パーソナルスペースとは
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「パーソナルスペース」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①アパーソナルスペースの意味
②物理的パーソナルスーペースの研究紹介
③心理的パーソナルスペースの研究紹介
是非最後までご一読ください。
①パーソナルスペースの意味
意味
パーソナルスペースはエドワード・T・ホールが1963年に作り出した理論で、コミュニケーションをとる際、人との距離を決定づける考え方です。心理学では人との距離感についてパーソナルスペースの研究が行われています。パーソナルスペースは>心理学辞典(1999) [1]で以下のように定義されています。
個人を取り巻く目に見えない、持ち運び可能な境界領域で、その中に他者が入ると心的不快を生じされる空間である
私たちはそれぞれ目に見えない、物理的なテリトリー、心理的なテリトリーを持っています。この領域は、相手との関係性などによって、広くなったり狭くなったりします。この広さは個人差があるため、対人関係でトラブルになることがあります。
物理的距離
パーソナルスペースは大きくわけて2つあります。1つは「物理的な距離感」です。例えば、初対面が50センチの距離感にいたら、大概の方は不安になります。一方で、家族や恋人であればすぐ近くに家族がいても自然なこととして受け入れることができます。
心理的距離
2つ目は心理的な距離感です。例えば、私たちは初対面では、通常お互いのことがよくわからないので、最初は天気の話題や、食べ物の話題などで警戒心を取るようにします。距離感を取るのが苦手な方はいきなり、深い話をしたり、恋愛関係の話をしてしまい、なれなれしいと感じられることがあります。
当コラムでは、物理的な距離、心理的な距離の2つの側面から解説をしていきます。
②物理的なパーソナルスペース研究
まずは物理的なパーソナルスペースについて3つの研究を紹介します。
①人間には4つの距離感がある
一つ目は、パーソナルスペースという用語を作り出したエドワード・T・ホールの有名な研究です。エドワード・T・ホール(1966) [2]は、観察と面接を通して、人間には4つの距離感があると主張しました。
画像:wiki
①Intimente Space
インティメントスペースは、親しい中の人しか入れない領域です。
例:家族、恋人
②Personal Space
パーソナルスペースは、比較的私的な関係が入れる領域です。
例:仲の良い友人
③Social Space
ソーシャルスペースは、公的な関係の人が入れる領域です。
例:上司と部下、接客
④Public Space
パブリックスペースは、より公的な関係性が強い場合に入ってよい領域です。
例:演説をする場面、複数人と公的な場所でコミュニケーションをする場面
人との距離感がわからない人は、パーソナルスペースには4つの距離感があることを意識し、相手と関係性や場所、状況に応じて適切な距離を使い分けることが大切です。
②パーソナルスペースは男女で異なる
二つ目は、男女のパーソナルスペースの違いについてまとめた研究です。女性と比べ、男性のパーソナルスペースは広いことがわかりました。
渋谷(1985)[3]は大学生184人を対象に、パーソナルスペースについて調査を行いました。調査では、図に描いてある人物像を自分自身と見なし、日頃持っていると感じている空間の大きさを各方向について描いてもらいました。その結果がこちらの図です。
女性と比べ、男性はパーソナルスーペースが広いことがわかりました。具体的な平均距離はこちらです。
一つ目にご紹介したホールの研究では、パブリックスペースが7メートルぐらいでした。つまり日本人の男性は、パーソナルスペースを比較的大きめにとっていると言えるかもしれません。ただしパーソナルスペースは、環境や文化によって大きく変わります。具体的には、
・暗い夜道を歩く
男性より女性の方が警戒心が強くなるためパーソナルスペースが広くなる傾向があります。
・同性との距離感
男性と男性との場合、パーソナルスペースが広くなり、女性と女性の場合は、狭くなる傾向があることが心理学の研究からわかっています。
人それぞれ異なるパーソナルスペースを持っており、状況によって距離感の取り方も変わります。他人のパーソナルスペースに入る時には、にこやかな態度を心がけると相手が警戒心を抱きにくくなります。男性同士はもちろん、男女の関係でもよい関係持てると思います。
③座る場所が気分に影響する
三つ目は、どの座席に座るかで隣りに座った時の研究です。隣に座った時は、緊張感がほぐれやすいことがわかりました。
山口ら(1996)[4]は、初対面の大学生男女20名(男性10名/女性10名)を対象に、座席配置が気分に及ぼす影響について調査を行いました。その結果を以下に簡略化します。
正面に座った時 緊張38.6
斜めに座った時 緊張35.2
隣りに座った時 緊張30.7
真正面に座ると、相手の視線をすべて集めるため見られている感覚が強くなるため緊張感が高まってしまいます。緊張しやすい人は、横並びの席を選ぶと緊張感がほぐれ、良い距離感が保てると言えそうです。初デートや大切な食事会は、隣に座れるテーブルを予約するのもおすすめです。
③心理的なパーソナルスペース研究
次に心理的なパーソナルスペースについて2つの研究を紹介します。
①距離感は相手に合わせる
一つ目は、アルトマンとテイラー(1973)[5]の社会的浸透理論で使われるアルトマンとテイラーの6分円から見ていきます。円は外側から中に行くほど深い自己開示を示しており、矢印は話題の進捗度を表します。
円の外側:表面的な話題
円の中間:やや踏み込んだ話題
円の内側:深い話題
アルトマンとテイラーの6分円では、自分が自己開示をすると相手もしやすくなり、徐々に深い話ができるようになっていくことを意味しています。初期は、外側の表面的な話題からスタートし、中期には内側の話題へ移行していきます。そして後期には、より一層踏み込んだ非常に深い話題にも触れていくことが図からわかると思います。
人との距離感がわからない人は、相手が内側の話題に触れたら、自分も内側の話題に進むくらいゆっくりと人間関係を深めていくといいと思います。
②心理的距離は気分に影響する
金子(1991)[6]は、国立A大学の女子学生139名, 私立B女子高校生149名を対象に、友人関係・親子関係の心理的距離について研究をしました。具体的には、女子学生と女子高校生を2つのグループに分け、母親との心理的距離感を調査しています。以下はその結果を簡略化して示しています。
学校に行きたくないグループ:15.73
学校が楽しい・行きたいグループ:10.77
母親との心理的距離感が遠いほど、登校したくない気持ちが強くなり、母親と距離感が近いほど学校が楽しいと思える傾向があるとわかりました。
子どもと母親との心理的距離感があると、日ごろの疲れを回復する場所がないため、学校に行きたくない気持ちが強くなるのかもしれません。子どもとの距離感がわからない、難しいと感じている方は、学校でのストレスを自宅で回復できるような環境を作ってあげるいいでしょう。
この研究結果は、ビジネスにも活用できます。上司との心理的距離感が近いと職場に行きやすくなり、距離感が遠いと職場に安心感が持てなくなると言えます。職場での人との距離感がわからない人は、参考にしてみてください。
③まとめ:近い人と遠い人の特徴
心理的距離感についての研究は、非常にたくさんあります。ここでは数ある心理的距離感の研究を参考に、近い人遠い人の良い点と悪い点を図にまとめました。
このように心理的距離が近い人は、チームワークがよく、親友になりやすい傾向がある一方で、ネガティブな発言で相手を傷つけてしまう、仲が良くなりすぎるがゆえに依存的になりやすいので注意が必要です。
一方で、心理的距離が遠い人は、自分の時間を大事にできる、気疲れがない一方で、孤独感を持ちやすくなります。
また、補足ですが、心理学の研究では、心理的距離が遠いと、恥ずかしい気持ちが育ちに行くいことがわかっています。恥ずかしい気持ちが無いと「恥ずかしくないから何をやってもいい」という気持ちが生まれ、非行に走りやすいとされています。人との距離感がわからない人は、心理的距離感が近い人・遠い人の特徴を参考に、距離感を調節してみてください。
人間関係講座のお知らせ
親近感が湧く雰囲気を公認心理師のもとで、しっかり高めたい方は、人間関係講座へのご参加をおすすめします。講座では
・温かい雰囲気を出す会話練習
・相手を褒める練習
・楽しく自己開示する練習
・笑顔トレーニング
などたくさん練習していきます。筆者も講師をしています。是非お待ちしています。↓詳しくは下記看板をクリックください♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連