愛の三角理論の意味とは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「愛の三角理論」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①愛の三角理論の意味
②愛の3つの要素
③愛の形と8種類
④愛情と心理学研究
⑤関連コラム
是非最後までご一読ください。
①愛の三角理論の意味
提唱者
愛の三角理論はアメリカの心理学者 ロバートJ.スタンバーグが1986年により提唱されました。スターンバーグはコーネル大学の人間開発の教授です。主に知性、思考スタイル、愛や憎しみについて研究を行ってきました。1,500を超える出版物を執筆・共同執筆していることで有名です。
意味
スタンバーグは、愛は親密さ、情欲、責任の3つの要素から成り立つと考え、これを愛の三角理論と名付けました。スタンバーグはこれらの3つの条件がきちんとそろうと、完全な愛になると主張し、1つでもかけると不安定になるとしています。
②愛の3つの要素
愛の3つの要素について詳しく解説します。
親密さ(intimacy)
親密さとは、人間同士のふれあいのような感覚を意味します。親密さを大事にする方は、感謝をする、お互いを思いやる、共感しあう、励ましあう、理解しようとする、これらを重視します。
情 欲(passion)
情欲とは性的な関係を含む、魅惑的な感覚を意味します。情欲を大事にする方は、性的な関係を結ぶ、ロマンチックな関係、ドキドキするシチュエーションを重視します。
責任(commitment)
責任とは、一途である、裏切らない、責任感を持つ、嘘をつかない、これらの感覚を意味します。責任を重視する方は、恋愛は短期的なものではなく、長期的な視点で付き合うことを関係を重視します。
③愛の形と8種類
愛の形と8種類とは
スタンバーグは愛の三角理論において、愛を以下の8種類にわけています。
それぞれ詳しく解説していきます。
非愛
3つの愛の形がいずれも存在しない状態です。関係に無関心で、友人でも恋人でもない人が非愛に当たります。
好き/友情
情熱や責任がなく、親密さだけある状態です。仲の良い友人や知人が当てはまります。
夢中の愛
親密さや責任がなく、情欲だけがある状態です。恋愛の初期段階がこれに当たります。親密さや責任を育むことがなく、急に冷めてしまうことがあります。
空の愛
親密さと責任があり、情欲がない状態です。お見合いの初期段階によくみられると言われていますが、時間がたつにつれて別のタイプの愛に代わる傾向にあります。
ロマンチックな愛
親密さと情欲があり、責任がない状態です。ワンナイトで終わる関係によく見られます。最初は夢中の恋愛として始まり、そこから親密さが発展するにつれてロマンチックな愛に変わります。
思いやりの愛
親密さと責任があり、情欲がない状態です。情熱がもはや存在しない長期の夫婦でよく見られます。深い愛情と献身が残っており、友情と同様に仲間への愛として扱われます。
激しい愛
情熱と責任があり、親密さがない状態です。一目ぼれの状態がこれに当たります。
完全な愛
親密さも情欲も責任もある状態です。7種類の愛のうち、完璧なカップルに当てはまる愛であると言われています。
愛は形を変える
スターンバーグによれば、完全な愛のカップルは15年以上良好なセックスを続け、困難を克服し、お互いの関係を充実したものに保つことができます。ただ、スターンバーグは、完全な愛を維持することは難しいことであると主張しています。例えば、情欲が時間の経過とともに失われると、思いやりの愛に変わる可能性があります。現実的には愛は形を変えながら育んでいくことが理想となります。
④愛情と心理学研究
愛情表現が少な状い態だと実際に、どのような問題が起こるのでしょうか?心理学における研究を紹介します。
感謝の不足の影響
米国ジョージア大学の研究チーム(2015)は、468組の夫婦を対象に感謝の表現が結婚関係にどのような影響を与えるかを調べました。その結果の一部が下図となります。
上図は感謝表現が少ない夫婦は、離婚しやすいことを表しています。三角理論においては「親密さ」が重視されていますが、感謝が少ないと三角理論の「親密さ」が欠け、関係が不安定になると推測されます。
⑤関連コラム
愛情表現のやり方
当コラムでは愛の三角理論の意味や研究を紹介してきました。実践的に愛情表現を増やしていきたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。愛情表現の心構えや実践的な工夫の仕方を紹介しています。
夫婦関係と会話がない方法
筆者は夫婦の温かい会話を増やす方法をコラムで執筆しています。仲良い夫婦関係を持続させたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。もちろん恋愛関係でも役に立つと思います。ぜひご一読ください。
コミュニケーション講座のお知らせ
人間関係に関するトレーニングをしたい方、心理学をより深く学びたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。
・温かい愛情表現練習,ストローク理論
・愛情豊かな接し方を増やす練習
・家族関係が良くなる,トレーニング
・心理学講座でメンタルヘルス向上
🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
・Barton, A. W., Futris, T. G., & Nielsen, R. B. (2015). Linking financial distress to marital quality: The intermediary roles of demand/withdraw and spousal gratitude expressions. Personal Relationships, 22(3), 536-549.
・Sternberg, R. J. (1986)A triangular theory of love.Psychological Review, 93, 119-135.
・張新荷(2015)「夫婦間葛藤に対する青年期の子供の反応と心理的ストレス反応の関連-日本と中国の高校生を対象にー」東北大学大学院研究科研究年報 第63集・第2号(2015年)
・菅原ら(2002)夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連より一部改変して掲載教育心理学研究,2002,50,129ー140