回避性パーソナリティ障害の症状と治療法

みなさんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「回避性パーソナリティ障害」です。

回避性パーソナリティ障害,bonbon様作成

目次は以下の通りです。

①回避性パーソナリティ障害とは
②診断の流れ,基準
③治し方,心理療法
④当事者の方

当サイトの特色は、臨床心理学、精神保健福祉の視点から心の病気を解説している点にあります。心の病気の解説サイトは多いですが、精神科医の先生が監修されていることが多く、心理師の専門サイトは多くはありません。

お薬以外での改善策を詳しく知りたい方に特にお役に立てると思います。ご自身の状況にあてはまりそうなものがありましたら是非ご活用ください。

①回避性パーソナリティ障害とは

回避性パーソナリティ障害とは

回避性パーソナリティ障害は英語では、anxious personality disorderと表記し、 APDと略されることもあり、以下のように定義されています。

否定的評価に対する恐怖感をもち、社会的制止、不全感を伴うため、対人関係を回避しようとするパーソナリティ障害。好かれていると確信をもてないと対人関係をもちたいと思わない(精神医学事典,2011)「1」

人から悪く評価されるのではないかとおびえ、批判されるとひどく傷つきやすいなど、対人関係上の全般的な不安を持つ。しかし内面では人に関わりたいという強い気持がある(心理学辞典,  1999)「2」

このように回避性パーソナリティ障害の方は、安全な人間関係であれば築きたいと感じる一方で、不安感が先行し人と接するとの避けるという特徴があります。

発症率

アメリカの人格障害の調査(2004)「3」によると、アメリカの一般人口の2.36%が回避性パーソナリティ障害があるとされています。日本では詳しい調査がなく、実際の有病率はわかっていません。

位置づけ

回避性パーソナリティ障害は、パーソナリティ障害の中の1つです。パーソナリティ障害は3つにわけられます。

A群
奇異的な考え,理解しがたい行動が目立つ,非社交的,抽象的

B群
情緒不安定,激しい行動が目立つ,人間関係でトラブルを抱えやすい

C群
恐怖心や不安が強い,内向的,特徴的な対人関係がある

回避性パーソナリティ障害はC群のうちの1つとされています。C群は回避性、依存性、強迫性の3つがありますが、いずれも不安や恐怖が中核となる障害です。

パーソナリティ障害とは何か

社交不安症(障害)との違い

社交不安症と回避性パーソナリティ障害は人が怖い、人間関係を回避するという点で、かなり重複しています。違いとして、社交不安症はスピーチ恐怖、会食恐怖、赤面恐怖などの特定の場面を恐れる場合に診断されやすく、回避性人格障害は全般的に人が怖い場合に診断されやすいと言えます。

しかし、最近の診断では、特定の場所への恐怖がなくても社交不安症と診断されることがあり、両者を区別する意義は薄れてきていると言う意見もあります。

回避性パーソナリティ障害,症状,bonbon様作成

 

②診断の流れ,基準

診断の流れ

実際の診断は精神科や心療内科で行われます。ただし初診から回避性パーソナリティ障害という診断名がつくことは稀です。何度も面接を重ね、症状の変化などを把握する必要があるからです。また1度診断を受けたとしても、年齢を重ね、落ち着いてくると、障害ではないとされるケースもあります。

診断基準

回避性パーソナリティ障害にはアメリカ精神医学会「4」とWHOによる基準「5」の2つの診断基準があります。以下はそれぞれの診断基準の概要となります。


社会的抑制、不全感、および否定的評価に対する過敏性の広範な様式で、成人期早期までに始まり種々の状況で明らかになる。以下のうち4つ(またはそれ以上)によって示される。

(1)批判、非難、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける
(2)好かれていると確信できなければ人と関係を持ちたがらない
(3)恥をかかされる、または嘲笑されることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す
(4)社会的な状況では批判される、または拒絶されることに心がとらわれている
(5)不全感のために新しい対人関係状況で抑制が起こる
(6)自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他人より劣っていると思っている
(7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である

ICD10の基準では”不安性人格障害”としても記述されています。

以下によって特徴づけられるパーソナリティ障害

A.持続的ですべてにわたる緊張と心配の感情
B.自分が社会的に不適格である、人柄に魅力がない、あるいは他人に劣っているという確信
C.社会的場面で批判されたり拒否されたりすることについての過度のとらわれ
D.好かれていると確信できなければ、人と関わることに乗り気でないこと
E.身体的な安全への欲求からライフスタイルに制限を加えること。批判、非難あるいは拒絶をおそれて重要な対人的接触を伴う社会的あるいは職業的活動を回避すること。 関連病像には拒絶および批判に対する過敏さが含まれる。

③治し方,心理療法

回避性パーソナリティ障害は大きくわけて、心理療法と薬物療法の観点から治療をしていきます。当コラムでは、主に臨床心理学の視点から、よく使う対策を紹介します。

①私的自己意識を増やす
②不安階層表を活用する
③認知療法を試す
④SSTを学ぶ
⑤漸進的筋弛緩法
⑥依存しないようにする
⑦森田療法
⑧薬物療法

ご自身にあった対策を組み合わせてご活用ください。

①私的自己意識を増やす

回避性パーソナリティ障害を治療する上では、人の目を気にする意識である公的自己意識を減らし、自分の気持ちによりそう私的自己意識を増やすことがポイントとなります。例えば、会話をする時に、

相手に嫌われないようにしなくては…(公的自己意識)

と考えながら会話をしたとします。このように人の目を気にしてばかりで会話をすると、疲れきってしまいます。改善するには、

相手に嫌われたくない気持ちがあるな…(公的自己意識)
でもそれだけじゃ疲れる…たまには自分が話したい話もしよう。最近キャンプに行って楽しかったからその話をしよう~(私的自己意識)

このように公的自己意識に、私的自己意識を追加していくのです。このワークは本当によく効きますので是非練習してみてください。詳しくは以下のコラムを参照ください。

人の目を気にする心理を改善する

 

②回避癖を改善する

回避性パーソナリティ障害を抱えている人は「回避」という障害名の通り、人間関係を避ける癖があります。回避は一時的には安心感をもたらしますが、長い目でみると症状を悪化させる性質があります。

回避が不安を増大させる原理を具体例を使って解説します。

花子さんは、会社に気になる男子がいました。思い切って食事に誘おうか迷っています。花子さんは期待と不安が半々の状態でした。

*回避をした場合
ここで花子さんが不安に注目し、誘うことを避けたとしましょう。その時の心理を図にすると以下のようになります。

 

 

誘うことを避けると、とりあえずは何も起こらないので「安心」が増えます。しかし、回避は長期的な「自信低下」につながると言われています。そのため、長い目でみると人間関係で余計に不安感が増幅してしまうのです。

*チャレンジした場合
次に花子さんが不安に注目しつつも、思い切って誘うことにしたとしましょう。その時の心理を図にすると以下のようになります。

回避依存症

「アプローチする」ことは誰しも勇気が必要です。一時的には不安になります。しかし、結果を問わず、逃げなかった自分には自信を持つことができるので、長期的には安心感が増えるのです。

 

回避性パーソナリティ障害を治すには、いずれかのタイミングで、回避癖を改善していく必要があります。この時大事なことは、いきなり社交的な場面に挑戦すると挫折しやすくなります。

大事なことはスモールステップで着実に経験値を増やしていくことです。例えば、家族に協力してもらう、同級生との会話からはじめる、などが挙げられます。

具体的なやり方は下記の行動慮法コラムの中盤に、「不安階層表の使い方」というコーナーがあります。実際に行動するさいに参考にしてみてください。

行動療法と不安階層表「回避行動」を改善

③認知療法を学ぶ

回避性パーソナリティ障害と相性が良い心理療法の1つに、認知療法があります。認知療法は考え方の偏りを柔軟にほぐす手法です。人間関係で不安になりやすい方は、「失敗してはいけない」「緊張する自分ははずかしい」など偏った考え方を持っています。

認知療法ではこれらの、偏った思考を現実的にしていく練習を行います。認知療法は体系化された心理療法でマスターしやすいので、学習したことがない方は以下のコラムで理解を深めることをおすすめします。

認知療法のやり方

④SSTを学ぶ

SSTはソーシャルスキルトレーニングの略で、社会性を身に着ける様々なトレーニングの総称です。回避性パーソナリティ障害でも、SSTを学ぶと随分会話が楽になります。

例えば、「ひとこと肯定返し」という技術を学ぶと、温かい人間関係を築きやすくなります。SSTは弊社で学生向け、成人向けの講座がありますので参考にしてみてください。

学生向けSST講座
大人向けSST講座

⑤漸進的筋弛緩法

回避性パーソナリティ障害の方は身体が緊張しやすく、声が震える、赤面する、発汗しやすいという症状が出やすい傾向があります。この点、心の面だけでなく、身体の面からのリラックスを法を学ぶことも大事になってきます。

体のリラックス法としては、さまざまなやり方がありますが、漸進的筋弛緩法という手法が代表的です。体の面から緊張をほぐす練習をしたことがない方は参考にしてみてください。

漸進的筋弛緩法のやり方

⑥依存しないようにする

市川ら(2013)は、回避性パーソナリティ障害と依存性パーソナリティ障害との関係について調査をしました。依存性パーソナリティ障害とは、相手に従属し、相手から離れることに対して強い不安を感じることを特徴とします。研究の結果の一部が下図となります。

上図のように、この2つ障害には強い関連があり、他者の支持や保証を強く求める点で一致しているとしています。

回避性パーソナリティ障害があるかたは、人間関係が希薄になる分、一度築いた人間関係はなんとしても手放してはならないと感じてしまいます。その結果、束縛をする、すがりつく、なんでもいうことを聴くなど、共依存関係に近い状態になりやすいです。

人間関係はお互いを成長させるような関係性を築くことが大事です。あてはまる…と感じる方は以下のコラムもご一読ください。

共依存関係を改善する方法

⑦森田療法を学ぶ

森田療法は不安とうまく付き合いながら目的本位に生きていくという心理療法です。森田療法の特徴としては、不安を無理に無くそうとすると、余計に悪化するという考え方にあります。例えば、人が怖いときに、怖い気持ちをなくしたい!とこだわるほど、恐怖心が大きくなっていきます。

森田療法では、このような感情を無理に押さえつけるのではなく、恐怖心を自然な感情として「あるがまま」受け入れ「目的本位」に生きることを大事にしていきます。森田療法は東洋的な思想が基盤にあり、日本人に馴染みやすい心理療法です。興味がある方は以下のコラムを参照ください。

森田療法のやり方

⑧薬物療法

当コラムでは、回避性パーソナリティ障害の心理療法を中心に解説をしましたが、重篤な場合は、薬物療法と組み合わせることをおすすめします。消えてなくなりたい…もう半年近く人と会話をしていない…という方は心療内科か精神科を受診しましょう。詳しくは下記のコラムを参照ください。

社交不安障害と薬物療法

人間関係,逃げ癖,治す方法,bonbon様作成

④当事者の方

以下回避性パーソナリティ障害当事者の方の動画となります。理解を深めたい方がご覧ください。

Qちゃんさんのケース

まこっちゃんのケース

心理療法を学びたい方へ

私たち公認心理師は心理療法をわかりやすく学べる講座を開催しています。内容は以下の通りです。

・心を安定させる,認知行動療法の学習
・辛い気持ちを緩和,認知の偏りの改善
・SST,人間関係を健康的にするトレーニング
・ストレスを緩和,生活環境の作り方

興味がある方は以下の看板をクリックしてご検討ください。皆さんのご来場をお待ちしています。

回避性パーソナリティ障害の症状と治療法,心理学講座

 

 

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

「1」精神医学事典(2011)
「2」心理学辞典(1999)
「3」Grant, Bridget F.  Hasin, Deborah S.  Stinson, Frederick S.  Dawson, Deborah A.; Chou, S. Patricia  Ruan, W. June  Pickering, Roger P.  2004  “Prevalence, Correlates, and Disability of Personality Disorders in the United States”. The Journal of Clinical Psychiatry. 65
「4」高橋三郎,大野裕(2014) DSM-5精神疾患の分類と診断の手引き 医学書院
「5」融道男,中根允文,小見山実,岡崎祐士,大久保善朗監訳 (2011) ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン 医学書院