フラストレーションの意味

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「フラストレーション」について解説していきます。

フラストレーション意味,ばた様作成

目次は以下の通りです。

①フラストレーションとは何か
②3つのプロセス
③フラストレーション研究
④関連コラム

是非最後までご一読ください。

①フラストレーションとは何か

意味

フラストレーションは心理学辞典(1999)において以下のように定義されています。

なんらかの障害によって、行動が妨害され、その結果もたらされる不快な緊張状態

私たちは普段、こうしたい、ああしたいという欲求がありますが、その欲求が満たされないとき、怒り、イライラ、ストレスなどが溜まっていくのです。例えば、自粛が続きフラストレーションが溜まる、ダイエットでフラストレーションが溜まる、理不尽な上司にフラストレーションが溜まる、などが挙げられます。

 

歴史

フラストレーションの語源は、ラテン語 frustro(裏切る)が語源になっています。期待に対して、現実はそうなっていないという意味が発展し、現在のフラストレーションに発展してきたとされています。

心理学においては、J.ダラードという心理学者が1939年にフラストレーション・攻撃仮説を提唱し、怒りとフラストレーションについて研究をスタートさせ、心理学の世界でも研究されるようになっていきました。

1948年になると、ローゼンツアイクという心理学者が、P-Fスタディ(絵画欲求不満テスト) Picture-Frustration を作成し、現在でもフラストレーションという用語は学術的な世界でも広く使われています。

 

②3つのプロセス

心理学や福祉の世界ではフラストレーションを以下の3つの角度から検証していきます。

①状況

フラストレーションが溜まる可能性がある状況をフラストレーション状況と言います。例えば2020年にコロナウイルスの問題が発生し、我慢を強いられましたがこのような状況を意味します。

②耐性

このように問題となる状況に柔軟に対処する力をフラストレーション耐性と言います。問題となる状況が起こったとしても、すべての人がストレスを抱えるわけではありません。ある人この時、考え方や環境をうまく調整することで、前向きに乗り越えていく人がいます。このようにフラストレーション耐性の強さには個人差があります。

③反応

フラストレーション反応とはフラストレーションがある時の心理的、身体的な反応を意味します。私たちは、問題となる状況に対して、フラストレーション耐性を発揮しますが、キャパシティーを超えることも当然あります。その時はフラストレーション反応が起こります。重症化すると、うつ病、適応障害、心身症と言った問題につながる事もあります。

 

③フラストレーション研究

心理的QOLの低下

橋本・織田(2008)は都内大学生・大学院生286名を対象に、「怒りや敵意」と「心理的QOL]について調査を行いました。心理的QOLとは心理的な生活の質という意味があります。以下がその結果です。

フラストレーション心理

上図は、短気、怒り、どちらも心理的QOLを下げるという結果になっています。フラストレーションが溜まって短気になったり、敵意を持つと、精神的にも穏やかでなくなり、幸福感が下がると言えます。

 

自尊心の低下につながる

桜井(2000)は、大学生361名を対象に質問紙を用いて、「不機嫌・怒り」と「自尊心」との関連を調査しています。その結果が、以下の図です。

フラストレーション,悪影響

上図は、不機嫌な状態と、自尊心は負の関係にあることを示しています。要約すると、フラストレーションがたまり、不機嫌な状態が続くと、自分を尊重する気持ちが減っていくと推測されます。不機嫌な状況は、攻撃的になったり、他人からの温かい言葉が不足しがちです。そのため自尊心が低下していくリスクがあるのです。

 

身体的QOLの低下

橋本・織田(2008)は「怒りや敵意」と「身体的QOL」がどのような関係にあるのか調査しました。以下がその結果です。

上図は、フラストレーションが溜まることで、体の免疫機能が落ち、健康的でも悪影響があることを意味しています。長い間、欲求不満な生活を続けると、体の健康においても、リスクがあることがわかります。

 

高血圧のリスク

井澤等(2004)は、男子大学生20名に対象に怒りと生理的な影響について研究を行いました。その結果の一部が下図となります。

上図は、衝動的な怒り情動を表す「短気」が、収縮期血圧・拡張期血圧の上昇と関連を示す結果が得られました。フラストレーションを溜め、怒りっぽくなると、心臓に負担がかかるので注意が必要です。

 

④関連コラム

フラストレーションを改善する方法

当コラムではフラストレーションの意味や研究を紹介してきました。実践的にフラストレーションを改善したい方は以下のコラムを参考にしてみてください。イライラをコントロールする方法などを紹介しています。

フラストレーションを治す方法

 

フラストレーション診断

筆者はフラストレーションの強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的にフラストレーションの強さを把握したい方は一度チェックしてみてください。

フラストレーション診断

 

心理学講座のお知らせ

公認心理師の元で、心理学や人間関係の学習を直接したい方場合は、私たちが開催しているコミュニケーション講座をオススメしています。講座では

・心理療法の学習
・フラストレーションの改善
・怒りのコントロール法
・傾聴スキル,共感スキルの習得

などたくさん学習していきます。筆者も講師をしています。皆さまのご来場をお待ちしています。↓興味がある方は下記のお知らせをクリック♪↓

心理学講座,教室

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 元専修大学人間科学部教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

*出典
Amsel, 1958. A. AmselThe role of frustrative nonreward in noncontinuous reward situations. Psychol. Bull., 55 (1958), pp. 102-119
 2004 敵意性と怒り喚起時の心臓血管反応性の関連 生理心理学と精神生理学,22(3)
 215-224 井澤修平・長野祐一郎・依田麻子・児玉昌久・野村忍
怒り感情が心身の健康に及ぼす影響に関する研究 筑波大学  渡辺俊太郎 2004
・日本版Novaco Anger Scale(NAS)の作成の試み  日本行動療法学会大会発表論文集 (28), 150-151, 2002-11-20
・精神・心理症状学ハンドブック 北川俊則著,日本評論社
怒りと循環器系疾患の関連性の検討
Vol. 7 (1994) No. 1 p. 1-13 鈴木 平, 春木 豊,健康心理学研究

・高倉実(1995),「大学生のタイプA行動パターンと日常苛立ち事、ストレス反応の関連」,日本心身医学会,35(4),p299-306.

・大学生における攻撃性とQuality of Lifeの関連性 2008 橋本 空,織田 正美 健康心理学研究  日本健康心理学会編集委員会 編

・桜井 茂雄(2000)ローゼンバーグ自尊感情尺度日本語版の検討 Bulletin of Tsukuba Developmental and Clinical Psychology,Vol.12 2000

・Rosenzweig, S. (1978). An investigation of the reliability of the Rosenzweig Picture-Frustration (P-F) Study, Children’s Form. Journal of Personality Assessment,