罪業妄想の克服方法,治し方

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「罪業妄想」について解説していきます。目次は以下の通りです。

①罪業妄想とは何か
②症状の具体例
③関連する診断
④罪業妄想の克服法

当コラムの特色は、臨床心理学、精神保健福祉の視点から心の病気を解説している点にあります。心の病気の解説サイトは多いですが、精神科医の先生が監修されていることが多く、心理師の専門サイトは多くはありません。

お薬以外での改善策を詳しく知りたい方に特にお役に立てると思います。ご自身の状況にあてはまりそうなものがありましたら是非ご活用ください。

①罪業妄想とは何か

意味

まずは、罪業妄想(ざいごうもうそう)の意味について捉えていきましょう。罪業妄想とは、

無価値観、または過剰あるいは不適切な罪責感(DSM-5,2014)[1]

取るに足らない自分の行動が非常に罪深く,罰せられるべき存在で皆に多大な迷惑をかけてしまったと思い込む妄想(齋藤ら,2011)[2]

と定義されています。罪業妄想は些細な過失を過大評価し、それに対して処罰されなければならないと考えています。基本的にはうつ病の思考障害の一つと捉えられています。

種類

罪業妄想はうつ病の微小妄想の一つです。少しわかりにくいので、下の図を見てみましょう。

微小妄想には、3つの自己を過小評価した妄想が含まれます。罪業妄想、貧困妄想、心気妄想で「うつ病の三大妄想」としています。またうつ病だけでなく、統合失調症において、罪業妄想が起こる方も報告されています。

②症状の具体例

罪業妄想の症状としては以下のようなものがあります。

罪業妄想は確信的な状況で,日増しに清掃場所は拡大し一日中清掃行為が続き疲労困億した時期.患者は「人の悪口を言ってしまった,反省のつもりで」と訴え,入院後も病棟内の清掃行為が見られた(吉松ら,2007)[3]

自分はほんとに極悪人で、背が低いのを良いことに子供料金で電車に乗った(山下メンタルクリニック)[4]

本症例は後者にあたり,患者は『自分は罪深い人間であり,世界を救うためには罰を受けなければならない』という罪業妄想に基づき自傷行為を行った.罪業妄想はうつ病患者にみられることが多く,うつ病では自殺企図目的で自傷行為が行われることが多いが,統合失調症においては必ずしも自殺は目的ではなく,本症例のように自傷行為そのものが目的となっていることがあり,それゆえ凄惨な方法がとられることが多い(南本ら,2012)[5]

罪業妄想では, 作戰上の失敗に就て念慮をいた だいたもの, スパ イだ と思 はれ る。軍機秘密にわたる事を手紙に書いた。防牒に触れ, 謀略にかかつた。処断され軍 法会議 に廻 されると云う主として防牒に関 するものが比較的多かつた。地方人を殺した, 憲兵除 に行く, 戰友を殺 したと村人に噂されているというもの。國には帰れないとし自殺企図したもの, 不当な負傷をした。除長にすまぬ とし負傷を不正行為 と解したもの, 金を盗 んだ, 官物を無断で賣つた。郷土の人がそれを知つて家を燒いたとするもの, 恩賜の酒を不注意で失つたので, 地方の酒で おぎない第一線 の兵に與えたのは大罪なりと心痛し, 又転属の事を進言しその為 中除が第一線に行つたと考え罪業的考えから自殺企図したものがあつ た。(青木,1951)[6]

③罪業妄想の診断

罪業妄想は診断名ではないので、この名前で診断がつくことはありませんが、”うつ病”として診断がつくことが考えられます。うつ病の診断基準についてはこちらを開いてください。

A.以下の症状のうち5つが同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。この症状のうち、少なくとも1つは①抑うつ気分②興味または喜びの喪失がある。

①その人の言葉か他者の観察によって示されるほとんど一日中、ほとんど毎日の抑うつ気分

②ほとんど一日中、ほとんど毎日の活動における興味または喜びの著しい減退

③食事療法なしに有意の体重減少、増加(1か月で5%以上の変化)。ほとんど毎日の食欲の減退増加

④ほとんど毎日の不眠、過眠

➄ほとんど毎日の運動焦燥または動制止

➅ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退

⑦ほとんど毎日の無価値観、または過剰、不適切な罪責感

⑧思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる

⑨死についての反復思考

B.その症状は臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

C.そのエピソードは物質の生理学的作用、または他の医学的疾患によるものではない

この中で、「⑦ほとんど毎日の無価値観、または過剰、不適切な罪責感」が罪業妄想に関連します。これが単に自分をとがめたり、病気に対する罪悪感ではなく、妄想的であることがポイントです。

 

④罪業妄想の克服方法

罪業妄想の克服方法としては以下が挙げられます。ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

うつ病の治療に準じる

罪業妄想の治療法に関しては、うつ病の治療に準じたものになります。うつ病の治療についてはこちらに詳しく解説をしてあります。
うつ病の症状と治療法

医療機関が

罪業妄想として症状がはっきりと表れている場合は、医療機関の受診が必要です。精神科や心療内科でしっかり治していくことが基本になります。精神科では薬物治療が行われます。症状や体調に合わせ、身体への負担が少ない薬から処方されます。医師の指導に基づき飲むようにしましょう。

認知療法

認知療法は、考え方をほぐす心理療法で、うつ病の予防や治療に効果があることが実証されています。患者の頭に浮かぶ考え方のクセに目を向け、認知の偏りを修正し思考のバランスをとっていきます。

罪業妄想では、些細なことを重大な事項として捉えて、罪責感を強く抱いてしまいます。こうした思考は、「拡大解釈」や「自己関連付け」と捉えることができます。こうした思考の癖を認知療法によって修正し、思考の偏りを軽減していきます。

認知療法の基礎

罪悪感を改善する

筆者は罪悪感を改善する方法を提案させて頂いています。罪の意識を集中的に考え直したい方は以下のコラムを参照ください。

罪悪感を改善する方法

心理療法を学びたい方へ

罪業妄想コラムにお付き合いいただき、ありがとうございました。皆さんのメンタルヘルスのお手伝いになったら光栄です。最後にお知らせがあります。私たち公認心理師は心理療法をしっかり学べる講座を開催しています。内容は以下の通りです。

・心を安定させる,認知行動療法の学習
・現実的な視点を増やす,認知の偏りの改善
・感情のコントロール法
・ストレスを溜めない,環境の作り方

社会復帰の準備をしている時期、再発を予防したい時期におすすめです。皆さんのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は以下の看板をクリックしてご検討ください↓

コミュニケーション講座,心理療法の学習

心理学講座のお知らせ

 私たち公認心理師・精神保健福祉士は、対人不安、緊張の軽減を目指し、心理学講座を開催しています。講座内容は以下の通りです。

・認知行動療法の学習
・非現実的な思考の改善
・緊張緩和法の学習
・人と楽しく会話をする練習

独学に限界を感じた方、心理学を体系的に勉強されたい方のご参加をぜひお待ちしています。執筆者も講師をしています(^^) ↓詳しくはこちらをクリック♪↓

罪業妄想の特徴,症状について公認心理師が解説,心理学講座

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] 日本精神神経学会(2014). (監修):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル,医学書院,

[2] 齋藤悠太郎, 加藤友彦, 加藤敬介(2011). 自己組織化マップ法による精神疾患の分類 : MMPI データの新しい分析 福岡工業大学研究論集 第44巻1号(通巻67号) P1-P7.

[3] 吉松宏剛 藤井晴枝 西本淑子土田奉美(2007).罪業妄想患者の強迫的清掃行為に行動変化を起こさせた看護介入の分析 病院看護部研究論文集)

[5] 南本俊之, 岩井里子, 藤井明人, 安藤嘉朗, 中村馨, 俵敏弘, 武山佳洋, 岡本博之, 井上弘行, 葛西毅彦, 文屋尚史, 佐久間智子, 一村公人, 林利彦(2012).広範囲頭皮剥脱創の1治療経験 Skin Surgery : 21 (3) ; 127-131,

[6] 青木 義治(1951).環境の幻覺及び妄想に及ぼす影響(第2報) 医療5巻 5号