孤独感とは

意味

個人が現実に経験している社会的関係が、当人がもちたいと望んでいる関係に比べて、下回ったり不満であると認知されるときに生じる不快な感情
Peplau& Perlman(1979)

具体的には
・輪の中に入りたいのに入れない
・パートナーにフラれてしまった
・一緒に帰る友達がいない

などの状況で孤独感が沸き起こります。

 

孤独感のマイナス面,危険性

心理学の研究でも「孤独感」は、様々な問題と関連することが分かっています。具体的には以下の5点が代表的なものとなります。

①社交性が低下する

孤独な状況は、社交性が低下しやすくなります。

相川(2005)は大学生1002人を対象に、社交性スキル(ソーシャルスキル)を調査しました。その結果、孤独感がつ強い人ほど、社交性スキルが低いことがわかったのです。

孤独 対処法

社交スキルは社会で生きていくための基本的な技術です。

社交性が下がる
→人間関係が難しくなる
→より孤立しやすくなる
→より社交性が下がる
という悪循環に注意しなくてはなりません

 

②社交不安障害のリスク

相川(2005)の同研究では、孤独感が強い人は、対人不安も強いことがわかりました。

解消しよう

一人でいる時間が長くなると、人と接することに苦手意識が強くなり、対人不安が増加してしまうのです。

特に、
・対人不安が異常に強い
・人間関係を回避する
・視線が怖い

これらの感覚がある方は社交不安障害という障害の可能性もあるので注意が必要です。気になる方はこちらで社交不安障害について解説しています。後程クリックしてみてください。

 

③将来への希望が持てない

孤独は将来への希望も奪います。下の図は、国の統計で、友人の数と「希望」と「希望がない」を分析したものです

図を見ると、友人が多いほど将来に希望を持っていることが分かります。逆に友人が少ない人はポジティブな考え方ができない状況になっています。

よく著名人が孤独を勧めることがありますが、心理学には、やはり友人の数は一定数大事だということがわかります。

 

④認知症リスクが高まる

孤独感は、認知症リスクや死亡率へも影響します。

斉藤・近藤ら愛知老年学的評価研究グループは、愛知県の高齢者、12,000人を対象に「高齢者の交流頻度と孤独感」について研究を行いました。その結果は下図となります。まずは図を概観してみましょう。

孤独を和らげよう

交流がない人は交流がある人はより認知症率が高いことが分かったのです。このように、人とのコミュニケーションが少ない人ほど脳機能も衰えていきます。

 

⑤死亡率への影響

斉藤・近藤ら愛知老年学的評価研究グループは、愛知県の高齢者、12,000人を対象に「高齢者の交流頻度と孤独感」について研究を行いました。下記の図をご覧ください。

原因

交流がない人は交流がある人より死亡率が高いことが分かります。人と触れ合う機会が少ない人ほど死亡する確率も上がってしまうのです。

 

孤独感のプラス面,長所

①孤独は自己成長のチャンス

大東・岩元(2009)は、大学生に孤独の捉え方に関する調査を行いました。その結果、以下のことがわかったのです。

孤独感

心理社会的同一性とは、「私は社会の一員としてちゃんと活躍している」という感覚となります。例え孤独であっても、

その状況が前向きな孤独である
成長に役立つような感覚がある

このような感覚があれば孤独感はそこまで強くありません。私は社会とつながっているという感覚を持つことできるのです。

②独創的なアイディアが生まれる

Steiner, I. D.(1966)では、集団で考える場合と、個人で考える場合を比較し、

「アイデアの総数」

「独創的なアイデアの数」

を調査しました。その結果が以下のグラフです。

孤独感 原因

このように「個人条件」の方がグラフが伸びていることが分かります。集団になってアイデアを出す際も、個々にアイデア出した方が量も質も高まるのです。

集団になると独創的なアイデアが浮かんでも、「バカにされるかもな・・・」と意見を押しころしてしまうことがあります。その結果、ごく一般的なアイデアしか生まれなくなり、量も質も落ちてしまうのです。

孤独感と関連研究

遺伝子に組み込まれた感情

Boomsma(2005)は、約10年間にわたって、多くの一卵性双生児に対して孤独感に関する研究を行いました。

その結果、双生児の片方が「寂しいと感じやすい性格」の場合、もう片方も48%の確率で「寂しいと感じやすい性格」だったのです。

私たちには、寂しいと感じる遺伝子が組み込まれていると言えます。

社会的動物と孤独感

動物には、社会的動物と、非社会的動物の2種類があります。社会的動物とは、猿、羊、ゾウなど集団を形成する生き物です。社会的動物である程度の知能があると、どの動物も孤独感を持つと言われています。

例えばゾウは仲間の像が死ぬと、名残惜しそうにする行動が確認されています。猿は大事な仲間が死ぬと、人間のうつ病によく似た症状になるともいわれています。

進化の過程で群れで行動した方が命の危険が少ないため、寂しいという気持ちを持つことで本能的に人とのつながりを求めるのです。

お知らせ

当コラムは公認心理師、精神保健福祉士により作成されています。もっと心理学や人間関係を学習したい方は下記のコミュニケーション講座でぜひお待ちしています。

コミュニケーション能力,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典・参考文献
・斉藤雅茂 , 近藤勝則 , 尾島俊之 ほか ( 2015 ) 「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討 10年間のAGESコホートより」, 日本公衛誌3(62),p95-105.
・インターネットの利用と幸福感との因果関係- 孤独感と対人不安の媒介効果-安藤 玲子,坂元 章,鈴木 佳苗,森 津太子 日本性格心理学会発表論文集
・改訂UCLA孤独感尺度の次元性の検討 諸井克英 静岡大学人文論集. 42, p. A23-A51
・孤独の科学-人はなぜ寂しくなるのか-ジョン・T・カシオポ、ウィリアム・パトリック著 柴田裕之訳 河出書房新社
・平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 内閣府
・よくわかる臨床心理学 山口 創 川島書店
東京学芸大学紀要. 第1部門, 教育科学 56, 87-93, 2005-03-31 成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成  相川, 充 藤田, 正美・大東・岩元(2009)孤独に対する捉え方尺度の3要素と肯定的評価が高い場合のメリット 久留米大学心理学研究 (8), 75-84
・Steiner, I. D.(1966)Models for inferring relationships between group size and
potential group productivity 
Volume11, Issue4 July 1966 Pages 273-283
・Peplau,L.A.,& Perlman,D.(1979).Blueprintforasocialpsychologicaltheoryofloneliness.InM.Cook&
G.Wilson(Eds.)LoveandattractionOxford:PergamonPress.pp101-110.

・Boomsma, D,I., Willemsen, G., Dolan, C, V., Hawkley, L,C., Cacioppo, J, T. (2005). Genetic and environmental contributions to loneliness in adults: the Netherlands twin register study. Behavior Genetics. 35,745–752.