不信感の意味とは

精選版 日本国語大辞典(2006)によると、不信感は以下のように定義されています。

信じていない思い。信用していない気持。不信の念。

不信感がある状態は信用できない状態なので例えば、

・スマフォをチェック
・SNSをチェック
・PCの履歴チェック

など相手の真意を探る、など探索行動に結びつきます。

不信感の機能

不信感は人間にとって、リスク回避のための機能を果たしています。

Gudmundsson(2013)の研究では、不信感がある程度ある企業は、自信過剰な企業家よりも生き残る可能性が高いことを発見しました。不信感を抱くことによって、より正確な意思決定に時間を割くようになります。

その結果、大きな失敗の回避することができ、長期的に企業として生き残っていけるのです。

もちろん、企業だけに関わらず、

・恋愛であれば浮気を防ぐことができる
・社員の行動を不信があれば横領が防げる
・リスクを視野に入れると医療体制が改善

など様々なシーンで不信感の機能は果たされています。

不信感の悪影響

一方で不信感には悪影響もあります。

対人関係での消耗が激しくなる

不信感があると、常に周囲を疑いながらコミュニケーションしてしまいます。その結果、対人関係で激しく消耗してしまいます。

例えば、パートナーからの返信が遅い時、不信感の有り無しでは、以下のような違いがあります。

・不信感がある時
浮気された?と考える
⇒ずっと気が休まらない

・不信感がない時
まあ大丈夫でしょと考える
⇒好きな本など安心して読める

このように、不信感に有無によって疲れる度合いが全く違ってしまうのです。

不信感には不信感が返ってくる

人間には「返報性の原理」という心の働きがあります。これは簡単に言えば、お返しをしなくては…と考えてしまう働きのことを意味します。不信感という枠組みに当てはめるなら、

・人は信じてくれる人を信じたくなる
・不信感のある人には不信感を持つ

という流れが想定できます。このように、不信感を持っていると相手が信用されずらくなり、結果として人間関係も充実しにくくなるという負の連鎖に発展してしまう恐れがあります。

判断力が低下する

不信感が強い人は「騙されるかもしれない・・・」と想像する人も多いでしょう。他人を信頼しない方が、悪い人に利用されずに正しい判断ができるのでは?と考えるのです。

菊地・渡邊・山岸(1997)は、96人の大学生を、基本的な信頼関係が高い群と低い群に分け、信頼関係と情報選択実験を行いました。その結果、

「相手を信頼する傾向の強い人」は、
「正確な行動をする」

傾向があることが分かりました。

不信感

一見、他人を信頼しない方が、正確な行動がとれそうな感覚があります。しかし、相手を信頼したことで開けてくる世界も多いようです。その意味でも、不信感を持ちすぎることは判断力の低下につながると言えます。

コミュニケーション講座のお知らせ

人間関係に関する心理学を学びたい方、トレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・不信感とうまく付き合う心理学
・ストレスを溜めない,主張トレーニング
・人間関係を健康的にする心理学の学習
・温かい人間関係を築くトレーニング

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

不信感の意味とは,コミュニケーション講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・Gurtman, M. B. (1992). Trust, distrust, and interpersonal problems: a circumplex analysis. Journal of personality and social psychology, 62(6), 989.
・菊地 雅子, 渡邊 席子, 山岸 俊男(1997)他者の信頼性判断の正確さと一般的信頼-実験研究  37 巻 1 号 p. 23-36
・精選版 日本国語大辞典(2006)小学館