虚言癖に関連する病気と接し方
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師,精神保健福祉士の川島達史です。今回は「虚言癖」についてご相談を頂きました。
相談者
33歳 女性
・
お悩みの内容
私には結婚3年目の夫がいます。夫は昔から見栄っ張りで、虚言癖があります。大きな嘘としては学歴を偽っていたり、年収を偽っていたことがあります。普段は温厚でやさしいので、今後も夫婦を続けていきたいと考えています。病気の可能性も含めて直し方や接し方についてアドバイスがほしいです。
配偶者の方が虚言癖をお持ちなのですね。嘘が続くと、信じることができず、自分にとっても相手にとってもマイナスが大きいと思います。当コラムでは虚言癖の基礎知識と接し方について解説していきます。目次は以下の通りです。
①虚言癖とは何か
②虚言癖の原因
③接し方,直し方
ご自身の状況に合いそうなものがありましたら参考にしてみてください。
①虚言癖とは何か
意味
虚言癖は専門家により定義が若干ことなりますが、概ね以下のように定義することができます。
単なる不正確な発言ではなく、意図的にだます行為であり、これが常習化すること
虚言癖は、1891年に心理学者のアントン・デルブリュックが提唱し、精神科医のエミール・クレペイン(1909)が医学書で取り使うなどして、その概念が発達してきました。
嘘の特徴
Stern(1914)は嘘をつく人は、①自分の言っていることが事実と違っていることがわかっている、②間違っていることを故意に相手に信じさせようとする、③なんらかの目的を持っている、という3つの特徴があると述べています。嘘の目的としては、罪を逃れる、自己防衛をする、相手のためを想うなど様々なものがあります。
診断基準
虚言癖は独立した病気としての表記はありません。反社会性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害などの症状として参考にされる程度になります。
②虚言癖の原因
虚言癖は様々な原因が複雑に絡み合い形成されていきます。当コラムでは、心理的な原因、人格的な原因、精神疾患の観点から解説していきます。
心理的な原因
心理学の研究では嘘をつきやすい方は以下の特徴があることがわかっています。
南ら(2019)は大学生のソーシャルサポートにおける研究で、大学生活の満足度と虚言性について調べています。その結果の一部が下図となります。
上記のように虚言性を図る「マキャベリズム傾向」が高い人は大学生活の満足度が低いということがわかっています。日々の生活に満足をしていない方は、不満を解消する手段として嘘を利用していると推測されます。
足立(2009)は大学生134名を対象に、嘘をつく人と騙される人のパーソナリティについて調べています。今回は結果の一部として、幼い頃、「親の言いなりだった人」と噓をつく人の関係をご紹介します。
以下のグラフをご覧ください。
嘘をつきやすい人は、親の言いなりだった人が多いという結果が出ています。幼い頃に、いい子として振舞っていたために、自分の感情を抑制し、自然と嘘をつくようになっていったと推測されています。
嘘をつきやすい人は、道徳性が低いことがわかっています。後藤ら(2019)は、大学生312名を対象に嘘をつく人のパーソナリティ特性について調べています。今回はその結果の一部として、嘘のつきやすさと非道徳性の関係についてご紹介します。
以下の図をご覧ください。
このように、嘘のつきやすさが高い人ほど、
その結果、道徳性が低い人ほど罪悪感を感じにくく、嘘をつきやすいという結果が出ています。道徳心が薄い人は、嘘をついても罪悪感を感じない傾向にあり、嘘に対する抵抗が少ないといえます。
同じく後藤ら(2019)は他者迎合性と、嘘のつきやすさの関係についても調べています。他者迎合性とは、本当はそう感じていなくても、そう感じているかのように振舞うようなことです。その結果、他者迎合性が高いと嘘もつきやすいという結果が出ています。
つまり、自分の行動や考えを抑制して、相手に合わせて嘘をついているということになります。
人格的な原因
Dark Triadとは、社会的に好ましくないパーソナリティを持つ人を意味します。具体的には以下の3つの傾向を持つと言われています。
*マキャベリアニズムタイプ
他者操作的で、搾取的な特徴があります。目的を達成するためには、嘘をついたり、騙すことに抵抗を感じません。自分の思い通りに他者を操作したがる傾向です。
*ナルシシズムタイプ
自己愛が強く、賞賛や注目を集めたがる傾向にあります。地位や名声を求め、他者に対して競争的、攻撃的な特性があります。
*サイコパシータイプ
希薄な感情で人の気持ちがわからない傾向が顕著です。衝動性が高く、自分の行動の善悪にあまり関心がありません。
喜入(2016)は大学生70名に、Dark Triadについての研究を行いました。その結果が下図となります。
サイコパシー傾向があると、誠実さや協調性が低くなることがわかります。虚言癖の方に見られる典型的な特徴です。Dark Triadの方は虚言癖を持つリスクを抱えていると言えそうです。Dark Triadの理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
精神疾患の問題
嘘をつく人は精神疾患を持っている方もいます。
自己愛性パーソナリティ障害は、自分のことを優先的に考え、自分の利益のために人を平気で利用する障害を意味します。自己愛が強い方は、人の感情に無配慮なところがあり、嘘をついて人を傷つけることに躊躇がありません。自分の利益を重視するため、平気でうそをついてしまうのです。
演技性パーソナリティ障害は、自分への興味を引き付けるために、のっぴきならない努力をしてしまう障害を意味します。自分への注目が薄れることを恐れ、虚言症があるとされています。
演技性パーソナリティ障害の方の典型的な嘘としては、有名人に知り合いがいる、権力者と知り合いである、お金があるようにふるまう、などが挙げられます。
反社会性パーソナリティ障害は、他人の権利を無視・侵害する障害です。法を破って何度も逮捕されたり、喧嘩や暴力、一貫した無責任などがあります。嘘をつくことも特徴的です。18歳以上が対象であり、15歳以前にも素行症といった問題行動があったことが特徴です。
虚偽性障害は作為症とも呼ばれています。身体的、心理的な問題を自ら作り出す症状のことを言います。仮病を使う時は、なんらかのメリットを得ようとする動機がありますが、虚偽性障害はメリットがないにも関わらず嘘をついてしまうのが特徴です。
このように虚言癖の原因は様々なものが挙げられます。原因を特定するのは専門家でも困難で、カウンセリングを通してじっくりと紐解いていくことになります。
接し方,直し方
実際に虚言癖の方とはどのように接していけばいいのでしょうか。当コラムでは、身近な人が虚言癖であることを想定し、直すことも視野に入れながら5つ提案させて頂きます。
①嘘を見抜く力をつける
②アサーティブに主張する
③限界設定をする
④ストロークを大事にする
⑤道徳的な刺激を増やす
ご自身でも活用できそうなものを組み合わせてご活用ください。
①嘘を見抜く力をつける
虚言癖のある人に振り回されないようにするには、まずは真実と嘘を見抜く力が必要になってきます。嘘には何らかの矛盾があるものです。
例えば、嘘は声の抑揚に出やすい性質があります。ネガティブな話をしているはずなのに、どこか声が弾んでいる感じがあったら、嘘をついている可能性が出てきます。このような矛盾に注視すれば、嘘を見抜く力をつけることができます。
嘘を見抜く方法としては以下のコラムで詳しく解説しています。興味がある方は参考にしてみてください。
②アサーティブに主張する
相手の嘘に付き合い、我慢をしてしまうことはNGです。我慢をすると嘘をつくのがエスカレートしてしまい、相手のためにも自分のためにもなりません。「嘘をつかれると悲しい」「本当のことを言ってほしい」と主張することが大事です。
もし主張することが苦手だとしたらアサーティブコミュニケーションを学ぶことをおすすめします。アサーティブコミュニケーションとは、自他尊重のコミュニケーションと呼ばれ、自分と他人の、価値観、生き方、困り事を建設的に主張し合う心理療法です。
しっかり学ぶと、嘘にストレスを感じたときに、話し合う力をつけることができます。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。
③限界設定をする
嘘をつく癖が止まらない場合は、「限界設定」が必要です。限界設定とは、「できること、できないことを明確にする」というものです。限界設定は、数字や明確な言葉を使って具体的に伝えていくことが大事です。例えば以下のようなやり方があります。
外出先を偽らない
→破った場合は掃除を1か月する
・
外で学歴を偽らない
→破った場合はお小遣いを減らす
・
SNSで家庭に関する嘘を言わない
→破った場合はSNSのアカウントを1か月停止する
このように、明確にやっていいこと、悪い事の線引きを決めることが大事です。漠然と「嘘をつかない」とすると範囲が大きすぎるので、範囲を限定する方が効果的です。
限界設定については以下のコラムで詳しく解説しています。参考にしてみてください。
④ストロークを大事にする
虚言癖がある人に共通しているのは、自己肯定感が低く、ありのままの自分を肯定できない点にあります。ここで大事なことは、自己肯定感が育っていけば、自分を守るための嘘をつく必要がなくなるので、虚言癖が改善ていくという点にあります。
もしあなたのパートナーが自信がない方であれば、肯定的なストロークを日々かけていくことが大事です。肯定的なストロークとは「温かい関わり」を意味します。笑顔で挨拶をする、話を聴く、共感する、肯定する、これらのかかわりを積み重ね、安心できる関係を築いていくと、あなたに対する虚言を減らす効果があります。
ストロークについては以下のコラムで解説をしています。理解を深めたい方は参考にしてください。
⑤道徳的な刺激を増やす
虚言癖がある方の中には、家庭環境や生活環境が悪く、道徳を学んでこなかった方がいます。あなたの相手があてはまる場合は、日々の生活の中に、道徳的な刺激を増やしていくことが大事です。例えば、映画を見る、漫画を読む、集団スポーツを見るなどが挙げられます。
もちろんあなた自身の道徳観も大事です。あなたが真面目に付き合い、嘘をつかず、誠実であると、相手もまたそうありたいと感じます。あなた自身の真面目な生き方も改善のための重要な要素の1つなのです。
講座のお知らせ
公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元で、心理学や健康的な人間関係のあり方を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・アサーティブコミュニケーション
・ストレスをためない主張法
・傾聴スキル,共感スキルの習得
・人間関係の心理学
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
*出典・引用文献
南隆男,稲葉昭英,浦光博(1987)「ソ-シャル・サポ-ト」研究の活性化にむけて–若干の資料
哲学 (85), p151-184
足立京一(2009) 嘘をつく人と騙される人のパーソナリティに関する研究 大阪信愛女学院短期大学紀要 43,p9-27
後藤 理咲子,箱田 裕司(2019)嘘による罪悪感と嘘のつきやすさに影響を及ぼすパーソナリティ特性 日本心理学会大会発表論文集 83(0), 1C-005-1C-005
SternW.1914 Psychologie der frtihen Kindheit bis zum sechsten Lebensjahr. Quelle&Meyer.