限界設定の意味とは?手法,具体例を解説
はじめまして!公認心理師の川島です。
今回のテーマは
「限界設定」
です。

- 改善するお悩み
- いつもアップアップしている
- 人間関係の距離感がつかめない
- 何事も際限なくしてしまう
- 全体の目次
- 入門①限界設定とは?
- 入門②3ステップで限界設定
- 入門③原因別対策
- 助け合い掲示板
はじめに
私は心理師として、日々様々な方の悩みの相談をお受けします。そのお悩みの多くに「限界を超えてしまう」という心理的病理があります。
・相手を責めすぎてしまった…
・主張ができず、すべて引き受ける…
・考え事をし過ぎてうつになってしまう…
・仕事をし過ぎて燃え尽きてしまった…
実はこれらのお悩みは、限界設定をすることでかなりの部分、改善することです。是非最後までご一読ください。もしお役に立てたなら、初学者向け心理学講座でもぜひお待ちしています。
限界設定とは?
意味
限界設定には以下のような意味があります。
ここまではできる ここから先はできない 明確な基準
友人同士の約束、夫婦関係のルール、仕事上の契約、など限界設定は私たちが生活をしていく中で極めて重要です。
限界設定の由来
限界設定は私たちカウンセラーがよく使う言葉です。カウンセラーはお悩みを相談する立場ですが、相談される方の中には、依存体質の方がいます。
相談をしているうちにカウンセラーに、過度な期待を求め、様々な要求をするようになることがよくあります。そうして、カウンセラーがその期待に応えられないと、逆恨みをして、攻撃的になってしまうことがあるのです。
そのため、カウンセリングの環境を設定する上では限界設定は必ず行わなくてはなりません。そしてこの限界設定は、私たち専門家だけでなく、一般の方も充分活用できる技術なのです。
効果
限界設定には2つの効果があります。
自分を守る効果
限界設定をすると、必要以上の約束を抱え込まなくて済みます。それだけでも心理的な負担が減りますし、自分のペースで物事を進めていくことができます。
相手を守る効果
同時に相手を守る効果もあります。私たちが、誰かに怒られるときは、大概が、必要以上に自分への期待値があがってしまっているのです。その期待をあらかじめ制限しておくことで、余計なトラブルのかなりの部分を改善することができます。
限界設定の対象
限界設定大きく分けて2つのシチュエーションがあります。
他者関係
仕事、恋愛、友人関係、などで設定すると問題解決に役立ちます。具体的には以下が挙げられます。
自分の問題
限界設定は自分と折り合いをつけるときも問題解決に役立ちます。1日の労働時間、1日のゲームの時間、勉強時間など様々なシチュエーションがあります。具体的には以下が挙げられます。
燃え尽き症候群 無気力症候群 仕事が辛い,過労 ギャンブル依存
3つのステップで設定しよう
限界設定は以下の3つのステップで行いましょう。
①限界の設定
②勇気をもって宣言
③実行場面での覚悟
①限界の設定
まずは自分がここまでだったら出来るだろうという限界を推測します。ポイントは以下の3点です。
・曖昧な言葉はNG
・数字や量を使う
・2割の余力を残す
なるべく多くやるなどの設定は、中途半端な期待や誤解を生んでしまいます。誤解のないように、「〇時までやる」「〇時間まで」「〇個まで」といった数字を使うようにしましょう。
また限界設定と言っても、自分の限界までやるという意味ではありません。自分の中で、余力を保てる程度の目標設定にしましょう。
他者関係 |
メールは1日2往復まで |
月に3回,土曜日に会う |
相談時間は1回60分まで、延長の場合は〇〇円追加 |
自分の問題 |
残業時間は1時間まで |
第2,4日曜は約束を入れない 自由にする |
夜ご飯は炭水化物を1か月取らない |
②宣言する
限界が決まったら次に宣言をします。
他者関係
相手に宣言をするのは勇気が必要だと思います。しかし、最初に宣言をしておかないと、結局あとで大きなトラブルに発展してしまいます。しっかりと話しあう時間をとって、相手と話しあうようにしましょう。
自分の問題
SNSでつぶやいたり、日記を書いたり、張り紙をするのも有効です。定期的に見直せる一に宣言を見える状態にしておきましょう。
③実行場面での覚悟
そして実際に約束がスタートしたら簡単にはそのルールを破らないように腹をくくりましょう!
他者関係
他者関係では特に、ルールを設定した初期に相手が攻撃的になる、もしくは自分自身が辛くなることがあります。
しかし、その感情に負けて修正するとまたいつもの関係がずるずる続いてしまいます。まずはルールを決めて、それを2週間ぐらいは続けましょう。
するとだんだんとお互い慣れてきて、期待値が下がり、健康的な関係に1歩前進すると思います。
自分の問題
自分の問題の場合は、いくらでも約束を破ることができるので、また違った難しさがあります。限界を破りそうになった時は、後程紹介する、メタ認知力などを高めて、冷静になる力をつけておきましょう。
ご紹介した3つのステップでおおよそ正確な限界設定ができるでしょう。それでも、まだゆる過ぎたり、キツ過ぎたりする場合には、最も適当な限界を再設定してみてください。
ケース別-限界設定
最後に、ケースごとの限界設定のコツをお伝えします。ご自身のお悩みに合う項目を展開してみてください。
他者関係
見捨てられ不安は、いつか相手がいなくなってしまうのではないか…という不安を意味します。共依存も意味が近いので是非参考にしてみてください。
自分自身にある場合
見捨てられ不安がある方は、相手からの連絡がない時、愛情表現が不足した時に、気持ちが爆発して、暴言を吐いてしまたったり、試し行為をしてしまいます。
そのような行動は自分も相手も結果的に傷つくだけです。自分の中でしっかりと限界設定をしなくてはなりません。
限界設定の例 |
愛情確認は1週間に1回 |
急な呼び出しはしない |
ラインは1日3往復まで |
相手にある場合
相手にある場合は、試し行為や束縛で悩むことになります。この時、あらゆる要求に答えていると、まず間違いなくあなたの心が持たず、お別れする結果になってしまいます。
限界を宣言すると、一時的に相手は、とても辛い時期を過ごすことになります。しかし、この時期が踏ん張り時です。一度決めたルールは完結する強い意志を持ちましょう。
長期的に見れば、しっかり限界を設定することで健康的な関係を維持できる可能性があがるでしょう。
限界設定の例 |
電話は3日1回だけと宣言 |
急な呼び出しには応じない 代わりに休日はしっかり楽しむ |
高額なプレゼントは買わない 代わりに手料理をふるまう |
過剰適応とは、滅私奉公のように、自分の権利や要求を度外視して、環境に適応しすぎてしまう状態を意味します。例えば、仲間内の理不尽なルールへの適応、ブラック企業への過剰適応、セクハラの許容、社会ルールへの過剰な配慮 などが挙げられます。
このような場合も、自分の中での譲れる範囲をきちんと設定して、宣言することが大事です。
限界設定の例 |
毎日上司が飲み会に誘う →月1回だけ参加可能と宣言する |
残業代を会社が未払 →2か月以内に改善しないと退職する旨宣言 |
コロナウイルス ステイホーム →まったく家に出なくなり精神的に病んでしまう… →1日2回はマスクをして散歩に出る |
自分の問題
私たちは自分のキャパシティーを超えたタスクを抱え込み、毎回失敗したり、叱責される状態が続くと、消耗しきって燃え尽きてしまったり、無気力になってしまいます。
そのため、自分の限界をしっかりと把握して、余力を持てるようにしておかなくてはなりません。ある生物学の実験では、2割程度の余力を残しておいた方が結果的に、生き残る可能性が高いことも分かっています。
睡眠時間、お風呂にゆっくり入る時間、余暇を楽しむ時間 などは確保できるように、仕事量や勉強量を設定するようにしましょう。
限界設定の例 |
プロジェクトを4つ抱えどれも炎上している →2つに減らし、 →余力を持つ 残りの2つはいい意味であきらめ |
勉強時間の目標を10時間に設定 →不眠とイライラで集中力が欠如 →思い切って6時間に削り、その代わりしっかり集中する |
YOUTUBEをはじめる →当初はチャンネル登録1万人を目指す →1日1投稿をノルマにする →苦労のわりに一向に増えずやる気がなくなる →5日で1投稿にする →代わりにそれぞれの質を上げる *これは川島のyoutube例です。 結果的にチャンネル登録が増えるようになりました! |
国の統計では、週の労働時間が55時間を超えると、脳卒中のリスクがあがることが分かっています。仕事は自分の人生を豊かにするために行うものです。
豊かにするためなのに、不幸になってしまったら…本末転倒ですよね。自分の限界をしっかりと把握して、余力を持てるようにしておかなくてはなりません。
睡眠時間、お風呂にゆっくり入る時間、余暇を楽しむ時間 などは確保できるように、仕事量や勉強量を設定するようにしましょう。
限界設定の例 |
20時以降は仕事の情報を一切シャットダウンする |
残業時間は1か月20時間以内に収める |
有給は全て消化する |
ギャンブル依存に限界設定は必須です。
自分がギャンブル依存の場合
王道は上限を決める事です。自分のお小遣いの範囲内で納めるようにしましょう。ギャンブルは99%の人が負けるようにできています。負ける前提で予算を考えましょう。
そして物理的にできない環境を設定するのが大事です。
家族と暮らしている場合は、家族にお金を管理してもらうことも大事です。一人暮らしの場合は、家を出るときにキャッシュカードを持ち歩かないなど、物理的な限界設定も視野に入れましょう。
またギャンブル依存の背景には心理的な問題を抱えていることもあります。特に孤独感がある、自己肯定感が不足している場合は注意しましょう。リンク先を検討してみてください。
限界設定の例 |
ギャンブルにかけられる上限を決める |
記録を取るようにする |
物理的な環境設定から限界を守れるように設定する |
親しい人がギャンブル依存の場合
親しい人がギャンブル依存の場合は、家族の協力が必要不可欠です。物理的にできない環境を設定するのが大事です。
よく話し合い、キャッシュカードを預かる、通帳を預かる、給料の振込口座を指定するなどの対策が必要です。もちろんそのような関係を日ごろから築くことが大事です。
またギャンブル依存の背景には、孤独感がある、自己肯定感の欠如があることが多いです。必要な知識を学習しておきましょう
限界設定の例 |
ギャンブルの上限を決め、お小遣い制にする |
キャッシュカードを預かる |
約束を破った場合の罰を宣言しておく |
発展+お知らせ
ここまで限界設定の基本的なやり方をお伝えしました。以下限界設定をより効果的にするためのコラムを紹介させて頂きます。
メタ認知力をつける
限界設定をするためには自分自身の状態や考えを把握する力が必要になります。自分を客観的に見るのが苦手…という方はこちらのメタ認知コラムを参照ください。
アサーション力をつける
限界設定をする際に、相手にきちんと主張する力が必要です。言いたいことをなかなか言えない…という方は、こちらのアサーティブコラムを参照ください。
講座のお知らせ
もし公認心理師,精神保健福祉士など専門家の元でしっかり心理学を学習したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・主張する練習
・断る練習
・暖かい人間関係を築くコツ
など練習していきます。興味がある方はお知らせをクリックして頂けると幸いです。