アパシーの意味
皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「アパシー」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①アパシーとは何か
②アパシーと関連用語
③アパシーになる原因
④関連コラム
是非最後までご一読ください。
①アパシーとは何か
意味
アパシーは心理学辞典(1999)によると以下のように定義されています。
本来なら反応すべき感情体験が生起せず、無感動、無関心、感情鈍麻になる状態(一部簡略化)
例えば、アパシー状態になると、食欲が起きない、朝起きれなくな、笑うことが少なくなる、何事にもやる気が起きない、など心と体に影響が出てきます。
歴史
アパシー(apathy)という言葉は1600年ごろから使用されはじめました。語源としては、ギリシャ語の 「a=失う」「pathos=苦悩」が組み合わさってできた言葉です。当初は哲学の一学派であるストア派によって用いられていました。ストア派においては、感情がない状態は、悩みが少なく冷静な行動ができるので、アパシーは理想的な状態として扱っていました。
アパシーが心理学や精神医学の研究で広がったのは、第一次世界大戦後でした。戦場で悲惨な体験をした兵士たちは、戦闘から戻ったとき、アパシー状態になることが多く、社会問題になっていたのです。当初はこのような帰還兵のメンタルヘルスを改善するために、アパシーと言う用語が使われるようになっていきました。
その後、アパシーの研究は、モラトリアム、うつ病、認知症など様々な分野で使われる包括的なワードになっていきました。
②アパシーと関連用語
アパシーシンドローム
自発性が低下したり、意欲が低下する状態はアパシーシンドロームと言われます。特にその人によって重要な対象であるはずのものについて、無気力になってしまう際に使われます。例えば、趣味については活き活きとしているにも関わらず、仕事では意欲がなくなってしまうケースなどが挙げられます。
スチューデントアパシー
学生の勉強意欲が大きく減退している状態は、スチューデントアパシーと言われます。スチューデントアパシーは入学後に起こることが多く、授業をサボる、留年するなどの結果に結びつきます。
空の巣症候群
空の巣症候群は子育てをしていた親が、子供が巣立った後に陥るアパシー状態を意味します。母親としてのアイデンティティを失った際に起こりやすい傾向があります。
③アパシーになる原因
アパシーになる原因は大きくわけて3つあります。
原因①学習性無力感型
学習性無力感型とは、回避できないストレスを受け続けることでアパシー状態に陥る心理を意味します。物事がうまくいかない状態が続き、自己効力感を失うことで、無気力になってしまいます。例えば、以下のような事例が挙げられます。
仕事量が多くすぎて頭が回らない
どれだけ勉強しても成績が伸びない
ミスや挫折が続いている
どうせ自分には無理だと考える
原因②モラトリアム型
モラトリアム型とは、人生の目標や意義が見いだせない状態で起こるアパシーになります。モラトリアム型の方は、目標が見つけられなかっらい、すでに達成してしまって、やるべきことが分からなくなった時に陥りやすくなります。例えば以下のような事例が挙げられます。
毎日が味気なく思える
1日をだらだら過ごしてしまう
やりたいことがわからない
大学受験に合格した
子供が独立した
原因③精神疾患型
精神疾患型とは、精神疾患型とはうつ病、適応障害、統合失調症、認知症などの症状として現れるアパシーを意味します。学習性無力感、モラトリアム型は課題の難しさや、目標の有無が原因となりますが、精神疾患型は、脳の状態によって無気力になってしまうのです。
ある日を境に急に無気力になった
ベッドから起きたくない
毎日に変化がないのに無気力である
消えてなくなりたいと感じる
支離滅裂な発言をしてしまう
④関連コラム
無気力を改善する方法
当コラムではアパシーの意味や研究を紹介してきました。実践的にアパシー状態を改善したい方は以下のコラムを参考にしてみてください。原因別に改善する方法を紹介しています。
無気力診断
筆者は無気力の強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的にアパシーの強さを把握したい方は一度チェックしてみてください。
心理学講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・焦燥感の治し方
・不安のコントロール法
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連