ダークトライアドの意味

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「ダークトライアド」について解説していきます。

ダークトライアド,MIMI様作成

目次は以下の通りです。

①ダークトライアドとは
②3つの構成要素
③ダークトライアド研究
④治療の指針
⑤関連コラム

最後まで読むとダークトライアドの意味を一通り理解することができます。是非最後までご一読ください。

①ダークトライアドとは

意味

ダークトライアド(Dark Triad)とは、以下の意味があります。

他者に嫌悪感や苦痛を与えるパーソナリティ特性
(下司,2017)

このように、社会的に好ましくないパーソナリティを持つ人のこと指します。

歴史

ダークトライアドは、性格と社会心理学の学会誌において、マホスキー、ウツェル、シヤルトという心理学者が1998年に発表した概念です。

心理学や精神医学の世界では、古くから、ナルシシズム、マキャベリ主義、サイコパスという性格に問題のある、人達の研究がなされていました。マホツキーらは、この3つの性格の方は、共通した部分があると考え、それをダークトライアドと命名し、論争を引き起こしました。

Cover image for Journal of Personality and Social Psychology

他人を冷徹に操作する

Jonason(2009)によれば、ダークトライアドの特徴を持つ人は、以下のような行動傾向持つとされています。

他者への共感力が低い
搾取性の高い傾向がある
複数の異性と付き合うを
遊び的な恋愛をする

このように、他人を操作して自分の意のままにたらしめる傾向があるとされています。

社会的な成功との関係

ダークトライアドだからといって社会的に失敗しているとは限りません。人間関係に囚われず、目的に対して忠実に進んでいくため、社会的に成功をすることもあるとされています。

例えば、経営者になると、時に冷徹にリストラをする必要がある状況になることがありますが、決断を早くすることができるので、会社の窮地を救うことができます。

ただし、全体を見れば、トラブルが起こりやすく、成功する人は限定的であると推測されます。

 

② 3つの構成要素

ダークトライアドの方は以下の3つの傾向を持つと言われています。

サイコパシー

サイコパシーとは、人間関係を健康的にするための感情の一部が欠如していることを意味します。 サイコパシー傾向がある方は、自分以外の人への愛情、共感性、思いやりが欠けています。きわめて自己中心的に振る舞う傾向にあり、他人の痛みを理解できない特徴があります。

ナルシシズム

ナルシシズムは、歪んだ自己愛を意味します。ナルシシズムが強い方は、誇大的、共感性がない、優越感にひたる、などの特徴があります。自分が愛されるかにつよい興味があり、他人への配慮にかける傾向があります。

マキャベリアニズム

マキャベリアニズムとは、目的を達成すべく、冷徹に人を操作することを意味します。倫理観よりも、実利を優先すべきという政治思想を表す言葉が語源です。道徳観がない、嘘をつく、他人を利用するなどの特徴がみられます。

 

③ダークトライアド研究

誠実性と協調性が低い

喜入(2016)は大学生70名にダークトライアドと性格について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

上図はサイコパシー傾向が高いほど誠実性と協調性が低いことを表しています。

 

自己卑下をして他人を操作する

下司(2017)はダークトライアドの3つの要素と、他者操作の方法の関連について調査を行いました。その結果の一部が下図となります。

ダークトライアド 研究

このように、サイコパシー傾向がある方は、自己卑下的な感情操作や行動操作をしやすいことがわかりました。つまり、サイコパシー傾向の高い人は、時には自分の弱みを見せて、相手を操作しようとするのです。

続いて、マキャベリアニズム傾向について見ていきましょう。

マキャベリアニズムと他者操作

このように、マキャべリアニズムもすべての項目とプラスの相関がみられました。つまり、マキャべリアニズム傾向が高い人は、自虐的を使って他人を操作しようする傾向があるのです。

 

6倍の犯罪予測率

ジョナソン(2017)は1236名を対象に、ダークトライアドと犯罪、道徳の関係を調査しました。その結果、個人が道徳をどれぐらい持っているかよりも、ダークトライアドを持っているかどうかの方が、犯罪を犯すかどうか6倍も予測しやすいことがわかったのです。この意味で、犯罪を抑制するには、ダークトライアドを重視して対策を練る必要性があることがわかります。

 

④治療の指針

ダークトライアド傾向の方は、軽度であれば、心理療法を学ぶことで、症状を抑制することができます。

アサーティブコミュニケーション

アサーティブとは、自他尊重のコミュニケーションと呼ばれ、自分と他人の、価値観、生き方、困り事をお互いに尊重する心理療法です。

しっかり学ぶと、ダークトライアド傾向がある鷹でも、自分のことだけでなく、相手の意見を尊重しながら建設的に話し合う力をつけることができます。

アサーティブコミュニケーションの基礎

 

認知療法を学ぶ

認知療法は考え方の偏りを柔軟にほぐす手法です。ダークトライアド傾向がある方は、「目的のためには手段を択ばない」「時には嘘も許される」など偏った考え方を持っています。

認知療法ではこれらの、偏った思考を現実的にしていく練習を行います。認知療法は体系化された心理療法でマスターしやすいので、学習したことがない方は以下のコラムで理解を深めることをおすすめします。

認知療法のやり方

 

ソーシャルスキルトレーニング

ソーシャルスキルトレーニングとは、社会性を身に着ける様々なトレーニングの総称です。ダークトライアド傾向がある方でも、SSTを学ぶと会話が丸くなります。

例えば、「ひとこと肯定返し」という技術を学ぶと、温かい人間関係を築きやすくなります。SSTは弊社で学生向け、成人向けの講座があります。

学生向けSST講座
大人向けSST講座

 

⑤関連コラム

自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害とは、自己愛が未成熟であり、傷つかないために自分を誇大にみせる、他者からの評価に敏感、他人への共感性がうすいという特徴がある障害です。ダークトライアドのナルシシズムと近い障害です。理解を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

自己愛性パーソナリティ障害とは

 

反社会性パーソナリティ障害

反社会性人格とは社会の規則やルールを平気で破ってしまったり、周りの人を傷つけやすい障害を意味します。ダークトライアドと関連が深いと言えます。以下のコラムを参照ください。

反社会性パーソナリティ障害とは

 

コミュニケーション講座のお知らせ

公認心理師の元で、もっと心理学や人間関係の学習したい方場合は、私たちが開催している講座をオススメしています。講座では

・心理療法の学習
・アサーティブコミュニケーション
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

心理学講座,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典・参考文献
喜入 暁 (2016) Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 法政大学大学院紀要, 76, 49‐54.
風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38
下司 忠大(2017)Dark Triad と戦略的な対人行動 ── 他者操作方略と対人葛藤方略に着目して ── 早稲田大学大学院文学研究科紀要 修士論文概要
Peter K Jonason  Norman P Li,Gregory Webster  David Schmitt(2009)The Dark Triad: Traits That Facilitate Short-Term Mating in Men  European Journal of Personality 23(1):5 – 18

McHoskey, J. W., Worzel, W., & Szyarto, C. (1998). Machiavellianism and psychopathy. Journal of Personality and Social Psychology, 74(1), 192–210.

Jonason, P. K., Zeigler-Hill, V., & Okan, C. (2017). Good v. evil: Predicting sinning with dark personality traits and moral foundations. Personality and Individual Differences, 104, 180–185.