無意識の行動心理とは何か,フロイト,ユング
みなさん、こんにちは。公認心理師・精神保健福祉士の川島達史と申します。私は現在、こちらの初学者向け心理学講座で講師をしています。今回は「無意識」について解説していきます。
1.精神分析と局所論,構造論
2.自我防衛機制の基礎
3.カタルシス効果
4.投影の意味とは
5.無意識の発展
フロイトと無意識
提唱者-フロイト
人間の心的世界に無意識を推定したのは、ジークムント・フロイトという精神分析医です。フロイトは開業医として、心に問題を抱える患者を治療していきました。フロイトは自由連想法という手法で、患者をカウチソファーに寝かせて、カウンセリングを行いました。
患者がカウチソファーでくつろぎながら自由に話すと、普段は意識できなかった、心に溜まっていた悩みが出てくるようになるのです。そして、悩みを十分に語りつくすと、患者の悩みが大きく改善されていきます。フロイトは、このように悩みが軽くなるのは「無意識」のわだかまりが整理されるからだと考え、これを1915年に発表しました。[1][2]
無意識とは何か
フロイトは、無意識を次のように説明しています。
なんらかの理由で自分のものと認めがたい欲求、願望、感情などは抑圧され、本人には自覚されない存在である「無意識」となる。しかし、それらは存在し続け、意識レベルで行動に影響を与える。
フロイトは、無意識についてこのような仮定を立て、治療体系を発展させていきます。
無意識とは何か
フロイトは、人間の心が「意識」「前意識」「無意識」の3つの層から成り立ち、心を構成していると唱えました。これを「局所論」と言います。自分や周りの状況など、具体的に認識できている部分を「意識」、状況に応じて思い出せる部分を「前意識」、思い出そうとしても思い出せない部分が「無意識」にあたります。
抑圧とは何か
無意識には、悩みの一時避難場所のような側面があります。私たちは現実で大きなストレスを感じると、その記憶を無意識に抑圧して自分自身を守ろうとするのです。たとえば、
失恋した記憶をすぐに忘れようとする
虐待された体験を無意識に抑圧する
大変だけど感じないふりをする
などがあげられます。これらの心を守ろうとする作用を「防衛機制」と言います。
無意識と葛藤
一方でフロイトは、抑圧することが多すぎたり、無意識の葛藤が強くなりすぎたりすると、その結果として神経症的症状が生じるとも伝えています。神経症的症状とは、
視力や聴力の低下
胃痛
顔面麻痺
心因性のめまい
円形脱毛症
など、様々なものが挙げられます。
具体的にあった事例ですと、毎日元気に見えていた女性が、身体がしびれるという症状を訴えました。お医者様を回ってもすぐにぶり返してしまいます。心理カウンセリングを受けたところ、実は彼女はパワハラを受けており、本人も自覚せず我慢をし続けていたことが分かったのです。そして実際に対策をしたところ、痺れがおさまったというケースがありました。
ユングと無意識
フロイトが提唱した無意識の世界は、当時の心理学分野において中心的概念となります。その後、様々な心理学者により実践や批判が進み、発展していきます。
集合的無意識
スイス出身の医師であるカール・グスタフ・ユング (Jung, C.G.) は、フロイトとともに精神分析学を発展させるために研究をしていました。しかし後に意見の違いから決別し、分析心理学を創始しました。[3]
ユングも無意識の働きを重視する治療を行っていました。フロイトと異なる点は、集合的無意識(あるいは普遍的無意識;Collective Unconscious)という概念を作り出し、新たな無意識の領域を明らかにしたことです。
集合的無意識とは、先祖から受け継がれた無意識の共通パターンです。人(人種,性別問わず)には共通する無意識があり、その上に私たちの意識、個人的無意識(Personal Unconscious: 個人個人が生まれてきてから人生の中で経験したことが無意識となったもの)が存在します。
「元型」とは
集合的無意識には、共通パターン「元型(げんけい): Archetypes」があり、いくつかに分かれています。元型のパターンとして、たとえば以下のようなものが挙げられます。
いわば全人類に共通するものなので,例えばみなさんが知っている「シンデレラ」に登場するキャラクターが,以下の元型の象徴として描かれているという説もあります。
主人公のシンデレラは「アニマ」,王子様は「アニムス」,魔法をかけられて舞踏会に行った時の着飾ったシンデレラは「ペルソナ」と言った感じです。全人類に共通するが元型を意識できるキャラクターとして描いているので,シンデレラは世界的にも不動の人気があるのかもしれませんね。
・ペルソナ
その時々の場面や役割に合わせて見せる自己の側面
・シャドウ
無意識に抑圧された、劣等感、不道徳な心理、敵意、不安など
・グレートマザー
生きとし生けるものをはぐくみ育てる母親のイメージ 天照大神、マリア(イエスの母)など
・アニマ
男性がイメージする女性像 女性らしさの共通するイメージ
・アニムス
女性がイメージする男性像 男性らしさの共通するイメージ
・セルフ
意識と無意識を含む全体の中核 心を統合させる機能を持つ
無意識と心理学研究
無意識についてはこれまで様々な研究がなされてきました。以下、折りたたんで記載しました。興味があるタイトルを展開してみてください。
佐藤ら(2016)[4]は、小学5年生~中学1年生までの児童・生徒849名を対象に、抑圧とメンタルヘルスについて調査を行いました。その結果の一部が下図となります。
図を左側から見ていきましょう。ネガティブな体験があると、情動抑制に繋がりやすくなります。そして情動抑制があると、調整困難や心身症に結びつくことがわかります。つまり、嫌な出来事があったとき、ネガティブな感情を我慢したり無理に忘れようとしたりすると、体にも影響が出てくることがわかります。
プライミングとは、先行する情報が無意識のうちに後の情報処理に影響を及ぼす現象のことです。Aartsら (2007)[5]は、58人の大学院生を対象にして、プライミングに関する研究を行っています。この研究では以下の手順で実験が行われました。
プライミングなし群
ポジティブプライミング群
おちつく、信頼、楽しいなどの語句プライミングを受けた後に課題を行った群
ネガティブプライミング群
悲しい、裏切り、辛いなどの語句プライミングを受けた後に課題を行った群
次に課題を行います。早く作業が終わればパーティ券が当たるとしましました。結果を以下に図で示しました。
このようにポジティブなプライミングは無意識に働きかけ、課題をすばやく遂行する結果に結びついていることがわかります。
まとめ
無意識の世界は実証が難しく、科学的な検証が難しい領域です。そのため無意識を扱った心理療法は現在保険適応はされていません。しかし私たち心理療法家は、クライアントの中には必ずと言っていいほど無意識の世界が存在し、その中に悩みの種があると感じています。
無意識の概念が生まれてから、まだ200年もたっていません。これからさらに研究が進み、私たちの心の中が解明される日が来る気がしています。そんなことに思いを馳せながら、今日もまたクライアントさんの相談に乗りたいと思います。
しっかり身につけたい方へ
心理療法を公認心理師の元でしっかり学びたい方は、私たちが主催する講座をおすすめします。内容は以下の通りです。
・はじめて学ぶ,心理療法
・不安を軽くする,認知療法の基礎
・やる気を引き出す,行動療法
・自分を客観視,マインドフルネス療法
講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)
監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→
名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発
名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連