謝罪の意味とは

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「謝罪」について解説していきます。

謝罪の意味とは,グレイス様作成

目次は以下の通りです。

①謝罪とは何か
②年齢による発達
③謝罪と研究紹介
④関連コラム

是非最後までご一読ください。

 

①謝罪とは何か

広辞苑第六版(2008)によれば、謝罪は以下のような意味があります。

罪やあやまちをわびること。「被害者に―する」「―広告」

私たちは他人と円滑に人間関係を築くため、謝罪をします。また謝罪には、「道具的」「誠実」「感謝」の3つの謝罪があります。

道具的謝罪とは

道具的謝罪とは、中川・山崎(2004,2005)によれば、以下のような意味があります。

罪の回避のように何らかの目的を達成するために行われる謝罪

本当は悪いと思っていないが、空気を読んで謝罪する場合などに用いられることが多いです。例えば、顧客からのクレームに対して、その場しのぎとして謝罪するケースなどが挙げられます。

誠実な謝罪とは

誠実な謝罪とは、(中川・山崎, 2004,2005)によれば、以下のような意味があります。

責任を受容し、罪悪感を認識した上でおこなわれる謝罪

責任感と罪悪感を持って本心から謝罪をする、という部分が道具的謝罪と異なる点です。例えば、顧客からのクレームに対して、店側の不手際を謝罪をするケースなどが挙げられます。

感謝の謝罪

感謝の謝罪とは以下の意味がありあす。

相手に負担をかけた心理に配慮しつつ感謝を伝える謝罪

例えば、お歳暮をもらった場合は「すいません」「恐れ入ります」と感謝を伝えることがあります。

 

②年齢による発達

年齢による発達

謝罪は4歳ぐらいから見られます。ただ4歳児においては、道具的謝罪であることが多いです。5歳児では、責任の受容は見られますが、罪悪感の認識は、他者の感情推測を促すことによって可能になると考えられています。6歳ぐらいから誠実な謝罪に発展します。感謝の謝罪については、思春期以降に見られます。

親密性と謝罪の性質

中川・山崎(2004)によれば、6歳児は親密性の高い相手には誠実な謝罪を用い、親密性の低い相手には道具的謝罪を用いることが明らかにされています。これは、親密性が罪悪感を高めるためだといわれています(Baumeisteret, 1995)。また、6歳児以降は、人間関係を維持するために、誠実な謝罪が必要であることを認識できていると考えられています。

 

③謝罪と研究紹介

謝罪については心理学の世界で様々な研究がなされてきました。それぞれご紹介していきます。

①謝罪は仲直りの王道

川島(2013)は、Yahoo!知恵袋の質問データ総数1600万件を調査し、夫婦喧嘩の内容調査を行いました。その結果、以下のようになりました。

 

夫婦喧嘩の解決策のグラフ

上図のように、仲直りの方法として一番多いのは「謝罪」であることが分かります。次いで、「妥協(あきらめ)」「何もしない、普段通り」のグラフが伸びています。仲直りしたい場合、素直に自分の過ちを認める人か諦める人が多いと言えそうです。

②仲が良いほど謝罪が苦手になる

風張(2016)は、集団のまとまりと謝罪行動の関係について調査しました。大学生106名を対象に、質問紙を用いて研究を行いました。今回は、謝罪行動の中でも以下の2つをピックアップして解説していきます。

①謝りたくない
②謝罪を苦に思わない

まずは「謝りたくない」の結果から見ていきましょう。以下グラフをご覧ください。

謝罪の言葉

上図は「集団のまとまり」が強い群ほど、「謝りたくない気持ち」が高いという意味があります。言い返ると仲が良いほど謝罪は苦手になると言えそうです。

続いて、「苦に思わない」の結果を見ていきましょう。以下グラフをご覧ください。

謝り方のコツ

上図は「集団のまとまり」が弱い群ほど、「苦に思わない気持ち」が高いという意味があります。まとまりの弱いグループは謝罪をすることに対してあまりストレスを感じない傾向にあると考えられます。

③謝罪は印象悪化を抑える

芝崎(2008)では印象悪化と謝罪の関係について調査が行われています。研究では、4歳児39名,5歳児30名,6歳児23名の幼児を対象にしました。その結果が以下の図です。

まずは「親密性が高い群」から見ていきましょう。

上図は「謝罪あり」の方が、「印象悪化抑制」が高いことを意味しています。つまり、謝罪をすることは印象悪化を防いでくれると考えることができるのです。

それでは、「親密性が低い群」はどうでしょうか。結果を見てみましょう。

謝罪文の書き方

上図は「謝罪あり」の方が、「印象悪化抑制」が高いことを意味しています。親密性高群と比べると、低い数値となってしまうものの、謝罪には印象悪化を抑制するメカニズムがあると言えそうです。

 

④関連コラム

謝罪の仕方

当コラムでは謝罪の意味や研究を紹介してきました。実践的に謝罪をする力をつけたい方は以下のコラムを参考にしてみてください。謝罪のタイミングや、具体的な声掛けのやり方などを解説しています。

謝罪の仕方

 

クレーム処理の仕方

ビジネス上、クレーム処理が多い方は以下のコラムを参考にしてみてください。怒りを覚えるお客様への対応などを解説しました。

クレーム処理の仕方

 

コミュニケーション講座のお知らせ

公認心理師のもとで心理学や人間関係のあり方を学びたい方は、コミュニケーション講座をおすすめします。講座では

・人間関係の心理学の学習
・話を受け止めるコツ
・傾聴トレーニング
・自己主張訓練

などたくさん学ぶことができます。楽しい講座の雰囲気を大事にしています(^^)興味がある方は下記のお知らせをクリックして頂けると幸いです。是非お待ちしています!

コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

出典・参考文献
深山篤・大野健彦・武川直樹・澤木美奈子・荻田紀博 2002擬人化エージェントの印象操作のための視線制御方法 情報処理学会論文誌

柴崎美和 親密性が幼児の謝罪効果の認識に与える影響 幼年教育研究年報 第30巻 41-48 原著論文 The Annural Research on Early Childhood, 2008

風張なつみ(2016)集団における謝罪の心理 弘前大学

川島(2013)「Yahoo!知恵袋」に見る夫婦間葛藤解決方略 千葉大学教育学部研究紀要 第61巻 185~191頁

Baumeister,R. F.,Stillwell, A. M., & Heatherton, T. F. (1994). Guilt: An interpersonal approach. Psychological Bulletin, 115, 243・267.
Baumeister, R. F.,Reis,H. T.& Delespaul, P. A. E. G. (1995). Subjective and experiential correlates of guilt in daily life. Personality and Social Psychology Bulletin,21, 1256・1268.

 

中川美和・山崎晃 (2004).苅人葛藤揚面における幼児の謝罪行動と親密性の関連 載育山理学研究, 52,
159-169.
中川美和・山崎晃 (2005).泊児の誠実な謝罪に他者感情推測が及ぼす影響 発達心理学研究, 16, 165・174.