>
>
>

毎月のいじめ対策>10月にできるいじめの対策

いじめ撲滅

~ 毎月のいじめ対策,教職員向け ~ 毎月のいじめ対策 ⑦10月

はじめまして!
いじめ撲滅委員会代表の栗本顕です。

私は学生時代、そうぜつないじめを体験してきました。
その後この問題を世界からなくすことを決意し、心理学の大学院でいじめの防止策を研究してきました。

現在は公認心理師として、いじめの解決策や、教育相談を行っています。

全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。

大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。
私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。

今回は、児童生徒も関係ができて遠慮がなくなりはじめ、さらに学校のイベントが多い「10月」に注目をし、その10月にできるいじめの対策についてご紹介します。
一般的に、10月と聞くと文化祭や体育祭、進路決めなど学校生活の中では大きなイベントがあります。 

まずは、10月のいじめ対策は予防の効果が出ることについてご紹介します。

毎月のいじめ対策⑦10月にできるいじめの対策

目次

児童生徒の関係に注目

10月になると、児童生徒の関係はハッキリとしていると思います。
「この子は〇〇のグループ」「この子は〇〇と一緒」「この子は一人の事が多い」などなど、教職員にとって受け取り方はさまざまだと思います。 

このように関係ができてくると、自然とその関係の中で緊張感も和らいで、遠慮がなくなってしまったり、配慮がなくなってしまったりと、人間関係の問題に発展します。

そして、児童生徒における人間関係の問題というと、やはり「いじめ問題」が挙げられます。
例えば、関係性のいじめとして「集団心理」があります。 

この「集団心理」では、

周りがやっているから…
一緒にやらないと…

などと考えてしまいます。

大人の社会でも、周りと違うことをすることは、周りからの視線などが怖くなることがあると思います。
時には、人間関係の変化にも関わります。
それが、児童生徒の中では例え少人数の関係だったとしても、同じことが起こります。
 

このことについて、その程度を見分けるために、ポイントの様子を見ていく必要があります。

ポイントは

*児童生徒同士の言葉遣い

児童生徒の関係に関わっています。
気が緩んだことや気が許せる関係になると、荒っぽい言葉遣いになることが多いです。
しかし、それは受け取る方によっては不快に感じます。 

*物の貸し借り

多少の物は友人関係ならばあってもおかしくはありません。
重要なことは、その頻度にあります。
借りることが当然のようになってはいないでしょうか。
表面上は「良いよ」と言っているかもしれませんが、内面では「嫌だ」と思っているかもしれません。 

*児童生徒の力関係

グループの中で、誰か一人が強いと、その人の考えや行動が中心になることがあります。
歴史的に考えると、独裁のようなものです。
ここで表現されている「強い」は、肉体的に強いということだけではなく、口がうまい、人間関係をつくることがうまい、なども入ります。
いじめの主犯格が実は優等生だったということもあります。 

*休み時間の過ごし方

よく、「一人になっている子はいないだろうか」ということが注目されますが、それだけを見ていては不十分です。
むしろ、「休み時間は一人でも良いのだ!」といったクラスの考えを持ってください。
「本当は一人でいたい」、「本当は他の子といたい」と思うことがあります。
ポイントを踏まえて全体を見てください。 

などがあると考えられます。

程度を見分けるために、ポイントを絞ってご紹介をしました。
一つずつ、確実に捉えていきたいところです。

毎月のいじめ対策⑦10月にできるいじめの対策

グループ分けは慎重に

10月というと、文化祭や体育祭があります(9月や1学期の内に行う現場もあります)。
このイベントでは、個人ので行うものや集団で行うものがあります。 

特に、集団で行うものではクラスや部活、小グループに別れてなど、内容によってさまざまな形があります。

中でも、いじめ対策といった視点で考えた場合、小グループに注目する必要があります。
小グループを決める際に、教職員が決めたり、児童生徒が自主的に決める方式がとられると思います。 

グループがどうなったにせよ、そのグループの人間関係で児童生徒が問題を抱えていないか常に気を付けていかなければなりません。

以前トラブルがあった関係ではないか、あまり関わったことがない関係かどうか、今までのクラスや個人の様子から考察していきます。

このようにしていくことで、事前に問題が起きることを回避することもできます。
また、時には児童生徒の人間関係を構築していくキッカケにもなりますので、ぜひ人間関係を理化したうえで活用していくことが求められます。 

しかし、中には「一人の方がいい」「あまり大人数と関わるのが苦手」という児童生徒もいます。
そのため、その人物の人間関係だけではなく、人間像も考慮して実施をしていきます。

毎月のいじめ対策⑦10月にできるいじめの対策

家庭の様子

いじめ対策は、学校現場はもちろんですが、その児童生徒が生活している環境に着目する必要があります。
特に、家庭での様子も考慮していきます。 

家庭によっては、同世代のきょうだいがいたり、年が離れて本人が受験生ではなくても家族の誰かが受験生ということもあります。
また、受験というストレスとなる者だけではなく、家族の誰かがいじめにあっている場合もあります。 

その場合も心のケアをしていく必要があります。
家庭環境を考慮する点については、虐待問題なども入ってきますので、もし重大なものになった場合には、一人で抱え込まずに速やかに解決に向けた検討をしてください。 

また、そもそもいじめ対策は家庭との連携も欠かせません。
各家庭とできる限り情報共有をしていき、多角的な視点から見守り、対応、ケアをしていきます。
信頼関係を築いていくにもコミュニケーションは欠かせませんので、定期的に情報共有をしていきたいところです。 

しかし、中には「先生と関わることがキツい」や「そもそも人と関わることが苦手」といった保護者の方もいらっしゃるので、その点に配慮した関わり方が求められます。

毎月のいじめ対策⑦10月にできるいじめの対策

気圧の変化に注意

人は、自然の状態で気分が変化することがあります。
以前、78月ごろは暑くなり、不機嫌になり、興奮しやすくなることがあるとご紹介をしました。
10月は気圧が不安定なため、気分が憂鬱になりやすくなります。 

その影響もあり普段の会話でもいじりなど、耐えられたことでも耐えられなくなり、悪化してしまう場合があります。
また、体調を崩してしまう児童生徒もいますので、保健的観点からも様子はよく見ておかなければなりません。 

また、近年ではだいぶ減りましたが「保健室に行かせない先生」がいます。
その前にはトイレに行かせずに、注意をし続けて漏らしてしまうといったこともありました(本当にかなり昔のお話です)。
トイレなどは、基本的には休み時間に済ませておくことが鉄則ですが、生理現象なので仕方のないことです。 

仕方のないことを注意しても、何も意味がありません。
時間の無駄なのでやめてください。これと同じように、体調面も仕方のないことです。
体調が崩れている時に休ませなくては、悪化してしまいます。
悪化してからでは遅いのです。 

精神論で乗り越えさせる場合もありますが、生理現象や体調を精神論で全て解決はできません。

「生理現象を怒ったって時間の無駄です。」

児童生徒と教職員との信頼関係にも繋がりますので、少々熱くなってご紹介しました。

毎月のいじめ対策⑦10月にできるいじめの対策

多角的な情報共有

10月にもなれば、学校の中ではクラス、授業、休み時間、放課後、部活などさまざまなところで、児童生徒の行動がわかります。
しかし、それらが全て同じとは限りません。
それぞれでその状況を知っている人(教職員など)と、様子を確認する必要があります。 

クラスではみんなと仲良くやっていたが、部活では人間関係に困難を感じている様子だったということは実はよくあります。

相手のことをよく知りたいのなら、さまざまな視点から相手を見ないと知ったことにはなりません。
「知っていると思っていた」にすぎません。 

チーム学校として、連携した環境を作っていくことが求められます。

 

相談をご希望の方へ

いじめ撲滅委員会では、全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。カウンセラーの栗本は、「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。

・いじめにあって苦しい
・いじめの記憶が辛い
・学校が動いてくれない
・子供がいじめにあっている

など、いじめについてお困りのことがありましたらご相談ください。詳しくは以下の看板からお待ちしています。

いじめ,カウンセリング


助け合い掲示板

コメントを残す

毎月のいじめ対策,教職員向け
スクールカウンセラーが行ういじめ対策
講義・講演会の様子
LINEいじめの影響と対策
教職員・先生のいじめ対策

日本からいじめをなくそう