~ 代表講師の研究 ~ 代表講師の研究をご紹介一覧
はじめまして!
いじめ撲滅委員会代表の栗本顕です。
私は学生時代、そうぜつないじめを体験してきました。
その後この問題を世界からなくすことを決意し、心理学の大学院でいじめの防止策を研究してきました。
現在は公認心理師として、いじめの解決策や、教育相談を行っています。
全国の小~高校生・保護者のかた、先生方にカウンセリングや教育相談を行っています。
大学生の頃から、とりわけ「いじめ」をテーマに研究を続けており、もうすぐで10年になろうとしています。
私自身がいじめが原因で不登校になった経験を大いに活かし、今後のいじめ対策に貢献ができればと思います。
いじめ研究で社会に貢献
自身の経験や知識だけでは、説得力もなければ効果もあやふやです。
現場での経験や知識、そして研究を行うことでより実践的な効果のある研究がなされます。
代表講師の栗本は、
現場でカウンセリング
教育(講師)
研究
発表
をしていき、より社会に貢献できるように活動しています。
その一部をご紹介します。
目次
いじめの被害者が加害者へ変わる理由:大学生への回顧法を用いたイメージをもとに
大学生への回顧法を用いたイメージをもとに筆者がいじめにおける被害者が加害者へと変わる理由について研究したものをご紹介します(内容はHP用に編集し、短縮化したものです)。
いじめ被害者が加害者へと変化しないための周囲の対応:大学生への調査をもとに
いじめを受けたときの被害者へのケアに着目して、どのようなケアをどのような人物から受ければ、いじめの連鎖に歯止めがかかるかについて筆者が研究したものをご紹介します(内容はHP用に編集し、短縮化したものです)。