孤独感の意味とは

皆さんこんにちは。人間関係講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「孤独感」について解説していきます。

疎外感の意味,もものかんづめ様作成

目次は以下の通りです。

①孤独感とは
②孤独感のマイナス面,危険性
③孤独感のプラス面,長所
④孤独感と関連研究

最後まで読むと孤独感の意味を一通り理解することができます。是非最後までご一読ください。

孤独感とは

意味

個人が現実に経験している社会的関係が、当人がもちたいと望んでいる関係に比べて、下回ったり不満であると認知されるときに生じる不快な感情
Peplau& Perlman(1979)[1]

社会的関係の欠如に起因し,不快で苦痛を伴う主観的な経験であり,社会的孤立とは同義ではないと定義されるPeplau & Perlman, (1982)[2][3]

具体的には

・輪の中に入りたいのに入れない
・パートナーにフラれてしまった
・一緒に帰る友達がいない

などの状況で「自分は孤独だ…」と主観的に感じることだと言えます。

lonelinessとsolitudeの違い

英語では「ロンリネス(loneliness)」と「ソリチュード(solitude)」の2つの言葉があり、どちらも日本語で「孤独」という意味になります。

ロンリネスは、日本語の「一人ぼっち」を意味する孤独そのものを指します。一方、ソリチュードは、独りの状態を前向きにとらえ、精神的に自立し、自分だけの時間を過ごすことに喜びと楽しみを感じている状態を指します。

ロンリネスは苦痛や不安、孤独感を招きますが、ソリチュードは積極的な孤独として認知されています。つまり一人でいることが必ずしも孤独感に繋がるわけではなく、見方によってはプラスに捉えることもできるといえるでしょう。

孤独感のマイナス面,危険性

心理学の研究でも「孤独感」は、様々な問題と関連することが分かっています。具体的には以下の5点が代表的なものとなります。

①社交性が低下する

孤独な状況は、社交性が低下しやすくなります。

相川(2005)[4]は大学生1002人を対象に、社交性スキル(ソーシャルスキル)を調査しました。その結果、孤独感がつ強い人ほど、社交性スキルが低いことがわかったのです。

孤独感 ソーシャルスキル

社交スキルは社会で生きていくための基本的な技術です。

社交性が下がる
→人間関係が難しくなる
→より孤立しやすくなる
→より社交性が下がる
という悪循環に注意しなくてはなりません

②社交不安障害のリスク

相川(2005)の同研究では、孤独感が強い人は、対人不安も強いことがわかりました。

孤独感 対人不安

一人でいる時間が長くなると、人と接することに苦手意識が強くなり、対人不安が増加してしまうのです。

特に、
・対人不安が異常に強い
・人間関係を回避する
・視線が怖い

これらの感覚がある方は社交不安障害という障害の可能性もあるので注意が必要です。気になる方はこちらで社交不安障害について解説しています。後程クリックしてみてください。

③将来への希望が持てない

孤独は将来への希望も奪います。下の図は、国の統計で、友人の数と「希望」と「希望がない」を分析したものです[5]

図を見ると、友人が多いほど将来に希望を持っていることが分かります。逆に友人が少ない人はポジティブな考え方ができない状況になっています。

よく著名人が孤独を勧めることがありますが、心理学には、やはり友人の数は一定数大事だということがわかります。

④認知症リスクが高まる

孤独感は、認知症リスクや死亡率へも影響します。

斉藤・近藤ら愛知老年学的評価研究グループは、愛知県の高齢者、12,000人を対象に「高齢者の交流頻度と孤独感」について研究を行いました[6]。その結果は下図となります。まずは図を概観してみましょう。

孤独を和らげよう

交流がない人は交流がある人はより認知症率が高いことが分かったのです。このように、人とのコミュニケーションが少ない人ほど脳機能も衰えていきます。

⑤死亡率への影響

斉藤・近藤ら愛知老年学的評価研究グループは、愛知県の高齢者、12,000人を対象に「高齢者の交流頻度と孤独感」について研究を行いました[6]。下記の図をご覧ください。

原因

交流がない人は交流がある人より死亡率が高いことが分かります。人と触れ合う機会が少ない人ほど死亡する確率も上がってしまうのです。

孤独感のプラス面,長所

①孤独は自己成長のチャンス

大東・岩元(2009)[7]は、大学生に孤独の捉え方に関する調査を行いました。その結果、以下のことがわかったのです。

孤独感 心理社会的同一性

心理社会的同一性とは、「私は社会の一員としてちゃんと活躍している」という感覚となります。例え孤独であっても、

その状況が前向きな孤独である
成長に役立つような感覚がある

このような感覚があれば孤独感はそこまで強くありません。私は社会とつながっているという感覚を持つことできるのです。

②独創的なアイディアが生まれる

Steiner, I. D.(1966)[8]では、集団で考える場合と、個人で考える場合を比較し、

「アイデアの総数」

「独創的なアイデアの数」

を調査しました。その結果が以下のグラフです。

孤独感 原因

このように「個人条件」の方がグラフが伸びていることが分かります。集団になってアイデアを出す際も、個々にアイデア出した方が量も質も高まるのです。

集団になると独創的なアイデアが浮かんでも、「バカにされるかもな・・・」と意見を押しころしてしまうことがあります。その結果、ごく一般的なアイデアしか生まれなくなり、量も質も落ちてしまうのです。

孤独感と関連研究

遺伝子に組み込まれた感情

Boomsma(2005)[9]は、約10年間にわたって、多くの一卵性双生児に対して孤独感に関する研究を行いました。

その結果、双生児の片方が「寂しいと感じやすい性格」の場合、もう片方も48%の確率で「寂しいと感じやすい性格」だったのです。

私たちには、寂しいと感じる遺伝子が組み込まれていると言えます。

孤独感は伝染する

Cacioppo(2009)[10]の研究では、集団の中での孤独感の広がりについて調査を行いました。研究では、フラミンガム心臓研究の以下の4つの集団データの活用しました。

①オリジナルコホート
(元の集団)
⇒1948 年から登録:5209名
②子孫コホート
(元の集団の子供とその配偶者)
⇒1971 年から登録:5124名
③オムニコホート
(元の集団と関係のない集団)
⇒1994 年から登録:508名
④第3世代コホート
(元の集団の孫)
⇒2002 年から登録:4095名

このなかで、子孫コホートの5124名を対象に、4つの集団とのつながりを確認できるネットワークリンクを開発しました。そして、それぞれの個人の孤独感を10年以上にわたって調べました。

その結果、孤独感は最大3段階の隔たり(友人の友人の友人)まで、伝染することがわかったのです。また孤独感の高い人の近くにいる人は、時間の経過とともに孤独感が増す傾向があることが分かりました。

さらに孤独感の高い個人はネットワークの周縁部に追いやられ、友人との繋がりが減少し、社会との結びつきも喪失していく傾向が見受けられます。これがさらなる孤独の悪循環に繋がっていると研究者は示唆しています。

社会的動物と孤独感

動物には、社会的動物と、非社会的動物の2種類があります。社会的動物とは、猿、羊、ゾウなど集団を形成する生き物です。社会的動物である程度の知能があると、どの動物も孤独感を持つと言われています。

例えばゾウは仲間の像が死ぬと、名残惜しそうにする行動が確認されています。猿は大事な仲間が死ぬと、人間のうつ病によく似た症状になるともいわれています。

進化の過程で群れで行動した方が命の危険が少ないため、寂しいという気持ちを持つことで本能的に人とのつながりを求めるのです。

 

コミュニケーション講座のお知らせ

人間関係に関する心理学を学びたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・孤独感を改善,温かいコミュニティに所属
・温かい人間関係を築くトレーニング
・温かい雰囲気を出す会話練習
・人間関係を築く力を高める,トレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

人間関係,会話の講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] Peplau,L.A.,& Perlman,D.(1979).Blueprint for a social psychological theory of loneliness.InM.Cook&
G.Wilson(Eds.)Love and attraction Oxford:PergamonPress.pp101-110.

[2] Peplau, L. A., & Perlman, D. (1982). Perspectives on loneliness. In L. A. Peplau and D. Perlman (Eds.), Loneliness: A sourcebook of current theory, research and therapy (pp. 1-18). New York: John Wiley & Sons.

[3] 豊島彩 佐藤 眞一(2015).孤独感統制下における独自志向性と感情的ウェルビーイングの関連性の検討 第 86 巻 第 2 号 pp. 142– 149
*[2]の記述は[3]を参考にしました。

[4] 相川, 充 藤田, 正美(2005). 成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成 東京学芸大学紀要. 第1部門, 教育科学 56, 87-93,

[6] 斉藤雅茂 , 近藤勝則 , 尾島俊之 ほか (2015)「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討 10年間のAGESコホートより」日本公衛誌3(62),p95-105.

[8] Steiner, I. D.(1966).Models for inferring relationships between group size and potential group productivity. Volume11, Issue4 Pages 273-283

[9] Boomsma, D,I., Willemsen, G., Dolan, C, V., Hawkley, L,C., Cacioppo, J, T. (2005). Genetic and environmental contributions to loneliness in adults: the Netherlands twin register study. Behavior Genetics. 35,745–752.

[10] Cacioppo JT, Fowler JH, Christakis NA(2009). Alone in the crowd: the structure and spread of loneliness in a large social network. J Pers Soc Psychol. Dec;97(6):977-91. doi: 10.1037/a0016076. PMID: 19968414; PMCID: PMC2792572.