社会的手抜きの意味

皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「社会的手抜き」について解説していきます。

社会的手抜き

目次は以下の通りです。

①社会的手抜きとは
②社会的手抜きの研究
③社会的手抜きの原因
④傍観者効果との違い

是非最後までご一読ください。

①社会的手抜きとは

意味

社会的手抜き(social loafing)は以下の意味があります。

集団課題状況で他者と同じ作業に関わっていると意識する場面で、一人当たりの努力量が低下する現象(Latané, B.ら,1979)[1]

集団で協同作業を行うとき,一人当たりが投与する作業への遂行量が,人数が多くなるほど低下する現象(心理学辞典,1999)[2]

平たく言えば、集団になるほど、メンバーがサボりやすくなるという現象です。別名リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)、社会的怠惰ともいわれます。具体例としては以下が挙げられます。

綱引きで一人一人の力が弱くなる
集団のダンスで自分だけ間違えてもバレないと思う
大企業で成果が見えない組織でさぼりやすくなる

提唱者

リンゲルマン

社会的手抜きは農学者のマクシミリアン・リンゲルマンによって1913年に提唱されました。リンゲルマンは社会心理学の学者ではなく、農学を中心に研究を重ねていました。現在でも煙の測定に使用されているリンゲルマンスケールの開発者でもあります。

リンゲルマンは1882年から1887年にかけてグランジュアンの農業学校で、効率のよい作業を追求する実験の過程で社会的手抜きを発見しました。社会的手抜きは社会心理学に受け継がれ、古典的な理論として100年以上語り継がれています。

②社会的手抜きの研究

リンゲルマンの研究

Ringelmann(1913)[3]は、個人と集団でどれだけ作業のパフォーマンスに差が出るかを調査しました。研究では、大学生102名を1~6人のグループに分けて比較しました。参加者たちが行った作業は以下の通りです。

・綱引き
・荷車を引く
・石臼を回す

その結果、以下のようになりました。

リーダーシップと社会的手抜き

このように、2人の時がもっともメンバーの力の量が多く、人数が増えるほど力の量が下がっていることが分かります。集団になればなるほど、一人一人がサボりやすくなってしまうのです。

ラタネらの研究

B. Latané(1979)[1]の研究では、社会的手抜きのメカニズムについて調査を行っています。研究では、男子大学生に目隠しとヘッドフォンをした状態で、拍手をしたり、叫んでもらい、その音量を測定しました。指示としては、「1 人で叫ぶことにはなるが、実際は他の人も目隠しをしていて応援をしている」と伝えました。

他の1人が叫んでいると被験者が信じたとき、被験者は1人で叫んだときと同じくらい激しく叫びました。一方で、他に5人がいると信じこまされた時、努力量は74%に減少しました。

③社会的手抜きの原因

2つの原因

Ringelmann(1913)[4]によると、さまざまな対人関係の複雑さがチーム全体の習熟度を損ない、潜在能力を十分に発揮できなくなると主張しています。グループの生産性低下の潜在的な原因として、以下の2つが挙げられます。

動機づけがなされない
・自分の努力が正当に評価されない
・努力しなくても周りと同じ報酬が得られる

メンバー同士の調整が難しい
・サボっている人を見て努力が馬鹿馬鹿しくなる
・自分だけ成功することで周囲から孤立する

釘原の研究

釘原(2013)[5]は集団となまけに関する影響を調べました。その結果が以下の図です。

社会的手抜き 原因

上記の図では、1人で作業をした時の生産性の高さ100としています。一般的に考えれば、6人で作業をすれば600の生産性になるはずですが、2つの原因によって、200よりもやや低くなってしまっています。

④傍観者効果と違い

社会的手抜きとよく似た概念に、傍観者効果というものがあります。傍観者効果とは以下のような意味があります。

ある事件が起きた時に、自分の他に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる現象のこと。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。

社会的手抜きは主にスポーツやビジネスの場面などチームプレーが重視される場面で用いられます。一方で傍観者効果は援助すべき事案や事件に使われるのが特徴になります。例えば、人が襲われていたとしても、周囲の人が傍観している場合、率先して助けようとする傾向が少なくなります。

関連コラム

怠け者が生まれる理由

社会的手抜き以外にも、無気力になったりやる気を失う理由は複数あります。以下のコラムでは怠け者になってしまう理由と対策を解説しています。

怠け癖の原因と解決策

フロー心理学

現在心理学ではやる気を引き出す理論としてフロー心理学が注目されています。社会手抜きを防止する知識を深めたい方は以下のコラムを参照ください。

フロー心理学の基礎

学びを深めたい方へ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・やる気を引き出す,フロー心理学
・ビジネスがうまくいく,社会心理学の基礎
・人間関係の心理学の学習
・初学者向け,リーダーシップ論

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

社会的手抜きの意味とは,心理学講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] Ringelmann, M. (1913) “Recherches sur les moteurs animés: Travail de l’homme” [Research on animate sources of power: The work of man], Annales de l’Institut National Agronomique, 2nd series, vol. 12, pages 1-40. Available on-line (in French) at:

[2] Latané, B., Williams, K., & Harkins, S. (1979). Many hands make light the work: The causes and consequences of social loafingJournal of Personality and Social Psychology, 37(6), 822–832.

画像出典:https://www.slideshare.net/ellaabyou/ringelmann-effect