皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「妄想分裂ポジション」について解説していきます。是非最後までご一読ください。

妄想分裂ポジションとは

意味

APA心理学辞典(2022)によれば、妄想分裂ポジションは以下のように定義されています。

生後6ヶ月までの期間で、乳児が世界を部分対象で知覚し、本能によって死への恐怖や不安を発達させる期間である。乳幼児はこれらの恐怖に対して「外部の対象への攻撃性の投影」「乳房を良い悪いと認識する分裂(悪い乳房、良い乳房参照)」など様々な原始的防衛機制を用います。(一部改変して掲載)

妄想分裂ポジションとは、生後6か月までの心の状態のことを意味します。この期間では世界を部分的にしか認識することができません。例えば、乳児はお母さんを全体像で捉えることができず、乳房のみを対象に捉えます。

また敵か、味方かという二元的に物事をとらえ、敵だと感じる相手には自らの攻撃性を投影してしまいます。

提唱者

妄想分裂ポジションはメラニー・クライン(1935)によって提唱されました。

メラニークライン

1882年メラニー・クラインはユダヤ人の家庭に生まれ、幼少期のほとんどをウィーンで過ごしました。

1903年に21 歳の時に工業化学者の夫と結婚しました。その後数年間の間に4人の子供を出産をするもうつ病を発症。

1910 年に家族でブダペストに引っ越した直後、クラインは精神分析医のサンダー フェレンツィのもとで治療を受けました。この治療がきっかけで、クラインは精神分析の研究に興味を示すようになりました。

1921年、カール・アブラハムの指導の下、ベルリン精神分析協会に参加。クラインは自分の子供たちを観察することから研究を始めました。遊びや交流を観察して分析することで、エディプス・コンプレックス、超自我の発見に貢献しました。クラインの初期の研究は、特に英国で精神分析の理論と技術の発展に強い影響を与えました。一方でフロイトの理論とは対立するため、精神分析の世界で長年議論されてきました。

1932年には、著書The Psychoanalysis of Childrenの中で、「対象関係論」を提唱しました。対象関係論とは、自分(主体)と対象との関係がパーソナリティを左右するという理論を前提に、幼児が養育者との関係を築く過程を示した理論です。

抑うつポジションとは?

対象関係論の中に、妄想分裂ポジションと比較する概念として、「抑うつポジション」というものがあります。前述の通り、妄想分裂ポジションの場合、部分的な対象としてしか捉えることができません。この時、乳児は母親のおっぱいを

よく出るおっぱい
出ないおっぱい

の2つ分け、以下のように分割して捉えます。

よく出るおっぱい →良いおっぱい →好き
出ないおっぱい  →悪いおっぱい →嫌い

乳児期の赤ちゃんは良い部分と悪い部分があることを知ることができません。好き嫌いが激しい人の特徴

赤ちゃんも段々と様々なものの見方ができるようになっていきます。そしてある時期に、「母親の存在」に気づきます。ここで赤ちゃんは、

お母さんのおっぱいには良い部分・悪い部分がある。お母さんのおっぱい悪く言ってゴメン…全部含めてお母さんが大好き

と人を全体として「統合する」練習をしていきます。赤ちゃんは、2つのおっぱいを通して、葛藤し、お母さんを全体的に捉えていくのです。この心理状態を抑うつポジションと言ったりします。

抑うつポジションの解説

分裂とは

妄想分裂ポジションの期間によく用いられる防衛機制として、「分裂」が挙げられます。

意味

分裂(splitting)はフランスの心理学者であるジャネが発見した概念で、アンナ・フロイトによって以下のように定義づけられています。

自己と他者の肯定的特質、否定的特質のどちらかに注目し、両方を全体として捉えることができない状態

分裂癖がある人は、相手の良い面を見ているときは、大好きになります。一方で、一度悪い面を見つけると良い面の一切を見れなくなり、悪い面のみを見ることになります。

その結果、大好きだった人を、今度はこけ下すように大嫌いになってしまうのです。分裂の心理を深く理解したい方は以下の例を展開してみてください。

登場人物

・たけし君
分裂癖がある 好き嫌いが激しい

・かずお君
正義感が強く社会貢献への意識が高い

たけし君はかずお君をいつも尊敬していました。かずお君のように立派な人になりたい!と考えてました。

好き嫌いが激しい人の例

そんなある日です。たけし君は、かずお君が飲み会の席で、人の悪口を言っているのを目撃しました。
良い面と悪い面の心理たけし君は、びっくりしました!「かずお君は実は裏の顔があり、信用できない人だ」と考え、悪口を言ったかずおくんのイメージを頭のなかで何度も繰り返してしまいます。

好き嫌いが激しい人の心

その結果、たけしくんは、かずお君の悪い面だけをみるようになり、嫌いになってしまいました。

*講師の視点
たけし君は典型的な分裂を起こしています。かずお君のこれまでの前向きな活動を一切忘れ、悪口を言ったという部分だけを見てしまっています。

ちなみに、健康的な方は、たまには悪口を言うのが人間だ…かずお君にもそんな時があるよね。統合することができます。

登場人物
・よしみさん
好き嫌いが激しい SNSが本音と考える

・のりお君
表裏があるタイプ

好き嫌いが激しい人には、つぎのような発言があります。

「Twitterのつぶやきが本音。リアルでの発言は偽りだ!」

会社の飲み会に参加した「よしみさん」は、いつも前向きな「のりお君」が、「楽しい♪~」と言いながら飲み会を盛り上げている様子を見たとしましょう。好き嫌いが激しい人の発言

一方で「のりお君」は、帰宅後のTwitterで「会社の飲み会苦痛」とつぶやいていました。

Twitterでつぶやく人

不運なことに「のりお君」のTwitterでのつぶやきを見た、好き嫌いが激しい「よしみさん」は、「のりお君」の良い面を一切見れなくなってしまいました。

Twitterで分裂してしまった人

登場人物
・はなこさん
好き嫌いが激しい 特に人の食べ方にこだわりがある

・たろう君
誠実 親切 不器用なタイプ

好き嫌いがある場合は、

「○○さんの食べ方許せない!お付き合いをできない!!」

と思ってしまうことがあります。

分裂と好き嫌いが激しい人「はなこさん」にとって、「たろう君」は理想的な人でした。しかし、お付き合いを続けるうちに、「たろう君」のとても残念な点に気づきました。

食事が下品…食事が下品な人好き嫌いが激しい「はなこさん」は自分の理想と異なる「たろう君」の一面を許すことができず、「たろう君」の良い面に目を向けられなくなってしまいました。

理想とのギャップで分裂する女性

 

統合できない人

抑うつポジションへの移行は健康的な親子関係であれば、自然と練習できるものですが、身体的虐待、育児放棄など、適切な育児が受けられなかった乳児は、その後の対人関係の好き嫌い9が極端になりやすくなると言われています。

ここからはカウンセラーとしての体感となりますが、対人関係で相手の特徴を統合できない方は、確かに家庭環境に問題があったあったかたが多いと感じています。

仕上の動画

分裂については動画でも解説しています。仕上げとしてご活用ください。

学びを深めたい方へ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・家族関係が良くなる,トレーニング
・愛情豊かな接し方を増やす練習
・安心感のある接し方を身に着ける
・人間関係を健康的にする心理学の学習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連