DESC法,段階的主張法の使い方,具体例
みなさん、こんにちは。公認心理師,精神保健福祉士の川島達史と申します。私は現在、こちらの初学者向けコミュニケーション講座で講師をしています。
コラム1ではアサーションの歴史や技術の概要を解説しました。今回は「段階的主張-DESC法」について解説していきます。
コラム1 アサーションの基礎
コラム2 段階的主張‐DESC法
コラム3 感謝とセットで断る法
コラム4 価値観ワーク,学校や職場編
コラム5 断り方ワーク,こども編
コラム6 断り方ワーク,大人編
DESC法とは何か
意味とは
DESC法はゴードン・ハワード・バウアー(1976)[1]が提唱した主張法です。アサーティブコミュニケーションでもよく使う手法です。具体的には以下の意味があります。
自己主張を4つの段階に分けることにより、柔らかく主張していくやり方
自己主張がうまい方は、弱い主張から初めて、解決しない場合は段々と強くしていくという柔軟さを持っています。DESC法を覚えると、主張の引き出しを増やし、状況に応じて使い分けることができるようになります。
4つの段階
4つの段階とは以下になります。
1.Describe(描写する)
今の状況を客観的に表現します。事実を淡々と述べるようにします。筆者の体感となりますが、事実の描写で50%ぐらいの方は察してくれます。
2.Explain(説明する)
描写に対する自分の主観的な気持ちを、悲しい・辛いなどアイメッセージで主張します。この段階で70%ぐらいは解決します。それでもうまく行かない場合は、次の段階に進みます。
3.Specify(提案する)
相手にしてほしいこと、妥協案や解決策を述べます。相手が受け入れやすい表現を心がけます。
4.Choose(応答する)
返答がYESだった場合、NOだった場合、それぞれに適した回答をします。なるべく建設的な関係になることを目指しますが、場合によっては強く主張することもあります。基本的には「Choose(選択する)」という表記が一般的なのですが、「応答する」で大丈夫でしょうか?ニュアンスは分かりますが、英単語の和訳という点では少しずれてしまう気もします。
この点迷ったのですが、ワークをしていて、選択すると書くより、応答するの方がしっくりくるので、応答するで進めたいと考えています。やや違和感はあると思いますが、よろしくお願いします。
具体例
ここで、例文をもとにDESC法を確認していきましょう。
状況
・上司から食事に誘われた
・しかし、友人と約束がある
・友人とは1年ぶりに会う
1.Describe(描写する)
実は今日は1年前からの約束がありまして・・・
(あくまで客観的な事実だけを述べます)
(解決できない場合は次に進みます)
2.Explain(説明する)
う~ん…困ったなあ…
(感情を述べる)
(提案はまだしない)
(解決できない場合は次に進む)
3.Specify(提案する)
〇日なら空いているのですが、その日はいかがですか?
4.Choose(応答する)
*YESの場合
その日なら気持ちよく行けると思います!お店も私が探しますよ♪
*NOの場合
申し訳ないです。やはり友人との約束はどうしても守りたいのです。別の候補日はありますか?
DESC法,練習問題
それでは練習問題に取り組んでみましょう。
①練習問題
状況
・上司から毎日仕事を押し付けられる
・残業が法定時間を超える
・睡眠時間が少ない
・夜8時に帰宅しようとしたところ、上司が声をかけてきた
「悪いけど、今すぐにこの書類を作成して欲しいんだ」
皆さんはこのような状況に遭遇したらどのように断りますか?DESC法で考えてみましょう。
- Describe(描写する)
2. Explain(説明する)
3. Specify(提案する)
4. Choose(応答する)
*YESの場合
*NOの場合
解答例
1. Describe(描写する)
書類が溜まっているのですね。ただ最近、睡眠不足でパフォーマンスが下がっていまして…
2. Explain(説明する)
寝不足で体調が悪いです…
3. Specify(提案する)
今日はしっかり帰って寝て、明日シャキっと仕事ができると嬉しいです
4. Choose(応答する)
*YESの場合
ありがとうございます。明日の朝の方が脳がフレッシュなのでミスも少なくなると思います
*NOの場合
申し訳ないですが、体調を優先させてください。その代わり、元気になってしっかり作業できるようにしますね。
②練習問題
状況
・友人と映画に行く
・待ち合わせ時間に友人が来ない
・映画の時間が迫っている
・公開15分前にようやく来た
皆さんはこのような状況に遭遇したらどのように断りますか?DESC法で考えてみましょう。
- Describe(描写する)
2. Explain(説明する)
3. Specify(提案する)
4. Choose(応答する)
*YESの場合
*NOの場合
解答例
1. Describe(描写する)
とてもギリギリだけど何があったの?
2. Explain(説明する)
もうすぐ公開だからすごく焦ったよ…
3. Specify(提案する)
遅刻すると分かった時点で、連絡して欲しかたなあ。
4. Choose(応答する)
*YESの場合
ありがとう。時間がわかれば、映画の時間をずらしたりできるかもしれないしね。
*NOの場合
う~ん。これからも連絡なしが続くのか…それはつらいな。正直遊ぶ気持ちになれないかも。ラインで1行だけ打つのも難しい?
DESC法のまとめ
まとめ
アサーティブコミュニケーションでは主張することを大事にします。しかし、一方的に自分の権利を主張しては、ぶつかり合ってしまいます。
まずは事実確認から入り、主張をする段階を強めていくと、思った以上にスムーズに主張が通りやすくなります。ぜひDESC法を日常生活でも活かしてみてください♪
講座のお知らせ
私たちは実際にコミュニケーションの練習ができる講座を開催しています。
・アサーションを専門家から学びたい
・断り方がうまくなりたい
・自己主張ができるようになりたい
・人間関係を充実させたい
という方は下記の看板をクリックしてみてください♪ぜひお待ちしています。