ストレンジシチュエーション法の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「ストレンジシチュエーション法(SSP)」について解説していきます。目次は以下の通りです。
①ストレンジシチュエーション法とは
②提唱者
③ストレンジシチュエーション法の手順
④4つの分類
⑤関連コラム
①ストレンジシチュエーション法とは
意味・定義
ストレンジシチュエーション法(Strange Situation Procedure:SSP)は、心理学辞典(1999)で以下のように定義されています。
愛着理論に基づき、乳児期の母子間の情愛的結びつきの質を観察し、測定するために開発した実験法である。実験の手続は、人みしり激しい満1歳時の乳児が母親と見知らぬ部屋(実験室)入室し、見知らぬ人物(実験者)に会い、母親はこの人物に乳児を託して退出し、しばくしてまた戻ってくるというもので、全体で八つのエピソード場面からなる
ストレンジシチュエーション法の”ストレンジ”とは、”見知らぬ”を意味します。つまり、見知らぬ人との状況で赤ちゃんにどのような反応が現れるかをチェックするのです。わかりやすく表現すると、母親と赤ちゃんの愛着を測定する実験方法と理解するといいでしょう。
②提唱者
ストレンジシチュエーション法は、発達心理学者のメアリー・エインスワース(Mary Dinsmore Salter)が1978年に提唱した方法です。
1950年代
精神科医のジョン・ボウルビィが愛着理論の実証研究を発表します。ボウルヴィは「子供からその親への結びつきの性質」という論文で愛着という概念を提唱しました。
1960~70年代
ボウルヴィの理論をもとに、エインスワーズが愛着理論のベースを確立しました。1978年には愛着行動を観察し、その手法がストレンジ・シチュエーション法と呼ばれるようになります。
③ストレンジシチュエーション法の手順
エインズワーズは、ボルティモアにおける母子23組を対象に、ストレンジ・シチュエーションを土台として研究を行いました。手順は以下の通りです。
①お母さんと赤ちゃん入室(30秒)
観察者は、お母さんと赤ちゃんをプレイルームに誘導する。お母さんは子どもを抱いて入室し、赤ちゃんを降ろす場所を説明して退室する。赤ちゃんにとっては初めての環境。
・
②赤ちゃんを遊ばせる(30秒)
お母さんは椅子に座る。赤ちゃんはおもちゃで遊んでいる。
・
③見知らぬ人入室(30秒)
見知らぬ人(ストレンジャー)がプレイルームに入る。お母さんと見知らぬ人は、椅子に座る。3人は、以下の流れでコミュ二ケーションを取る。
・1分間黙ったままでいる
・1分間会話する
・1分間見知らぬ人と赤ちゃんが遊ぶ
・
④お母さん退室(3分以下)
お母さんが退室する。見知らぬ人は、赤ちゃんが泣いたらなだめる。泣かなければ、そのまま座っている。
・
⑤お母さんとの再会(3分以上)
お母さんと再会、見知らぬ人は退室する。
・
⑥再びお母さんとの再会(3分以上)
お母さんが退室、赤ちゃんがひとり残される。
・
⑦見知らぬ人が入室(3分以下)
見知らぬ人が入室、赤ちゃんをなぐさめる。
・
⑧お母さんと再会(3分以下)
お母さんが入室し、見知らぬ人は退室する。
ストレンジシュチエーション法を行うことで、赤ちゃんの愛着行動を誘発することができます。結果に基づいて愛着スタイルを分類していくのです。
※英語版ですが、ストレンジシュチエーション法の動画がありました。
映像で流れを知りたいという方は下記を参考にしてみてください。
④4つの分類
エインズワースは、ストレンジシュチュエーション法による赤ちゃんの態度には4つのタイプがあるとしています。
回避型
avoidant
親がいなくなっても不安にならないし、戻ってきても、全然喜びを表現せず、むしろ回避的になります。また自分の遊びに集中し続けるという特徴が見られました。研究では26%が回避型でした。日常的には、親は拒絶的であることわかりました。
安定型
secure
親がいなくなると、不安になって、その後、親が戻ってくると、素直に喜びます。そして親とひとしきりコミュニケーションを取った後に遊び出します。エインワーズの研究では57%が安定型でした。日常的には親はよく気遣っているということがわかりました。
アンビバレント型
ambivalent
親がいなくなると、激しく怒り、戻ってくると、親になぜいなくなったのか激しく怒りをぶつけてきます。そして親とのコミュニケーションを求め続け、自分の遊びをはじめないという特徴が見られました。研究では17%がアンビバレント型でした。日常的には親は一貫性のない接し方をしていることがわかりました。
無秩序・無方向型
disorganized/disoriented
円ワーズの研究後、教え子であったらメインら(1986)によって無秩序型が追加されました。親に対する態度に一貫性がなく、背を向けながら近づいたり、泣いたり、じっとう動かないという特徴があります。日常的には、親が抑うつ的で虐待などをしているケースもみられることがわかりました。
関連コラム
愛着障害コラム
母子関係の悪化によって、引き起こされるのが愛着障害です。愛着障害は人生を通して、人との関わり方に影響を与えてしまいます。大人になっても以下のような状況になりやすいです。
・情痴不安定を起こす
・攻撃的に振る舞う
・信頼関係を築けない
このように、人間関係を上手く築くことが難しくなります。
愛着障害入門-診断基準や症状
見捨てられ不安コラム
見捨てられ不安とは、簡単に言うと「見捨てられないためのなりふり構わぬ努力」のことです。健康的な愛着形成が行われていないと、自分はいつか見捨てられてしまう…という不安を常に感じます。そこで、見捨てられ不安を解消すべく、以下のような行動に走ってしまいます。
・相手を試す
・確認行動を過剰に行う
・何度も相手に連絡する
結果的に好かれている相手からも、距離を置かれることもあるのです。
見捨てられ不安の克服方法3つ
③基本的信頼感
愛着形成が健康的であれば、他人や自分を無条件で信頼できるようになります。こうした、人との関わり方のベースとなる信頼感を「基本的信頼感」と呼びます。自他に対して、不信感を持ちにくい人は以下のような傾向にあります。
・人づきあいが円滑
・信頼されやすくなる
・抑うつも低い
人間関係も充実し、メンタルへルスも良好になるのです。
基本的信頼感の意味とは?
講座のお知らせ
公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では
・心理療法の学習
・人間関係の心理学
・ストレスコーピング理論
・傾聴スキル,共感スキルの習得
などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓
ダイコミュ用語集監修
名前
川島達史
経歴
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 目白大学大学院心理学研究科 修了
取材執筆活動など
- NHKあさイチ出演
- NHK天才テレビ君出演
- マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
- サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」
YouTube→
Twitter→

名前
長田洋和
経歴
- 元専修大学人間科学部教授
- 東京大学 博士 (保健学) 取得
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
取材執筆活動など
- 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
- うつ病と予防学的介入プログラム
- 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

名前
亀井幹子
経歴
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
- 精神科クリニック勤務
取材執筆活動など
- メディア・研究活動
- NHK偉人達の健康診断出演
- マインドフルネスと不眠症状の関連
*出典・参考文献
・Main & Solomon. Discovery of an insecure-disorganized/disoriented attachment pattern: Procedures, findings and implications for the classification of behavior. In T. B. Brazelton,& M. Yogman (Eds.),Affective development in infancy (pp.95-124).Norwood,NJ:Ablex. 1986.