>
>
マインドフルネス療法の入門,やり方や効果

マインドフルネス療法入門,歴史,効果,やり方

みなさんこんにちは。公認心理師,精神保健福祉士の川島達史と申します。私は現在、こちらの初学者向け心理学講座で講師をしています。当コラムのテーマは「マインドフルネス療法入門」です。

心理療法で情緒を安定

マインドフルネス療法を学ぶと、感情コントロールがうまくなる、集中力が上がるという効果があります。今回はマインドフルネスの基礎をしっかり解説します。目次は以下の通りです。

①歴史と提唱者
②意味と効果
③エクササイズの種類
④7つの基本姿勢

是非最後までご一読ください。

①歴史と提唱者

まずはマインドフルネス療法の歴史からおさえていきましょう。

カバットジンの経歴

マインドフルネス療法の提唱者であるジョン・カバット・ジン(Kabat-Zinn, J.)は元々分子生物学者でした。分子生物学とは、体の仕組みを分子や遺伝子レベルで解明していく分野です。

そんなバリバリの理系だったカバット・ジンだったのですが、学生時代にフィリップ・カプローという禅の宣教師の講演に感銘を受け、禅に魅了されます。

そして、国際観音禅院の崇山行願らから基本的なやり方を学んでいきます。そうして禅が心の安定に役立つことを体感していきました。その後、禅が精神的に良い理由を研究しはじめ、心理療法に応用することを着想していったのです。

 

マインドフルネス療法の誕生

1979年になると、カバットジンはマサチューセッツ大学医学部にストレス低減センターを設立しました。センターでは、マインドフルネス瞑想、ヨーガ瞑想を取り入れた治療プログラムとして

マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)

が実践されていきました。その効果が科学的に実証されると、世界各地の病院やクリニックで瞑想がおこなわれるようになりました。1990 年代には、MBSR と認知療法を組み合わせた

マインドフルネス認知療法(MBCT)

が生まれ、うつ病の再発予防についての効果が実証されました。その他、パニック、睡眠障害、慢性不安などの患者にも適用し、心理学や心理療法に大きな影響を与えました。現在では病気だけでなく、健康な人の生活の質を上げる技術としても認知されています。

②意味と効果

マインドフルネスの意味とは

カバット・ジン(1990)[1]は“マインドフルネス”について

今ここでの経験に、評価や判断を加えることなく能動的に注意を向けること

と定義しています。

マインドフルネス瞑想の特徴は「いまこの瞬間」に意識を向け、知覚、思考、感情、行動を観察することに重点を置いています。これらの感覚をながめ、良い、悪いの価値判断をしないことを大事にするのです。

今ここ

私たちの悩みは、大概の場合は、過去や未来についての心配事がほとんどです。

明日上司に怒られるのではないか?
将来お金が足りるだろうか?
病気にならないだろうか?
あの時、挑戦しておけばよかった

これらの悩みは全て、「今」起こってるわけではありません。私たちは、まさに「今この瞬間」を生きています。そして、今この瞬間に目を向けられるようになると、過去や未来の悩みに捉われず、一瞬一瞬を大事に生きて行けると考えるのです。今ここについて理解を深めたい方は後程下記のリンクを参照ください。

今ここを生きるとは

自動操縦と脱中心化

マインドフルネスでは、「自動操縦」「脱中心化」という2つの重要な概念を扱います。自動操縦とは、感情に取り込まれ、不安や恐怖に支配されて行動してしまう状態を意味します。

脱中心化とは、不安や恐怖を客観的に観察しているような状態を意味します。マインドフルネス療法では、自動操縦状態から、脱中心化を目指すワークをたくさん行っていきます。両者の違いを理解したい方は、以下のコラムを参照ください。

自動操縦からの脱中心化

どんな効果がある?

マインドフルネスの効果は心理学の分野で、様々な研究が行われています。気になる方は、以下の項目をクリックして展開してみてください。

Zeidanら(2015)[2]の研究では、75人の被験者を以下の4つのグループに分けました。

1.オーディオを聞く群(対象群)
2.プラシーボ群
3.マインドフルネス群
4.偽マインドフルネス群

これらの4つのグループを比較して、マインドフルネスと痛みの関連について調べました。マインドフルネス群は、1日20分の瞑想トレーニングを4日間行ってもらいました。

その結果の一部が以下の図です。

マインドフルネスと痛みの研究

上図のように、実験後もっともグラフが下がっているのは、マインドフルネス群であることが分かります。つまり、マインドフルネスは、痛みの不快感を和らげると言えそうです。

二宮ら(2020)[3]は、マインドフルネスと不安の強さの関連を調べています。研究では、被験者40名を以下の2つのグループに分けました。

・マインドフルネスを実践する群
・マインドフルネスを実践しない群

マインドフルネスを実践する群は、週に1回2時間、全8回のマインドフルネス教室を受けてもらいました。

その結果の一部が以下の図です。

マインドフルネスの実施前後の不安の比較

このように、マインドフルネスを実践する群の方が「実施後」に、大きく不安の強さが低下していることが分かります。つまり、8週間マインドフルネスを実施することで、不安が低下していくと考えられます。

Kabat-Zinn(1992)[4]は、マインドフルネスと抑うつとの関連を調べています。22名の被験者を対象に、8週間の瞑想プログラムを受けてもらいました。その後、3か月間のフォローアップ期間を設け、マインドフルネスの効果を調査しました。

その結果の一部が以下の図です。

マインドフルネスと抑うつの研究

上記のグラフのように、実施前よりも実施後の方が、抑うつが低下していることが分かります。また3か月間のフォローアップ期間には、さらに抑うつが下がっています。

8週間マインドフルネスを実施することで、抑うつも改善されると言えそうです。

龍ら(2016)[5]は、大学生246名を対象、マインドフルネスと先延ばしの関係について研究を行っています。その結果の一部が以下の図です。先延ばしマインドフルネスの関係性

右の「学業的遅延行動」とは、”勉強など先延ばしてしまう”ことを意味しています。このように、マインドフルネスが「高い」と、

・学業的遅延行動が
「低くくなる」
・自己効力感が
「高くなる」
・自立的動機付けも
「高くなる」

という結果になりました。

マインドフルネス,呼吸

 

③エクササイズの種類

体験してみよう

マインドフルネスは知識では理解しにくい心理療法です。せっかくなので、軽いエクササイズをやってみましょう。折りたたみをクリックして展開してみてください。理想は3分程度ですが、時間がない方は飛ばして読み進めてください。

①目を優しく閉じます

②呼吸の観察(60秒)
 息を吸い,吐く
 ただその動きを観察します
 60秒続けます

③身体の観察(60秒)
 体の感覚に集中します
 胸が膨らんだり
 小さくなったりします
 体温を観察します

④感情を観察(60秒)
感情を観察します
 少しイライラしている… 
 心地よいと感じる…
 落ちついている…
ありのままを観察します。

いかがでしょうか。自分自身を観察し、脱中心化すると、心が落ち着いた方が多いと思います。

体験してみよう

マインドフルネスには様々なエクササイズのやり方があります。代表的なものを解説しました。後程、興味があるものをクリックして試してみてください。

呼吸のエクササイズ
ボディースキャン法 
歩く瞑想技法方法 
レーズンエクササイズ

 

④7つの基本姿勢

カバットジン(2007)は以下の7つの姿勢を重視しています。

①判断しない
②忍耐強くあれ
③初心を忘れない
④自分を信じる
⑤努力しない
⑥受け入れる
⑦とらわれない

これらはマインドフルネスの基礎となります。マインドフルネスの思想はやや抽象度が高く、一般の方はやや理解しにくい部分もあります。そこで川島の考えを若干入れながら、わかりやすく解説していきます。

①判断しない

マインドフルネス療法では、観察した感情や考え方に対して、腹を立てず、憎まず、批判せず、判断しません。ありのままの感情や考え方をそのまま自然なものとして観察します。例えば

将来お金が足りるか不安 もっと稼がなきゃ

という感情が見つかったとしましょう。この時

お金の不安をなくしたい
お金にとらわれる自分の考え方はあさましい
お金のことを考えてはいけない

とは考えません。

不安を感じている自分がいるな
私はお金について心配しているんだな

と、まずは気がつくだけで充分と考えます。

②忍耐強くあれ

マインドフルネスでは粘り強くあることが大事にされます。マインドフルネスはすぐに習得できるものではりません。練習をしていても、気がつけば感情の渦に取り込まれてしまうことがあります。

そんなときは、心配や不満、イラつき、つらい思いがある時、まさにそれらの感情に巻き込まれ、自動操縦されやすい自分を忍耐強く観察していくのです。粘り強く継続することで、自分自身を少しずつ客観視し、脱中心化できるようになります。

③初心を忘れない

日々の体験に対して、初めてのことのように感じることを大事にします。例えば、犬をはじめてみた小さな子供は、じっくりと犬を観察していきます。

ベロの長さ 息遣い 模様

小さな子供と大きな大人、どちらが今この瞬間犬のことを理解しているのか?もしかしたら子どもの方が気が付いているかもしれません。

マインドフルネスも同じです。自分と言うものは分かっているようでわかっていない部分もあります。見慣れているものでも「初心」で初めて見るように、見ると感動が生まれるのです。

④自分を信じる

自分を信頼し、決めていくことを大事にしています。例えば、就職活動をするときに、世間一般の評価を元に仕事を決めていくのは、マインドフルネス的な生き方とはいえません。

もちろん、周りの意見を求めることは必要ですが、最後は、自分自身の直感を信じ、信頼して、方針を決めていくことが大事なのです。

⑤むやみな努力をしない

マインドフルネスでは努力をしない自分も認めます。必ずしも自分を変えようとか、違う自分になろうとか、人は変わろうとしないでも良いと考えます。

私たちは「今の自分」に納得がいっていない時に、どうにか自分を変えようと努力することがあります。言い換えると、なんでも努力で変えようとする姿勢は、今の自分を否定し続ける態度ともいえるのです。

自分を変えようと努力し続けると、今この瞬間を生きている、尊厳を持った自分に目が届きにくくなってしまいます。私たちは、今この瞬間を価値ある瞬間として生きています。その価値を十分感じたうえで、必要な部分だけ努力で変えることが大事なのです。

 

⑥受け入れる

マインドフルネスでは苦痛、不安、恐怖と言った感情に目をつぶると、自分を正しく把握できないと考えます。目をつぶり混乱した状態では、冷静で落ち着いた行動を取れなくなります。

そこでマインドフルネスでは、苦痛、不安、恐怖は、自然な感情であり、そのまま受け入れ、全体として観察することを大事にします。自分を俯瞰してみると、全体としての正しい行動のあり方が見えてくるようになります。

⑦とらわれない

マインドフルネスでは「とらわれないこと」を大事にします。人は往々にして執着することが多いです。執着をすると、失うことが怖くなったり、不安が大きくなったり、イライラすることが増えていきます。

お金をふやしたい
物をふやしたい
魅力的な異性をゲットしたい
楽をしたい

もしあなたが日々これらの感情に支配されている場合は、マインドフルネスで観察をして気づきを得たあとに、緩める(手放す)練習をしてもいいかもしれません。

一度しかない人生を、イライラして過ごすのか、それとも落ち着いた心で自分自身を受け入れながら生きていけるかは、とらわれない心を持てるかにかかっているのです。 

自分の気持ちを確認

 

仕上げ動画

マインドフルネス療法について動画も作成しました。基礎の仕上げとしてご活用ください。

 

ここまでのまとめ

“あるがまま”を観察するマインドフルネス瞑想ですが、しばしば鏡に喩えられます。あなたが鏡を覗くと、そこに映っているのは、あなたが長年親しんできたあなたの顔です。次々と現れる思考や感情を、何の判断も交えずに映し出す心の鏡なのです。

日常的におこなうことで、今まで気にも留めなかったことに新しい発見を覚え、閃きを提供してくます。また、周囲の人の気持ちや考えがより理解できるようになり生活の質が向上していくのです。

しっかり身につけたい方へ

当コラムで紹介した方法は、公認心理師による講座で、実際に学ぶことができます。内容は以下のとおりです。

・マインドフルネスの学習
・心が落ち着く,深呼吸法
・はじめての認知行動療法
・感情のコントロール,エクササイズ

講師に質問をしたり、仲間と相談しながら進めていくと、理解しやすくなります。🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)

マインドフルネス療法の入門,やり方や効果,心理学講座

 

監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

[1] 龍 祐吉・小川内 哲生・浜崎 隆司(2016). セルフ・コンパッションと学業的延引行動との関係 : 自己効力感と自律的動機づけを媒介要因として 応用教育心理学研究, 33, 3-14.

[2] Kabat-Zinn, J., Kristeller, J., Peterson, L.G., & Massion, A.O. (1992). Effectiveness of a Meditation-based Stress Reduction Program in the Treatment of Anxiety Disorders.  American Journal of Psychiatry, 149, 936-943.

[3] Zeidan, F., Emerson, N.M., Farris, S.R., Ray, J.N., Jung, Y., McHaffie, J.G., & Coghill, R.C. (2015). Mindfulness Meditation-Based Pain Relief Employs Different Neural Mechanisms Than Placebo and Sham Mindfulness Meditation-Induced Analgesia. The Journal of Neruoscience, 35, 15307-15325. 

[4] Ninomiya, A., Sado, M., Park, S., Fujisawa, D., Kosugi, T., Nakagawa, A., Shirahase, J., & Mimura, M. (2020). Effectiveness of mindfulness-based cognitive therapy in patients with anxiety disorders in secondary-care settings: A randomized controlled trial. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 74, 132-139.