>
>
論理療法のやり方を初学者向けに解説,ABC理論,論駁

論理療法のやり方,ABC理論,論駁

みなさんこんにちは。公認心理師の川島です。私はこちらの心理学講座を開催しています。当コラムのテーマは「論理療法」です。

論理療法,イラストたあ子さん

当コラムでは以下の内容で進めていきます。

①提唱者アルバートエリス
②ABC理論とは
③論理療法の基本用語
④論駁とは何か
⑤練習問題
⑥効果研究紹介
⑦発展コラム

論理療法の基礎からしっかり解説していきます。論理療法を学ぶと現実的な考えを元に、心を安定させることができるようになります。是非最後までご一読ください。

①提唱者アルバートエリス

論理療法の提唱者はアルバートエリスです。まずはエリスの人生について概観していきましょう。

母子家庭で育つ

エリスはペンシルバニア州で1913年に、3人兄弟の長男として生まれました。両親は離婚し母子家庭でした。

母親は双極性障害があり、家庭環境は不安定で、親から受けるべき暖かさをもらえなかったようです(Michael,2007)[1]。一方でエリスは「幼少期の不安定な環境は、逆境に立ち向かうためのきっかけになった」と述べています。

逆境から回復したり、柔軟に乗り越えていくことはレジリエンスと表現されることもあります。論理療法では、マイナスの考えを現実的に乗り越えていく手法がとられ、レジリエンス力をつけることにも役立ちます。これは、エリスの子供時代における経験が影響していると言えそうです。

シャイな青春時代

エリスは、物心がつくと、性的なコントロールを失い、様々な場所で性的に問題のある痴漢行為をしていたと告白し、後悔しています[2]

性的に倒錯していたエリスですが、とてもシャイな男性だったと言われています。しかし面白いところは、シャイだからと言ってあきらめないことでした。

エリスには有名な逸話があります。19歳になったエリスは「シャイ=女性にもてない」という考えに疑問を持ち、ブロンクス植物園で100人の女性に声をかけました[3]

その結果、ナンパはうまくいかなかった(?!)のですが、穏やかに話をしてくれる女性も結構な割合でいたのです。このように、エリスは青春時代に「思い込みは現実的ではないことがある!実際に確かめてみることが大事だ!」という原体験をすることになります。

臨床心理学の博士に

エリスはニューヨーク市立大学を卒業した後はノンフィクション作家としてデビューをします。この時、性的な側面を執筆するにつれ、人間心理への探求心が増し、コロンビア大学で臨床心理学の博士号を取得することになります。

博士号を取得した後は、当初主流であった精神分析を主体として活動しますが、だんだんと距離を置くようになっていきます。

論理療法の提唱

1950年代になるとエリスは独自の心理療法の開発に挑みます。そうして1962年になると、

Rational emotive behavior therapy (略称REBT)

を提唱することになります[4]。これは日本語では論理療法と呼ばれています。論理療法では、考え方を変えることが重要視されます。その根底には

人間の悩みは出来事に対する受け取り方に左右される

という理念があります。出来事を現実的に捉え、理性的に正しく考えることで、心は安定していくとされているのです。

世界中に広がる

論理療法はうつ病、摂食障害、強迫神経症、パニック障害といった精神疾患にも有効であると考えられています。

そのため、エリスが提唱した論理療法は世界中に広がっていきました。アメリカとカナダの心理学者に対する1982年の専門家調査では、歴史上2番目に影響力のある心理療法士と見なされています。

現在日本では認知行動療法の中で活用されることが多く、精神疾患や、メンタルヘルスの向上のために広く使われています。

②ABC理論

ABC理論は、人が悩みを抱える過程を明確に整理した理論であり、個人の感情や行動がどのように形成されるかを理解するためのフレームワークを提供します。この理論の核となるのは、以下の3つの要素です。

Activating event(出来事)

これは、感情や行動に影響を与える出来事を指します。出来事自体は、中立的なものであり、特に良い悪いの判断がない場合もあります。しかし、その出来事が個人にどのように受け取られるかによって、結果は大きく変わります。

たとえば、職場で上司に怒られるという出来事が発生したとします。

Belief(考え方)

出来事に対する個人の反応は、その人が持っている信念や考え方に大きく影響されます。ここでの「考え方」は、出来事に対する解釈や思い込みです。

上司に怒られたという出来事に対して、「自分は期待外れだと思われているに違いない」というような否定的な信念が形成されることがあります。この信念がその後の感情や行動を決定します。

Consequence(結果)

結果は、出来事に対する考え方が引き起こす感情や行動です。上司に怒られたという出来事を、「自分は期待外れだ」と捉えることで、感情的に落ち込み、会社に行くのが辛くなってしまうといった結果が生じます。この結果は、思考(B)がどれほど問題に影響を与えるかを示しています。

論理療法(REBT)では、特に「B」の部分、すなわち個人の考え方が悩みの根幹にあると考えています。出来事自体は変えられませんが、その出来事に対する解釈を変えることで、感情や行動を改善することが可能であるという視点を持っています。

たとえば、上司に怒られた出来事を「私は期待外れだ」と考える代わりに、「上司は私の行動に改善を求めている」といったより建設的な考え方に変えることができれば、その結果として不安や辛さを軽減することができます​。

③論理療法の基本用語

ここからは論理療法を理解するための重要な用語を解説していきます。

外在化

外在化とは、自分の感情や考え方を、客観的な状態として把握できるようにする手法です。具体的には、紙に自分の感情や考え方を書き出して行います。

自分の考えを紙に書いて、外在化すると「自分はどんな考えを持っているのか?その考え方は現実的なのか?」と検証しやすくなります。

イラショナル・ビリーフとは

論理療法では、考え方には「ラショナル・ビリーフ」と「イラショナル・ビリーフ」の2種類があると考えます。

「ラショナル・ビリーフ」
合理的な考え方
現実的な考え方
柔軟な考え方

「イラショナル・ビリーフ」
不合理な信念
非現実的
ねばらならない思考
過剰な悲観

ラショナル・ビリーフを多く持ち、合理的な考え方ができる人は、物事を現実的に把握し、メンタルヘルスは良好です。一方で、イラショナル・ビリーフを多く持ち、不合理な考え方をしてしまう人は、感情の振れ幅が強くなり、イライラしたり、落ち込みやすくなります。

セルフヘルプ

セルフヘルプとは、自らが理論と技法を身につけ、それらを日常生活で実践することを意味します。悩みを抱えている人が自分自身で実践して悩みを減らすのがセルフヘルプの目的です。

自分自身で実践していくということは、つまり「自分のカウンセラーは自分」ということです。このセルフヘルプは、理論の中でも特に重要視されています。

獲得

論理療法(REBT)では、非合理的信念(イラショナルビリーフ)を論駁することを中心に、感情的および行動的な変化を促すアプローチが採用されています。

この治療法では、個人が持つ「不合理な信念」に対して、論理的で現実的な反論を提供し、それを通じて新しい人生哲学を学び、獲得することを目指します。このプロセスが「Effect(効果)」として位置づけられています。

 

怒りの感情コントロールを解説

④論駁とは

論理療法では、非合理的なイラショナル・ビリーフを、合理的な考えであるラショナル・ビリーフに変えることで悩みが解消されるとしています。イラショナル・ビリーフを変化させて合理的な考えに変えていくことを論駁(ろんばく)と呼びます。英語では、「Disputing Irrational Belief」です。

エリスは論駁をする上で以下の3点を強調しました。

事実に基づいているか
根拠ない思考は不安や恐怖、怒りにつながることが多いため、まずは事実確認をしっかり行います。

論理的な考えか
感情的な考えに巻き込まれてしまうと、悩んでも仕方のないことを繰り返し考えてしまいます。自分の考えは論理的か?を意識します。

人をハッピーにするか
人を不幸にする考え方は非合理なものであることが多いです。
自分や他人が幸せになる考え方か?を意識します。

このようにラショナル・ビリーフで出来事を考え直すと、今までとは違った状況を想像することができます。合理的な考え方を身につけると、起こる可能性が少ない出来事で悩む機会が減ります。また被害的・自虐的な思考で、自分自身を苦しめることも少なくなります。その結果、日常生活が楽しくなります。

カウンセラーは時に、クライアントに厳しく問うこともあります。例えば、以下のように問いかけることがあります。

事実に基づいているか
その考えについて証拠はありますか?
証拠がないなのに、憶測で考えるのですか?

論理的な考えか
感情的に考えすぎている面はありますか?
その考えはどれぐらいの確率で起こりますか?

人をハッピーにするか

その考えに固執して幸せになれそうですか?
その固執した考えを手放すとどのような変化がありますか?

このようにカウンセラーが問いかけることで冷静な判断ができるよう促していきます。

⑤論理療法‐練習問題

ここからは練習問題に取り組んでいきましょう。以下の例を論理療法を練習問題に取り組んでみてください。

練習問題① 学歴の悩み

A 偏差値40の大学に入学した

B 世の中は所詮は学歴だ! 
  これから不幸な人生になる 
  皆に馬鹿にされる

C 劣等感が強くなる 
  学校に行かなくなる

という状況の人がいたとします。Bについて3つの視点で論駁してみましょう。

・事実に基づいているか?
・論理的な考えか?
・人をハッピーにするか?

 

解答例
・事実に基づいているか?
学歴が低くても幸福な人生を歩んでいる人はいくらでもいる。

・論理的な考えか?
「良い大学→幸せ」と言うのは極論すぎる。世の中の90%ぐらいの人は大した学歴ではない。それでも楽しく暮らしている。

・人をハッピーにするか?
この考えを持つと私は一生自分を苦しめることになる。人を学歴で判断する人間になってしまう。幸せにはなれないようだ。

練習問題② あがり症

A 人前で話す時に手が震える

B 人前であがってはいけない 
  手が震えると馬鹿にされる 

C 人前で話すことを避ける

という状況の人がいたとします。Bについて3つの視点で論駁してみましょう。

・事実に基づいているか?
・論理的な考えか?
・人をハッピーにするか?

 

解答例
・事実に基づいているか?
あがってはいけない!と誰かが言っているわけではない。実際に誰かが馬鹿にしているわけではない。

・論理的な考えか?
手が震える人を馬鹿にしている人はおそらく1%もいない

・人をハッピーにするか?
手が震えるとからといって主張する機会を逃すと私は逃げ続ける人生になってしまう。これは幸せとは言えない。

練習問題③ 失恋の悩み

A 付き合っていた恋人に振られた

B 自分には魅力がない
  誰からも愛されない
  これからずっと一人で孤独に生きていく 

C 自信を失う
  新しい恋愛に挑戦できなくなる

この状況の人がいたとします。Bについて3つの視点で論駁してみましょう。

・事実に基づいているか?
・論理的な考えか?
・人をハッピーにするか?

 

解答例
・事実に基づいているか?
一人の恋人に振られたことが「誰からも愛されない」と結びつく根拠はない。振られることは多くの人が経験しているが、その後幸せな恋愛をしている人も多い。

・論理的な考えか?
「振られた→一生孤独」という考えは飛躍している。一度の失恋が人生全体を決めるわけではない。新しい恋愛や友情を築くチャンスはこれからいくらでもある。

・人をハッピーにするか?
「自分には魅力がない」と考え続けると自信を失い、さらに行動しなくなり悪循環になる。この考え方をやめれば、もっと自分を大切にして前向きな行動ができるようになる。

このように視点を変えることで、非合理的な考えを修正し、前向きな行動につなげることができます。

練習問題④ 就職活動の失敗

A 第一志望の会社に不採用になった

B 自分には才能がない
  これからどこの会社にも採用されないに違いない
  社会でやっていけるわけがない

C 自信を失い
  他の会社に応募する気力がなくなる

この状況の人がいたとします。Bについて3つの視点で論駁してみましょう。

・事実に基づいているか?
・論理的な考えか?
・人をハッピーにするか?

 

解答例
・事実に基づいているか?
第一志望の会社に不採用になっただけで「才能がない」と断定する根拠はない。他の会社で求められるスキルや適性がある可能性も高い。不採用は誰にでも起こり得ることだ。

・論理的な考えか?
「一社に落ちた=どこにも採用されない」は極端すぎる考え。多くの人が複数の会社に応募して採用される。たった一つの結果ですべてを決めるのは非論理的だ。

・人をハッピーにするか?
「社会でやっていけない」と考え続けると、行動する意欲を失ってしまう。この考えを手放せば、次のチャンスに向けて準備し、より自分に合った会社を見つける可能性が広がる。

このように考え方を転換することで、失敗を次の挑戦へのステップとして受け止められるようになります。

練習問題⑤ 試合に負けた

A 試合で大きなミスをしてチームが負けた

B 自分が原因でチームを台無しにした
  周りはきっと自分を責めている
  もう試合に出る資格がない

C 練習にも参加しなくなり、
  スポーツそのものをやめたくなる

この状況の人がいたとします。Bについて3つの視点で論駁してみましょう。

・事実に基づいているか?
・論理的な考えか?
・人をハッピーにするか?

 

解答例
・事実に基づいているか?
試合の結果は一人のミスだけが原因ではなく、チーム全体の要因が絡んでいる。周りが自分を責めていると考えるのは根拠がなく、自分の思い込みに過ぎないかもしれない。

・論理的な考えか?
「一回のミス=試合に出る資格がない」というのは極端な考え。どんなプロ選手でもミスを経験し、それを糧に成長している。ミスは失格ではなく、学びの機会と考えるべきだ。

・人をハッピーにするか?
「もう試合に出る資格がない」と考えると、成長するチャンスを自分で閉ざしてしまう。この考えをやめれば、次回に向けて練習に励み、成功を目指す意欲が湧いてくる。

このように論駁することで、ミスを過剰に否定せず、前向きに捉え直すことが可能になります。

⑥論理療法の効果

論理療法については様々な効果研究が実施されています。

ここでは,Engelsら(1993)[5]が行った研究を紹介します。治療群のサンプルサイズは平均で10人〜14人で,治療後のフォローアップでは9人〜14人と言う結果でした。

治療後の効果は,不安症状,身体症状,神経症的症状,論理性,自尊感情,ウェルビーング,社会性を見ています。

論理療法とさまざまな心理療法の比較

上記の図を見るとRET(論理療法)の効果量が1.62で最も高いことがわかります。折衷療法には,RETと集団系統的脱感作療法やアサーションを組み合わせたものが含まれますが、RETのみよりも低い効果になっています。

系統的脱感作法は不安や恐怖を感じる場面と体のリラックスを組み合わせて行う心理療法ですが、RETよりも低い効果になっています。

最後の段落は、プラセボ療法と言うのが出てきます。プラシーボ効果って聞いたことがあるかもしれませんね。薬効がない錠剤を飲んでいるのに「効き目がある」と言われて、「効くと思い込んでいる」と、症状が軽減することがある、と言うものです。

プラセボ療法も,効果があると伝えておいて、RETに「よく似た」セラピーを行っています。唯一,効果量が1より低い、すなわち治療を受けた群の方が効果が低かったと報告されているのも納得だと思います。

まとめ

今回は論理療法について解説してきました。繰り返しになりますが、論理療法は私たちの感情や考え方を

A:出来事
B:考え方
C:結果

この3つに分類していきます。私たちの感情はBの考え方の影響を強く受けます。日々ネガティブに考える癖があり、落ち込むことが多い方は、是非論理療法をご自身でも試してみてください。きっと、前向きな考えが増え、心を安定させる力がついていくはずです。心から応援しています。

④発展コラム

以下は発展編です。論理療法をもっと理解したい方は参考にしてみてください。

動画解説

論理療法については動画でも解説しました。仕上げとしてご活用ください。

認知療法

論理療法の親戚として、アーロンベックが提唱した認知療法が挙げられます。両者はとても似ている心理療法で、両方とも学習するとお互いの理論をより深く理解することができます。

認知療法

現実検討力

非合理な信念を打ち破るには、現実検討力を高めて行くと効果的です。現実検討力とは、確率計算をしてみたり、長所と短所を見比べてみたりする手法です。合理的な考え方を増やすために有効です。下記のコラムも参照ください。

現実検討力

リフレーミング力

論理療法は考え方をほぐし、多角的な視点から考えることを大事にしています。一方で考え方の引き出しが少ない方もいます。考え方の引き出しを増やしたい!と感じる方は下記のコラムを参照ください。

リフレーミング力をつける

しっかり身につけたい方へ

論理療法は現在、認知行動療法の1つとして学習することが多いです。より体系的に心理療法を学びたい方は、公認心理師主催の心理学講座をおすすめします。内容は以下の通りです。

・論理療法の学習
・認知行動療法の学習
・不安感,緊張の改善
・感情コントロール法

講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)

論理療法のやり方を初学者向けに解説,ABC理論,論駁,心理学講座

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典
[1] Kaufman, M.T. (2007). Albert Ellis, Influential Psychotherapist, Dies at 93.  The New York Times, July 25.  
 
[2] Ellis, Albert (2004). Rational Emotive Behavior Therapy: It works for me – it can work for you. Amherst, NY: Prometheus Books
 
[3] Ellis, A. (2000). How To Control Your Anxiety Before It Controls You. London, UK: Robinson.
 
[4] Ellis, A. (1962). Reason and emotion in psychotherapy. Lyle Stuart..
 
[5] Engels, G.I ., Garnefski, N., & Diekstra, R.F.W. (1993). Efficacy of Rational-Emotive Therapy: A Quantitative Analysis. Journal of Counseling and Clinical Psychology, 61, 1083-1090.