クラス内でのうわさや、関係者による仕返し行為の可能性にも注意を払います。また、いじめをした子が孤立したり、レッテルを貼られたりしないよう、周囲への適切な指導も併せて行うことが重要です。

困難事例への対処法

すべてのいじめ事案が順調に解決するとは限りません。困難な事例にも適切に対処できるよう、具体的な方法を理解しておきましょう。

否認する加害者への対応

事実を認めない子への対応は特に困難ですが、粘り強く継続的なアプローチにより、真実と向き合わせることが可能です。

事実を認めない子への対応は以下になります。

証拠を整理する
段階的に質問する
矛盾点を指摘する
心理を理解する
時間をかける
専門家を活用

客観的な証拠を整理し、段階的に質問を重ねることで矛盾点を明らかにします。しかし、追い詰めるのではなく、なぜ認められないのかという心理的な背景を理解することも大切です。場合によってはスクールカウンセラーなどの専門家の力を借りることも必要です。

複数加害者のケース

複数の子がいじめに関わっている場合は、個別対応とグループ対応を使い分け、効果的な指導を行うことが重要です。

複数の子への対応は以下になります。

個別に事情を聞く
役割を分析する
責任を明確にする
個別に指導する
グループで指導
関係を修復する

まず一人ずつ事情を聞き、それぞれの役割や責任の程度をはっきりさせます。主導者とついていった子では指導方法を変え、個別指導を行った後で、必要に応じてグループでの指導も実施します。最終的には、壊れた人間関係の修復を図ることが重要です。

繰り返す加害者への指導

何度も同じような行為を繰り返す子には、より専門的で継続的なアプローチが必要になります。

何度も繰り返す子への指導は以下になります。

根本的な原因分析
専門機関との連携
個別支援
段階的な目標
環境を調整する

何度も繰り返してしまう本当の理由を探り、必要なら病院や児童相談所と一緒に考えます。その子に合った支援プランを作り、小さな目標から一つずつクリアしていきます。場合によってはクラスを変えることも考え、長い目で見て支援を続けることが大切です。

法的知識と記録管理

いじめ対応には法律も関係してきます。基本的な法律の知識を持つことで、より確実で責任ある対応ができます。

必要な法的理解

いじめ対応に関わる先生方は、基本的な法律の知識を持つことが大切です。法律を理解することで、適切な判断ができるようになります。

知っておくべき法律は以下になります。

いじめ防止法
児童虐待防止法
少年法
個人情報保護法
教育基本法
学校教育法

いじめ防止法では、学校がやるべきことが決められています。子どもへの虐待が疑われる時は児童虐待防止法も関係します。また、個人情報を扱う時は個人情報保護法を守る必要があります。これらの法律を理解して、正しい対応を心がけましょう。

適切な記録の残し方

いじめ対応では、正確な記録を残すことがとても重要です。記録は後から見返したり、説明したりする時に役立ちます。

記録の残し方は以下になります。

いつ起きたか
どこで起きたか
誰が関わったか
何が起きたか
どう対応したか
誰に報告したか

記録は事実だけを書きます。「たぶん」「だと思う」などの推測は書きません。日付や時間、場所をはっきり書き、誰が何をしたのか具体的に記録します。また、どんな指導をしたか、保護者にどう伝えたかも書き残しておきます。

重大事態への対応

いじめが深刻な場合は、重大事態として特別な対応が必要になります。法律で決められた手順に従って対応しましょう。

重大事態への対応は以下になります。

すぐに報告する
調査組織を作る
事実を調べる
被害者に説明
再発防止策
結果を報告

子どもの命に関わる場合や、長く学校を休んでいる場合は重大事態です。すぐに教育委員会に報告し、調査のための組織を作ります。事実をしっかり調べて、被害を受けた子や保護者に説明します。そして再発防止策を考え、結果を教育委員会に報告します。

教師の心理的ケア

いじめ対応は先生方にとっても大きな負担となります。先生自身の心のケアも忘れずに行うことが大切です。

指導者の負担軽減

いじめ対応を一人で抱え込むと、先生自身が疲れてしまいます。負担を減らす工夫をして、健康を保ちましょう。

負担を減らす方法は以下になります。

一人で抱え込まない
役割を分担する
休息を取る
相談する
記録を活用
完璧を求めない

いじめ対応は必ずチームで行い、一人で抱え込まないようにします。役割を分担し、必要な時は休息を取ることも大切です。悩んだら同僚や上司に相談し、完璧を求めすぎないようにしましょう。記録をしっかり残すことで、後から確認でき、心の負担も減ります。

同僚との情報共有

同僚と情報を共有することで、より良い対応ができ、精神的な支えにもなります。チームで支え合う体制を作りましょう。

同僚との情報共有方法は以下になります。

定期的な会議
気軽に話せる雰囲気
経験の共有
アドバイスし合う
励まし合う
守秘義務を守る

定期的に会議を開き、情報を共有します。日頃から気軽に相談できる雰囲気を作り、お互いの経験を共有してアドバイスし合います。困難な時は励まし合い、支え合うことが大切です。ただし、子どものプライバシーは必ず守りましょう。

専門家の活用

必要に応じて専門家の力を借りることで、より効果的な対応ができ、先生方の負担も軽減されます。

活用できる専門家は以下になります。

スクールカウンセラー
スクールソーシャルワーカー
医師
弁護士
臨床心理士
外部相談員

スクールカウンセラーは心の専門家です。スクールソーシャルワーカーは家庭環境などの相談に乗ってくれます。医師や臨床心理士、弁護士など、それぞれの専門家の力を借りることで、より良い解決ができます。一人で悩まず、専門家に相談しましょう。

まとめ

いじめをした子への指導は、とても難しく、時間もかかる仕事です。でも、適切な指導により、子どもたちは必ず変わることができます。

大切なのは、いじめをした子の心を理解し、寄り添いながら、粘り強く指導を続けることです。感情的に叱るのではなく、なぜそのような行動をしたのかを一緒に考え、相手の気持ちを理解できるよう導いていきます。

この記事が、日々いじめ問題と向き合う先生方の力になれば幸いです。一緒に、いじめのない学校を作っていきましょう。

相談をご希望の方へ

いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。

・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている

など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。

いじめ,カウンセリング


助け合い掲示板

コメントを残す

教職員の方はこちら
栗本の出版物
教職員の方向け,毎月のいじめ対策
スクールカウンセラーの方はこちら
LINEいじめの影響と対策
講義・講演会の様子

日本からいじめをなくそう