選択的知覚・注意の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「選択的知覚・注意」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①選択的注意とは何か
②選択的注意テストとは
③選択的注意と精神疾患
④心理療法による改善
是非最後までご一読ください。
①選択的注意とは何か
意味
選択的注意とは、心理学辞典(2013)によると以下のように定義されています。
ある環境内にある特定の刺激のみに集中することで、偶発的な刺激と、重要な刺激とを区別することを可能にする(一部改変)
簡単にまとめると、自分にとって重要だと認識された情報だけを選択して、それに注意を向ける認知機能です。選択的知覚、カクテルパーティー効果という用語を使うこともあります。
具体例
例①
かなりにぎやかな店内でお話をしているとします。そんなとき私たちは、いつもよりも集中して、目の前にいる会話の相手の声に傾けて、情報を集めようとします。これが選択的注意です。
例②
私は、心理学の専門家です。そのため街中で「心理学…」という用語が聞こえてくると、脳が勝手に反応してしまいます。これも選択的注意です。
例③
血液型診断を信じる花子さんがいたとします。花子さんはB型は自分勝手だと信じています。実際に日常生活でB型の人と会うと、自分勝手な部分を強く知覚するようになります。これも選択的注意です。
機能
選択的注意には2つの機能があります。1つ目は、重要な情報を集める機能です。わたしたちは、日常生活でたくさんの情報を受け取っています。すべての情報を受け取り、処理するとパンクしてしまいます。そこで脳が情報に優先順位を決め、効率良く処理をしてくれるのです。
2つ目は、不要な情報を遮断する機能です。選択的に知覚することで、無駄な情報を得ないようにすることができます。そのおかげで集中力を保つことができます。
②選択的注意テストとは
選択的注意を体験できる、有名な実験「選択的注意テスト」があります。選択的注意テストは、ハーバードの特別実験で、動画がネット上で公開されています。興味がある方は折り畳みを展開してみてください。
1分ほどの動画です。まずはテストをやってみてください。
このテストからもわかるように、私たち人間は、処理できる情報量は限られていて、一度意識が行くと、そこに集中してしまい、全体が見れなくなってしまうのです。
可能であれば、黒シャツ、白シャツの方のボールの受け渡しすべてをカウントしてみてもいいかもしれません。相当難しいと思います笑
③選択的注意と精神疾患
選択的注意が働くと、危険なものを優先的に察知できます。例えば、車が近くに来たら、集中してよけることができるなどです。選択的注意にはこのようなメリットがあり、著しく欠如すると、障害と診断されることもあります。
欠如した場合
認知症
認知症になると、選択的注意が働かず、会話が散漫になる、忘れ物を毎回する、目的地に近づけないなど、日常生活および社会生活が困難になるります。
注意欠陥多動性障害
発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳までに現れます。注意欠陥多動性障害の方は、選択的注意が苦手で、1つのことにじっとして取り組むことが苦手です。
過剰な場合
気分障害
気分障害は感情の揺れ動きが大きく、落ち込んだり、興奮したり、と精神的に不安定になる障害です。うつ病や双極性障害が当てはまります。特にうつ病の方は、ネガティブな出来事に対して、選択的知覚が過剰になっていることがよくあります。
強迫性障害
強迫性障害は、非現実的な可能性を恐れ、不健康な行為を繰り返してしまう精神疾患です。例えば、潔癖症の方は、バイキンや菌に対して選択的知覚をしてしまい、1日100回近く手を洗ってしまう方もいます。
④心理療法による改善
選択的知覚が過剰になっている場合、心理療法で改善していくことがあります。以下、代表的なものを紹介します。
①認知療法
1つ目は、認知療法がおすすめです。認知療法は、自分の価値観とは異なる情報に目を向け、考え方をほぐしていく手法を意味します。例えば、災害について選択的知覚が起り、根拠のない情報を信じ込んでいたら、学者の正しい見識の情報などに触れるようにしていきます。このように認知療法では様々な角度から、物事を捉える練習をしていくのです。詳しくは以下のコラムを参照ください。
②現実検討能力をつける
心理学の世界には「現実検討能力」という言葉があります。現実検討力は、思い込みや、感情で決めつけるのではなく、実際のありのままの姿をベースに物事を冷静に考えていく力を意味します。具体的には、証拠のバランスを大事にする、確率計算をする、事実をベースに考えるなどが挙げられます。思い込みや、感情で物事を決めつけてしまう場合には、下記のコラムを参考にしてみてください。
③リフレーミング力をつける
選択的知覚が強い方は、考え方が偏りがちで視野が狭くなりがちです。そこでカウンセリングを行う際に、リフレーミング練習を行うことがあります。リフレーミングには、1つの事象に対して、様々な意味を持たせて、価値観を再構築していく意味があります。
具体例
自分は口下手でモテない
↓リフレーミング↓
口下手は穏やかな印象を与えるので安心感を求める女性には好かれる
リフレーミング力をつけると、1つの事実を様々な角度で考える引き出しを増やすことができます。練習してみたい方は下記のコラムを参照ください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・不安のコントロール法
・偏ったものの見方を改善する
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・引用文献
・ファンデンボス,G.R.(2013)APA 心理学大辞典 P 527
・Simons&Chabris,Selective Attention test,1999
・高次脳機能障害の理解と支援のためにー理解編-,埼玉県高次脳機能障支援センター,2012