>
>
>

毎月のいじめ対策>11月にできるいじめの対策

いじめ撲滅

~ 毎月のいじめ対策,教職員向け ~ 毎月のいじめ対策 ⑧11月

はじめまして!
いじめ撲滅委員会代表の栗本顕です。

私は学生時代、そうぜつないじめを体験してきました。
その後この問題を世界からなくすことを決意し、心理学の大学院でいじめの防止策を研究してきました。

現在は公認心理師として、いじめの解決策や、教育相談を行っています。

全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。

大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。
私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。

今回は、「いじめ撲滅月間」・「いじめ防止月間」・「いじめ対策強化月間」などが実施される「11月」に注目をし、その11月にできるいじめの対策についてご紹介します。
一般的に、11月と聞くと「特に行事がない、あったとしても修学旅行」といったもので、何をどう対策するのかわかりづらいです。 

まずは、なぜ11月に「防止月間」等が実施されるのかについてご紹介します。

毎月のいじめ対策⑧11月にできるいじめの対策

目次

「防止月間」等が実施

11月にはなぜ「防止月間」等が実施されるのか、そのことについて理解したうえで対策や防止に取り組むと、意気込みも変わります。

もともと、11月はいじめが増える時期だと言われています。
このことは、諸説あるのですが、今回はその一部をご紹介します。 

脳科学の視点からこの11月と児童生徒(大人も同様)の異変を見ていきます。

まず、脳の状態から見た11月は、通称「安心ホルモン」であるセロトニンの分泌量が変化する時期と重なります。
このセロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなってしまいます。 

そして、11月というのは、日照時間が変わる時期にあたります。
実は、この日照時間が変わるが変わることで、セロトニンの合成がうまくできなくなってしまい、分泌量も減ってしまうのです。 

これによって、セロトニンの不足が起こり、不安が強まったり、心のバランスが取れなくなってしまうのです。

つまり、11月という月は、セロトニンが減少することで、自分の心の変化、気分の変化に対して非常に敏感になりやすい時期になります。

そのため、今までの児童生徒の様子から想定した行動だけでは不十分なのです。
かといって、「セロトニンを増加させるために薬を」・「日にあたる時間を増やせ」といったことは無茶です。 

不安が強まったり、心のバランスが保てなくなった時には、速やかに心身を休ませてあげること、よく気持ちを受け取ってあげることです。

毎月のいじめ対策⑧11月にできるいじめの対策

イベントがなくても注意

11月というと、「特に行事がない、あったとしても修学旅行」といったような時期だと思います。

「行事やイベントがないのなら、特に気を付けることはないのでは?」
と思うかもしれませんが、そもそもいじめは1年中どんな時にも起こるものです。 

「いじめ問題に気を配らない月はありません」

我々、人は何かやるべきことがあったら、そのことをやります。
大人になったら、そのやるべきことを自分で見つけ、行動をしていきます。 

しかし、児童生徒はまだその力は発展途上です。
何か指示や目標がなければその時々の好きなことを優先して行うことは容易に考えられます。
(もちろん、そうではない児童生徒もいます) 

こうなった場合、集団で楽しいことをやっていくと、それが普通となり、仲間外れやいじめが起きてもおかしくはありません。
ここに、先ほどご紹介したものが入れば、なおさらです。 

自らある意味、楽しみを作ってしまうのです。

しかし、「じゃあイベントをたくさんやろう!」としてしまうと、そもそもそういったイベント事で起きてしまういじめを増加しているにすぎません。

いじめ問題は、多角的に見ていかなければ、悪化します。
安易な判断は控えてください。
 

重要なことは、「学校にいる時間に、児童生徒が自分の時間を大切にできているか」です。

アンケートの実施や定期的な面談、他愛のない会話、それらが必要となるのです。 

毎月のいじめ対策⑧11月にできるいじめの対策

悪化をする前に対処が必要

脳科学からの視点やイベントがないことからの視点についてご紹介したことからわかるように、11月はいじめ問題について警戒をしていかなければならない月です。

そして、いじめ問題はこの11月からはじまるものだけにとらわれずに、「今までのもの」についても注意をしていかなければなりません。

これほど、いじめ問題が起きてしまう危険性があるのですから、当然今までにあった些細な問題や解決できなかった問題が大きく深刻化することが考えられます。

過去にいじめ対応をした事例についても、「その後、どうなったのか」を確認していく必要があります。
もちろん、これは被害者に「やってないだろうな」と聞いてしまうことはNGです。 

もし、その児童生徒が十分に反省していたとしたら、「もう先生には信じてもらえないんだ」と感じます。
かといって、被害者にだけ「その後、どうなった?」と聞くと、周りからの目などを気にすると考えられます。 

全体に向けてや、加害者と被害者の双方の様子を見ていくことが必要です。
「焦らずに、慎重に」を心がけてください。
 毎月のいじめ対策⑧11月にできるいじめの対策

我慢をしていた子にはケア

11月は、児童生徒の気持ち、心の面を普段以上に配慮をしていくことが必要であることがわかりました。

この中で、実は「今まで我慢をしてきた児童生徒」にも着目する必要があります。
今まで我慢してきた児童生徒にとっても、この時期は普段以上に不安定になります。 

我慢することは、自分の気持ちにゆとりがある時ではないとできません。
また、「我慢」に限らず、今まで「友達の話をよく聞いていた児童生徒」にも着目する必要もあります。 

人の話を聞くことは、自分がいっぱいいっぱいである時にはできません。
そのため、「え、この子がこんなことを?」といった事態も起きかねないのです。 

だからこそ、今まで
「あまり心配していなかった児童生徒」
「今まで我慢をしてきた児童生徒」
「友達の話をよく聞いていた児童生徒」がいたとしたら、よく見てあげることです。

少しでも、「いつもと違うかも」・「無理しているかも」と思ったら、迷わずに声掛けをしてあげてください。

中には、自分の気持ちがいっぱいいっぱいになっていることに気づけない児童生徒もいます。
そんな時には、積極的に教職員の方から声掛けをしてあげることで、手助けをすることができます。

毎月のいじめ対策⑧11月にできるいじめの対策

教職員の児童生徒との距離

さらに、910月から連続して警戒することとして少しご紹介もしている、「教職員と児童生徒との距離」についても、11月は気をつけなければなりません。

特に、この月には「教職員のメンタル」の問題も関係していきます。
今回ご紹介した内容は、児童生徒といった子どもたちだけではなく、教職員といった大人たちも警戒していかなければならない問題です。 

セロトニンの問題についても、子どもも大人も同じ人間です。
イベントごとについても、同じです。 

だからこそ、教職員のメンタルも大切にしなくてはなりません。
適度にストレスを発散して、心身共に健康を維持してください。
決して無理はせずに、助け合ってください。 

もし、この点に警戒しなかった場合、児童生徒との距離で誤りが起こりいじめ問題だけでは済まない事態にもなりかねません。

児童生徒との距離に配慮しながら、自身のメンタルにも気を配ってくださいね。

相談をご希望の方へ

いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。

・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている

など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。

いじめ,カウンセリング


助け合い掲示板

コメントを残す

毎月のいじめ対策,教職員向け
スクールカウンセラーが行ういじめ対策
講義・講演会の様子
LINEいじめの影響と対策
教職員・先生のいじめ対策

日本からいじめをなくそう