皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「誠実さ」について解説していきます。是非最後までご一読ください。

誠実さの意味

意味

和田(1996)によると誠実さは以下のように定義されています。

個人の内なる誠実さ、つまりまじめさ、意志力といったものを指している

決めたことをきちんとやる、社会的なルールを守る。こうした人を一般的に誠実な人と呼ぶことができそうです。

具体例
・あの人は女性への配慮ができて誠実だ
・営業マンの誠実な対応で購入を決めた
・この人は連絡がマメで誠実だ

誠実さは人間の基本

ゴールドバーグという心理学者は、人間の基本的な性格は最終的に5つに分類できると主張しています。その5つは以下となります。

1.誠実性 2.外向性 3.共感性 4.開放性 5.協調性

誠実さは人間の基本的な性格の1つとして極めて重要であることがわかります。

 

誠実さの研究例

①社交的である

小塩ら(2012)は大学生246名を対象に、ビックファイブの各因子が、どれだけ他の因子と関わりがあるかを調査しています。その結果が以下の図です。

誠実な人

上図は、「誠実さ」が高い人は「外向性」が高いことを意味しています。まじめで勤勉な性格な人は、人当たりも良くなるのかもしれません。

②協調性が高い

小塩ら(2012)の同研究は、ビックファイブの各因子が、どれだけ他の因子と関わりがあるかを調査しています。その結果が以下の図です。

誠実な人

上図は「誠実さ」が高い人は「協調性」も高い傾向があることを意味しています。コツコツとまじめに取り組む人は、周りと連携して何かを成し遂げる能力も高いと考えられます。

③勉強家

古屋(2017)は、大学生150を対象に性格得点と勉強嫌悪について関連を調べました。以下の図をご覧ください。

誠実な人 勉強

上図は、「勤勉性」が増えると「勉強嫌悪」が減るという意味になります。誠実な人は勉強に対して消極的にならず、様々な知識に触れることができるようですね。

④時間を守る

古屋(2017)の同研究では、名性格得点と遅延行動についても関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。

誠実な人 時間を守る

上図は「勤勉性」が増えると、「遅延行動」も減ることを示しています。誠実な人は、締め切りを守ったり、遅刻をしないといった傾向があるようですね。

⑤計画性がある

古屋(2017)の同研究では、性格得点と計画実行性欠如についても関連を調べました。以下の図を少し眺めてみてください。

勤勉性と計画

上図は、「勤勉性」が増えると、「計画実行性欠如」が減ることがわかりました。誠実な人は、計画を立て、それ実行する能力が高いと考えられます。

講座のお知らせ

人間関係に関するトレーニングをしたい方、心理学をより深く学びたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・性格を知る,ビッグファイブ
・温かい人間関係を築くトレーニング
・愛情豊かな接し方を増やす練習
・メンタルヘルスが向上する心理学

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典・参考文献
・厚生労働省 2013 平成24年労働者健康状況調査結果の概況
・風間惇希 2015 大学生における過剰適応と抑うつの関連 青年心理学研究 27(1), 23-38
・古屋(2017)大学生の学業遅延傾向に関わる性格特性について 立正大学心理学研究所紀要 第15号 33-45 古屋:大学生の学業遅延
・水澤慶緒里 2014 成人用過剰適応傾向尺度(Over-Adaptation Tendency Scale for Adults)の開発と信頼性・妥当性の検討 応用心理学研究 40(2). 82-92.
・和田 さゆり(1996) 性格特性用語を用いた Big Five 尺度の作成 心理学研究, 67, 61-67.
・喜入 暁 (2016) Dark Triad と5因子性格モデルとの関連 法政大学大学院紀要, 76, 49‐54.
・Jonason, P. K., Li, N. P., Webster, G. D., & Schmitt, D. P. (2009). The Dark Triad: Facilitating a short-term mating strategy in men. European Journal of Personality, 23, 5–18.
・田村紋女・小塩真司・田中圭介・増井啓太・ジョナソンピーターカール (2015). 日本語版 Dark Triad Dirty Dozen (DTDD-J) 作成の試み パーソナリティ研究, 24, 26-37.
外山(2002)大学生の親密な関係におけるポジティブ・イリュージョン 社会心理学研究 第18巻第1号,51‐60