嘘をつく人の特徴,対応や対策
皆さんこんにちは。
公認心理師の川島達史です。私は現在初学者向け人間関係講座の講師をしています。
今回のお悩み相談
「嘘をつく人への対策を知りたい」
相談者
27歳 女性 独身
お悩みの内容
私は昔から人を信用しやすく、そのたびに騙されてきました。
マルチ商法に勧誘されて30万円失ってしまったり、付き合った男性に彼女がいたこともあります。また就職した会社は残業が多く、面接の時の説明と全然違う状況です。
人を信用したいという気持ちはあるのですが、嘘をつく人への対策は勉強したいと思っています。私はどうすればいいでしょうか?
人を信用することはとても素晴らしいことですね。心理学的には信頼できる人のほうがメンタルヘルスは良いことがわかっています。
一方で、嘘をつく人にまで付き合うようにしていると、人生で取り返しのつかない、大きな損害を被ってしまこともあります。
そこで当コラムでは、嘘をつく人をどう見抜けるか?人生において嘘をつく人とどのように付き合っていけばよいか?しっかり解説していきます。
嘘をつく人との付き合い方8選
ここからは嘘をつく人との付き合い方についてお伝えします。具体的には以下の8つを提案させて頂きます。
・欲望が交錯する場所に注意
・匿名性が高い人に注意
・肩書で判断しない
・嘘をつく人の挙動
・声のトーンで見抜く
・表情を見抜く
・過剰適応に注意
・断る力をつける
ご自身の状況に合わせて取り入れてみてください。
欲望が交錯する場所に注意
嘘をつく人が生まれやすい環境は、何と言っても欲望が交錯する場所です。特に、
・お金が絡む
・恋愛が絡む
・物質的な対価が絡む
・競争が激しい
このような場所では、嘘をつく人が増えていきます。欲望が交錯する場所では警戒レベルをあげることを意識しておきましょう。
匿名性が高い人に注意
嘘をつく人はバレたときのリスクを考え、自己開示を控えめにする傾向があります。
特に住所を明かさない、家族構成を明かさない、仕事が良くわからない、連絡先が限定されている、友人関係が謎、などの傾向がある方は警戒レベルが上がってきます。
逆に、自己開示に抵抗がなく、身分がしっかりした友人に囲まれ、雑談でプライベートな話をどんどんしてくるような方は信頼できそうです。
肩書で判断しない
社会的に好ましくないパーソナリティを持っているからといって社会的に失敗しているとは限らない点です。嘘がうまい人は下記のような特徴があります。
・口が達者である
・人間性は駄目だけど仕事が抜群にできる
・人を引き付ける独特の魅力がある
嘘をつくにはある程度の知性と言葉の力が必要になります。そして、利益を最優先する姿勢から社会的な成功をすることもあるのです。
社会的に成功しているから嘘をつかないと簡単には判断しないことが大事です。
嘘をつく人の挙動を探る
嘘をつくと人間はどうしても挙動がおかしくなります。例えば以下が挙げられます。
・頻繁に飲み物に口をつける
・腕組みをする
・自分の体を頻繁に触る
・アイコンタクトが増える,減る
・頻繁に外に出る
・頻繁にスマフォを確認する
など、あれ?普段の動きとおかしいなという動きがあったらそれは嘘をついている可能性が出てきます。嘘をつくことはすごく神経を使いますし、どこかにほころびが出るものです。
あれ?おかしいな?と感じたらそこにヒントがあるのです。
声のトーンを見抜く
人の気持ちは「声のトーン」に出やすい傾向にあります。例えば、この商品は信頼できそうですか?と聞いたときに
「もちろん♪私は信頼しています!」
とあかるく答えてくれるのと、
「もちろん・・・私は信頼しています・・・」
と言うのでは全く信頼度が変わってきます。相手の声のトーンが低く、自信がない時は要注意です。
表情を見抜く
人の気持ちは眉間のシワを作る「皺眉筋」に出やすいという傾向にあります。皺眉筋は感情と直結している筋肉のため、無意識のうちに本音が表れやすいという特徴があります。
私たちは、自分にとって不快な話題の時は、いつの間にか眉間にシワが寄ってしまうのです。会話中、相手の眉間にシワが寄っていたら、相手の言葉を鵜呑みにするのは危険と捉えることできます。
過剰適応に注意
不誠実な方の嘘に毎回付き合っていたら、精神的に相当消耗してしまうでしょう。自分の気持ちを押し殺して相手に合わせる状態を心理学的には
「過剰適応」
と呼びます。相手の期待に応えようと無理をしたり、相手に気を使いすぎると、相手の嘘はますます加速していきます。そしてあなたの精神はどんどん摩耗してしまうのです。
誠実な人ほど相手の嘘と付き合ってしまいます。嘘をつく人とは程よい距離を置いて、対人関係を進めるのことが重要です。嘘つきと深くかかわってしまう…という方は下記のコラムを参照ください。
断る力をつける
嘘つきは、自分の利益を優先し、あなたを利用したり、あなたを裏切るような行為をしてくることがあります。その際に大事なことは、相手の要求をなあなあで受け入れるのではなく、きちんと断ることが大事になります。
相手に気を使いすぎて断るべきことを断れない…と感じる方は以下のコラムを参照ください。
嘘をつく人と性格,パーソナリティ
嘘をつく人は人口の一定比率いて、特定の性格や精神疾患を持っている方もいます。補足の知識として3の概念を学んでおきましょう。
・Dark Triad
・自己愛性パーソナリティ障害
・演技性パーソナリティ障害
Dark Triadとは?
“Dark Triad”を抑えておきましょう。Dark Triadとは、社会的に好ましくないパーソナリティを持つ人を意味します。具体的には以下の3つの傾向を持つと言われています。
・サイコパシータイプ
人の気持ちがわからない傾向が顕著 反社会的 無反省 虚言癖
・ナルシシズムタイプ
自己愛が過剰に強い傾向にある 誇大的 共感性がない
・マキャベリアニズムタイプ
目的を達成すべく、冷徹に人を操作する 冷笑的
これら3つの特徴がみられる場合は、嘘をつかれる可能性が高くなるため、警戒が必要と言えそうです。
喜入(2016)は大学生70名に、Dark Triadについての研究を行いました。その結果が下図となります。
サイコパシー傾向があると、誠実さや協調性が低くなることがわかります。人の気持ちを考えない、無反省な方には注意が必要と言えます。
自己愛性パーソナリティ障害
自己愛性パーソナリティ障害は、自分のことを優先的に考え、自分の利益のために人を平気で利用する障害を意味します。
嘘をつくと相手を傷つけたことに後悔をしたり罪悪感を抱いたりするものです。しかし、自己愛性人格障害の方は、人の感情に無配慮なところがあり、嘘をついて人を傷つけることに躊躇がありません。自分の利益を重視するため、平気でうそをついてしまうのです。
自己愛性パーソナリティ障害の人は、自尊心が非常に高く、人よりも優れていたいという行動が多く見られます。
演技性パーソナリティ障害
演技性パーソナリティ障害は、自分への興味を引き付けるために、のっぴきならない努力をしてしまう障害を意味します。自分への注目が薄れることを恐れ、虚言症があるとされています。
演技性パーソナリティ障害の方の典型的な嘘としては、有名人に知り合いがいる、権力者と知り合いである、お金があるようにふるまう、などが挙げられます。
Dark Triadや自己愛性の方に比べると、実害はそこまでないのですが、話半分ぐらいに聞いた方が良いことも多々あります。
まとめとお知らせ
まとめ
繰返しになりますが、人を信用することはとても素晴らしいことですし、心の平穏も保つことができます。私自身、基本は人を信じて、裏切られたらそのとき♪と気楽に考えています。
一方で、欲望が渦巻く環境、相手に嘘をつく挙動がたくさん出ていたら、さすがに警戒レベルを上げるようにしています。
取り返しのない損害が出ないよう、お金が絡んだり、恋愛が絡むときは、いつもよりは慎重にすすめてみてくださいね。
お知らせ
最後にお知らせがあります。 私たち公認心理師・精神保健福祉士は、暖かい人間関係を築く力を向上させる講座を開催しています。
・相手の表情を読むワーク
・暖かい人間関係を築く練習
・人間関係に関する心理学の学習
・印象UP人間関係UP
などたくさん練習していきます。詳しくは下記看板をクリックください♪皆さんのご参加をぜひぜひお待ちしています。
コラム監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科修士
取材執筆活動など
- AERA 「飲み会での会話術」
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
- TOKYOガルリ テレビ東京出演
ブログ→
YouTube→
Twitter→
*出典・参考文献
喜入 暁 (2016) Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 法政大学大学院紀要, 76, 49‐54.
風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38