暗黙の協調の意味
皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「暗黙の協調」について解説していきます。
目次は以下の通りです。
①暗黙の協調とは
②暗黙の協調への影響要因
③関連コラム
是非最後までご一読ください。
①暗黙の協調とは
意味
Ricoら(2008)によると、暗黙の協調とは以下のように定義されています。
暗黙の協調とは,明示的なコミュニケーションを取ることなしに、他メンバーの行動や状況に応じた行動を推測し合い,自らの行動を修正・調整して円滑な連携を取ること
フット・ボールなどのスポーツで,チームメイトと明確なコミュニケーションをせずにボールのパスを円滑に行うノールック・パスが代表例として挙げられます。暗黙の協調は,「阿吽の呼吸」とも表現され、高度に成熟したチームがなせる技といえます。
効果
暗黙の協調ができていると、直接コミュニケーションをしなくても必要な行動を取ることができ、チームのパフォーマンスが上ります。
暗黙の協調で大切なのは、相手の状況を把握してさらに推測・予測する力も必要になります。また、指示待ちや指示受けなどの消極的な姿勢ではなく、チームに貢献する積極的な姿勢も求められてきます。
チームワークとしては上位の概念ですが最終的には、お互い以心伝心で動けるように普段からたくさんコミュニケーションをしていく必要があるのです。
②影響要因
目標の明示
チームが達成すべき目標を明示すると暗黙の協調が高まります。Abhizna(2016)等は4人のチームを13組作り、暗黙的コミュニケーションと明示的コミュニケーションについて調査をしました。
その結果、パフォーマンスが高いチームは目標をしっかりと伝え、暗黙の協調がなされる傾向があることがわかりました。
振り返りを大事にする
秋保ら(2018)は大学生の参加者144人を二人一組72チームにわけ、チームの活動が暗黙の協調にどのような影響を与えるのかを調査しました。
その結果、チームの振り返りによって暗黙の協調が促されることが明らかになりました。振り返りをこまめに実施することで、少しずつチーム活動が良好になっていくと言えます。
③関連コラム
協調性をつける方法
協調性を向上させる効果や方法を以下のコラムで解説しました。声掛けの方法、気持ちの読み取り方を理解したい方は参考にしてみてください。
人の気持ちがわからない
暗黙の了解がわからない方は、非言語の読み取り力などが不足している可能性があります。人の気持ちがわからない感覚がある方は以下のコラムを参照ください。
コミュニケーション講座のお知らせ
公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では
・人間関係の心理学の学習
・ビジネス心理学の学習
・心理療法の学習
などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!
監修
・川島達史
・公認心理師,精神保健福祉士
・目白大学大学院心理学研究科卒
・Youtubeチャンネル
・Ramón Rico, Miriam Sánchez-Manzanares, Francisco Gil and Cristina Gibso Team Implicit Coordination Processes: A Team Knowledge-Based Approach The Academy of Management Review Vol. 33, No. 1 (Jan., 2008), pp. 163-184 (22 pages)Published By: Academy of Management
・mplicit Coordination Strategies for Effective Team Communication Show all authors
・Butchibabu, Christopher Sparano-Huiban, Liz Sonenberg,https://doi.org/10.1177/0018720816639712